えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

ダリアに魅せられた

2013年10月14日 | あれこれ

連休の13日に 「世羅高原 ダリア祭り」に行って来ました。

秋晴れで、娘が連休で帰って来たので一緒に 家から1時間程の所です。

 

 

 

 

百花繚乱 一面ダリアの絨毯

おお~~凄い!!  (全景が撮れず。。)

 

ダリアの種類も多くて それぞれに名前もあるんだけど 途中から名札も分らなくなり省略で・・

目移りしてどう撮っていいのやら??  ダリア、ダリア ぐるーーと ダリアばかりの百花繚乱でッす。

手入れも良くされていて、痛んだ花は摘まれるのでしょうか。 キレイなダリアの花がいっぱい!!

魅力的なダリアばかりで とりあえず撮った一部を載せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりのダリアの花を並べたアート 地面をキャンバスにダリアの花で作られた絵です。

素晴らしいお花のアートでした。  綺麗でした~♪♪

一つ一つのお花が ホントに痛んでないの~~ 素晴らしいの一言です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋晴れの中で ダリアの花の品種の多さにも驚きでした。

私もですが娘も家を出る時は、ダリアの花をあまり見た事が無くて感激したようです。

ダリアの花の色彩の多さ、花びらの形もさまざま、小輪から大輪まで(30cm)、沢山ある事に驚き

魅力的なダリアがいっぱいで、心も癒やされ、見せて頂いて感謝の一日でした。

 

近くなので また、行って見たいです~♪♪

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安解消!?

2013年10月12日 | ばら花だん

きょうは、14度 日中は25度まで、気持ちの良い秋晴れでした。

庭や 「ばら花だん」を見回ってると 夜露が降りてる。

バラの花びらに 宝石が輝いてるような滴が凄く綺麗なんです。

 

 ラブ (10月12日 撮影)

 

 

 

秋バラは、もう駄目かもしれないと ヤキモキして様子見でしたが少しホッ。。??

仕事の合間に 「ばら花だん」 の中耕したり、今まで水遣り無しでしたが

新芽が延びる時には水遣りも必要なんでは? って言うも意見が通らず、「ばら花だん」はカラカラ~~

やっと 水遣りする事に同意し何時間もかけて水遣りした 主さんでした。(今までカラカラの土だったのですから)

 

それから、お米の収穫期で、畑の地主さんから籾殻を戴いて「ばら花だん」全面に敷きました。(10月8日)

(保管場所もないので、直ぐに撒いた。 この日は暑い日で30度。 今の時期が良いのか??  )

もう一つ、バラの病気で気掛かりな 根頭ガン腫病のチェックも。 一株一株バラの根元をチェックしてました。

バラにはトゲもあり、隣の株の枝もありで しゃがみ込んで窮屈な作業です。

180本中 15株にコブコブのガン腫が見つかり手当てをし  暑い中で ホントにご苦労様でした。

 

何とか、新芽もグングン延びてるが、この秋は真夏日が続いて 開花も一日で花びらも全開なんです。

それに害虫が多く蕾みを食い荒し穴をあけたり、葉っぱはレース模様で見苦しい。。

秋は 花びらの展開がゆっくりで綺麗な姿が長く楽しめるはず・・・  

何はともあれ 「ばら花だん」 に、バラの花が咲いてるだけで和みます。

「ばら花だん」の様子を載せます。

ばら花だん (10月12日 撮影)

 

籾殻を敷いたので今までの 「ばら花だん」 の景色が何だか変な感じにみえます。

それに周りには新築のお家も出来たりで、景色が変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 アイスバーグ

 

 

 

 

10月1日~12日までに 咲いたバラの一部ですが載せます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラムシ染め

2013年10月09日 | 手しごと ・ 草木染め

 台風24号、この地は台風の影響も無く通過し、今日は台風一過の晴天ですが・・・

何とも蒸し暑い事、気温は29度と汗の出る一日でした。

 

 カラムシ染め (イラクサ科)

 

