日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

太平記

2022-08-08 23:29:51 | 読書

井沢さんの 逆説の日本史 7⃣ 太平記と南北朝の謎

…を読んで以来、いつか、実際に「太平記」を読んでみたいなぁと思っていました。

原作は二十数巻からなる長編❣ 私は1冊にまとめた現代語版で。

楠木正成が活躍する場面は、大河ドラマでも観た通りで、彼が人気があるのも頷けます。

興味があったのは、後半部分でした。 もしかしたら、祟りを恐れて書かれた「かも」しれない…恐らく、井沢さんの言う通りなのだろうな、と感じることは出来ました。この太平記が書かれた時点では、すでに亡くなられた方が 怨念をはらすべく登場しているかのように思えましたし…。

後醍醐天皇にしろ、誰にしろ、最初は 「よい政治をしよう」という志があったにもかかわらず、結局は、私利私欲で動くようになる…だから 戦乱の世が続いたのだ~ と、筆者は誰だかはっきり分かっていない「太平記」ではありますが、本文中に、しっかりと「意見」が書かれてありました。

戦乱の世は、もうこりごり~という意味も込めてのタイトル、「太平記」 今日の味方は明日の敵であるこの時代。 「戦記」として読むだけではない、筆者のメッセージが含まれる点が、日本的だなぁ~と思いました。

(今年126冊目)

 

Comments (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻色江戸ごよみ 宮部みゆき | TOP | USA DA PUMP Ukulele+Electone »

9 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2022-08-09 01:37:46
こんばんは

太平記と言うネーミングとは裏腹に

戦乱の世が描かれてるんですね~?

現代の政治に通じる物もあるのかな???
返信する
太平記から感じ取るものは・・・ (fumiel-shima)
2022-08-09 06:09:10
すずさん、おはようございます。
過日の「平家物語」に次ぐ軍記物に取り組んだのですね。
日本の歴史上いちばんおもしろい時代と言ってもいいのではないでしょうか。
これも私の小学5、6年時の担任、要門先生から教わり歴史に興味を持つことに拍車をかけたものだと思います。
太平記を直接読んだことはありませんが楠木正成についてはその忠誠心や功績と共に例の(?)ゲリラ戦法のような「熱湯や糞尿、大木」などを浴びせたところなどを面白おかしく教わったことも感心につながりました。
後醍醐天皇と楠木正成、足利尊氏の関係や倒幕についても史実に忠実かどうかは別にしても面白いですよね。
半世紀ほどの間に起きた様々のことは現代の世の中にも十分参考になることだと思いますし、
すずさんの説明の中の
>『本文中に、しっかりと「意見」が書かれてありました。』の部分の意味が大切だと思います。
返信する
Unknown (せしお)
2022-08-09 06:44:19
長く権力の座にいると、独裁的に成ったり私利私欲が出てくるのは今も昔も同じなのですな~
返信する
楠木正成 (fukurou)
2022-08-09 08:09:58
すず様
おはようございます。
楠木正成は大阪南河内出身です。
大阪人にとってとりわけ河内に住む者にとって楠木正成は忘れてはいけない人物です。
史跡や遺跡もたくさん残されています。
太平記、昔読み始めて長すぎて挫折したことがあります。(笑)
返信する
一年生さんへ (すず)
2022-08-11 00:05:46
太平記は日本国内のお話ですが、
今現代の世界の混乱のようで…
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
太平な世はくるのでしょうか…
返信する
一年生さんへ (すず)
2022-08-11 00:05:48
太平記は日本国内のお話ですが、
今現代の世界の混乱のようで…
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
太平な世はくるのでしょうか…
返信する
fumiel-shimaさんへ (すず)
2022-08-11 00:07:50
今現代の世界情勢にそっくりです。
長引く戦争 (いくさ)と混乱の中、
苦しむのは、民たち。
太平記を書いた人は、
いくさなど、もう、うんざりだ!という民の声を代表して書いている気がしてきました。
返信する
せしおさんへ (すず)
2022-08-11 00:08:50
本当に…
長く権力の座にいすわると、ろくなことが無いですね。今も昔も変わらない…😨
返信する
fukurou先生へ (すず)
2022-08-11 00:10:37
そうなのですか!
楠木正成さんは、大阪の河内出身だったのですね。
大阪の どのあたりか、正直、私には分からないですが… 
コロナが終息したら行ってみたい場所がどんどん増えていきます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 読書