バラの冬剪定の続きで庭のバラです。・・・
「 ばら花だん 」 の剪定後引き続き庭の方も剪定しました。
庭にバラを植えて5~6年経った株は今まで知識も無く気まぐれで
剪定してるので樹高も高めでした今回思い切って短く剪定して更新するにも
よい芽が下の方に見えないので切って良いのか??
これもばらの剪定講習会で質問してみました。
アドバイスでは芽が無くても膝の下を目安に剪定する。
今年は芽が出ないかもしれないが株元から新たにシュートが出るので
春の花は見られないけれどばらの株を更新して若返らせて我慢、我慢。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/7739550180f2e871cd817b0d7026ace2.jpg?random=684f9c8bb919ab57c46d69ba2bf77a1d)
庭のばらの冬剪定
・・・と云う事で、思い切って短くしてみました。
あまり育ってない株もあるのでいろいろさまざま~~
ばら花だんと庭のバラを剪定した枝が山になりました。
枝を燃やして灰を採りバラに撒きたいのですが・・・
ご近所さんに迷惑かもしれないなぁ~~と。。
・
・
ばらの接ぎ木の経過を・・・
1月16日にばらの接ぎ木をして 1ヶ月を過ぎました。
・ 接ぎ木をして順調だと2週間後には芽が動き出す。
・ 1ヵ月後には葉が展開してきます。
(この頃になるとビニール袋を開けてパタパタ空気を入れ替えまた袋の口を閉めて管理)
・ 1ヵ月後には葉が展開してきます。
(この頃になるとビニール袋を開けてパタパタ空気を入れ替えまた袋の口を閉めて管理)
この冬は異常な寒さで芽の動きも1週間遅れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/b43099c462a37b11561c00426c7e5630.jpg?random=a0b740ca89d126575a6cea7c7dc172f9)
ばらの接ぎ木
右上 1月17日撮影で接ぎ木したもの。
左下 1月15日に家で練習してみると主さんが接ぎ木して土には植えないで
数本まとめて水苔で包んでビニール袋に入れて部屋に吊るしてたもの。
(きょう撮ったもので 芽、葉 も展開でビニール袋を開けて見ると白い根がたくさん出て活着^^)
数本まとめて水苔で包んでビニール袋に入れて部屋に吊るしてたもの。
(きょう撮ったもので 芽、葉 も展開でビニール袋を開けて見ると白い根がたくさん出て活着^^)
ビニール袋の口を完全に開放するのは1ヶ月半過ぎからになります。
ミニばらのスタンダード仕立て
1月29日にミニばらの接ぎ木をしてたものです。(暖かい部屋の中で管理)
左側の画像でビニール袋の外から見難いけど芽が動いています^^
左下は実生バラの発芽で、寒くてあまり動きがない。。
1月29日にミニばらの接ぎ木をしてたものです。(暖かい部屋の中で管理)
左側の画像でビニール袋の外から見難いけど芽が動いています^^
左下は実生バラの発芽で、寒くてあまり動きがない。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/4eabe67f37c490abe3e10ded2436bc91.jpg?random=7a996947ca9dc70a1ded810b1e16c226)
ミニばらの接ぎ木 (スタンダード仕立て)