久しぶりに 草木染めをしています。

「ままごと遊び」の様な自己流です。 これが草木染め !? って思われそうな事しています。

お彼岸参りした山道にいっぱい生えてた 「カラムシ」 と言うイラクサ科の植物を摘んで帰ったのです。

主に「カラムシ」 の花後の房が着いたもので 葉と茎を煮て染液を作る。

染める生地は、タイ綿布を頂いてたのです。前もってテーブルセンターの敷き物にと染まってもいい糸を使って

布端をミシン掛けした後 水洗い処理をして準備。

 

・ 染液に生地を入れて加熱、ムラが出ないように生地を上下撹拌しながら煮る。(20分)

・ 水洗い後、媒染液(ミョウバン)で煮る。 黄色に染まる。

・生地の半分に、今回初の鉄媒染を試みる。 グレーに染まる。

 

 

もう少し濃い色に染めてもよかったんだけど・・・

ゆっくり時間を掛ける作業が出来ず、中途半端な仕上がりです。

「カラムシ」 の葉っぱを使って、アクリル絵の具を葉っぱに塗って、葉っぱの形を写してみました。

(過去にも 草木染めしたものが同じ様な色合いで、何で染めたのか判らなくなってるのです。)

染めムラも出てイマイチでしたが、好きな事してる時間は楽しいものですね。

 

こんな  テーブルセンターの出来上がり (53cm x 34cm)

 

 

 

そして、今日は 嬉しい、嬉しい贈り物が届きました~♪♪

長年 欲しい、欲しいと思ってた   「トチの実」  だったのです。

遂 おねだりして ミントさんが、 送って下さったのです。

ネット繋がりで、いつも刺激をいっぱい貰ってる。草木染めも その一つ。

私にも出来ないかしら? と いつも新鮮な刺激を貰えてネットって 凄いです。

お顔も知らないのに遠くのお方と お付き合い出来て嬉しいです。

 

 トチの実

 

ちょうど、アイロン掛けして仕上がったので

一緒に記念撮影を^^

 

ミントさん、 ホントに有難うございました~♪♪♪

 

 

 マカロンコインケース

 

 おまけに もうひとつ

やっと マカロンコインケースを作りました。

半年前だったかな?  作り方を教わって材料も買ってたんだけど・・・

手付かずだった。。

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2013年10月04日 | 

今日朝の気温は11度低くかったです。

いま 近所の空き地にコスモスの花がいっぱい 花盛りです。

毎年 コスモスの花を貰うのです。 花が少ないので華やかになりました。

今年は ひまわりの花と百日草を育てられたのも戴いたのです~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小振りの ひまわり が綺麗だし、百日草も小振りなのばかり

色もいろいろ綺麗なのを貰ってきました。

コスモスと一緒に詰め込み~~カシャカシャ^^

凹んでた気持ちが パッーと明るくなりました!!

花 の パワーって 凄い!!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の山野草

2013年10月02日 | 山野草

10月に入りました。

日中は暑くて30度が続いたが 今日は28度までありました。

毎年同じ花なんだけど 四季折々に咲いたお花を記録しないと 何だか抜けたようで

遅れての更新で 9月の後半に庭に咲いた山野草を撮ったものを載せておきます。

 

 クサボタン

 

 

 斑入りカリガネソウ

斑入りの葉は、花がなくてもいい感じ。

葉焼けして傷んでますぅ。。

 

 愛嬌の良い タヌキマメ

 

 

 銀ギツネ

 

 

 青力芝

 

 

力芝

普通にどこにでもある紫の力芝も^^

(近場で 摘んで持ち帰る ドライに出来るかしら?)

 

 

 オオバショウマ

照り葉が綺麗なんだけど・・・ 茶ッ茶なので

株も増えてくれてる~♪

 

 アップで^^

 

 

 ミズアオイ (9月22日 撮影)

ミズアオイの花は、くっきりと美しい青紫色が引き立ちます。

希少種で保護活動もされているようです。

 

 

 

 

 ミズアオイ (10月02日 撮影)

自然界では開花後に 自然に垂れ下がり水の中に浸かり

ミズアオイの種が土の中に保たれ、来春には発芽する。

(発芽しないこともあるが、種子は土の中に生残ってるようです。)

家でも発芽しなかった年があり、メダカが居るのでそのままにしてて翌年発芽しました。

 

 椿の実

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする