Haa - tschi  本家 『週べ』 同様 毎週水曜日 更新

納戸の奥に眠っている箱を久しぶりに出してみると…
買い集めていた45年前の週刊ベースボールを読み返しています

#294 銭闘開始

2013年10月30日 | 1982 年 



江夏 豊(日ハム)…広島からトレードで東京に越して来て2年、借家暮らしを続けてきた江夏が東京・世田谷に1億数千万円を投じて新居を購入した。大枚を叩いたからにはそれ以上のモノを手に入れる必要がある。いよいよ球界注目の契約更改が始まるが昨年に山本浩(広島)に譲った球界最高年俸選手の座を奪取する算段だ。チームは連覇を逃したが自身は8勝4敗29Sをマークし通算200勝も達成するなど充実した1年だった。山本浩とは3百万円差の6千2百万円が幾らまで増えるのか注目されるがマスコミ予想では7千5百万円が相場となっている。

「もし球団がガタガタ言うようだったら判は押さんよ」と宣言する江夏の目標は球界初の1億円プレーヤーだ。「金額に拘るのは自分の為だけじゃない。後に続く後輩らの為にもワシら年寄り連中が体を張って球団とやり合わんとならんのさ。本当なら王さんがとっくの昔に1億円を超えてなきゃならんかったのに、人が良い王さんは球団の言いなりだった。損な役回りさ」と胸中を吐露する。

東京に家を構えたと言っても「やれてもあと2~3年、欲しいと言われればどこへでも行くつもり」と日ハムに骨を埋める気はサラサラ無いが日ハムは当然の事ながら来季のV盗りを江夏の左腕に託す。先発から不死鳥の如く蘇り日本一の火消し男にのし上がった。そんな江夏のもとには早くも各マスコミから評論家や解説者の依頼が殺到しているという。「投げる事しか能の無い男にそんな依頼は名誉な事だが今は1日でも長くマウンドに立ち続けたい」と現役に固執している。新居に腰を据えた孤高の勝負師の目は既に来季を見つめている。



掛布雅之(阪神)…神戸で1日税務署長を務めた際に「プロ野球選手は若くても働きさえすれば同年代の会社員よりも多い収入を得る事が出来ますが実働年数は束の間です。ですから稼げる時に大いに稼いで積極的に納税したい」と語り、集まった聴衆との質疑応答で「来季の年俸は幾ら位を狙っていますか?」の問いに「今は具体的に●●円とは言えませんが2~3年のうちに1億円を貰う選手になりたい」と答えると大きな拍手を浴びた。今季は本塁打と打点の二冠に加え地味ながら最多出塁のタイトルを獲得し名実ともにセ・リーグを代表する選手になり年俸の大幅アップは確実だ。

今季の年俸は3千6百万円で2年前までトップだった小林投手の上を行く。下馬評では来季は5千万円は確実で6千万円にどれだけ近づけるかが焦点となっている。来季の活躍次第では一気に球界ナンバー1の座に躍り出る可能性もある。しかし掛布の目は遥か遠くを見定めていた。「アメリカじゃ複数年契約や出来高払いなど日本では考えられない年俸システムが存在している。今すぐには難しいだろうけど、いずれはそんな大型契約を結んでみたい」と大変な鼻息で野望を語った。

近い将来、掛布を一塁へコンバートしようとする話がベンチ裏では進行しているという。やがては衰えてくる肩を見越して負担の少ない一塁で打撃に専念させようという訳だ。二塁・真弓、三塁・岡田、遊撃・平田と共に夢の内野陣を完成させるのが安藤監督による阪神黄金期計画案だそうだ。「三塁には人一倍愛着があるので今すぐのコンバートは考えられないけど一塁手で1億円プレーヤーも悪くない」と本人も満更でもないようだ。




東尾 修(西武)…今日は東でパーティー、明日は西でゴルフコンペとバラ色のオフを満喫している。シーズン成績は10勝11敗1Sと満足のいくものではなかったが日本シリーズでのMVPでまさに有終の美を飾った。プロ入り14年目で初めて手にした「名誉」だった。確かに最多勝のタイトルを獲った時も周囲から祝福されたが今回の反応は今まで経験した事がない名誉を感じるものだった。「オフがこんなに楽しいものだと初めて分かった。やっぱり勝負事は勝ってこそ価値があるんだね。一度こうした経験をしてしまうと来年も…と欲が出る」 11月29日には10年間プレーした福岡に里帰りして各テレビ局を走り回り、12月2日に博多の西鉄グランドホテルで開催された祝賀パーティーに出席し改めて日本一の喜びに浸った。

ひょっとしたら今頃は歓喜の輪から外れて同僚を眺めていたかもしれなかったのだ。前期優勝争いの真っ只中の6月初旬、某セ・リーグ球団との交換トレード話が持ち上がっていた。勝ち星こそ稼いでいたが完投数は減り安定感も欠ける内容に信頼度は低かった。そんな時にトレードを申し込まれた首脳陣は一度は検討したものの結局は立ち消えとなり、東尾は後期終盤からリリーフ役に配置転換されて蘇った。

名誉を手にすると次には金銭欲も出てくる。「3千5百万円?冗談じゃないよ、俺は4千万円を譲るつもりはない」と今季の2千9百万円からの大幅アップを要求する鼻息は荒い。東尾も既に32歳と投手としては峠を過ぎようとしている年齢で、この先何年も第一線で投げられる保証はなく「貰える時にシッカリ貰っておかないと」と考えるのも無理はない。

タマエ夫人が博多で店を構えて商売をしている為、妻子を福岡に残しての単身生活も4年が過ぎる。娘の理子ちゃん(小1)は福岡で生まれ育って友達がいる福岡を離れるのを嫌がっているという。数年後には引退という人生の岐路に直面する事になる筈で家族が一緒に暮らしていくには東尾が福岡に帰るしかないであろう。一家の大黒柱として引退後の生活を家族に心配をさせる訳にはいかない。その為にも当面の生活費としてある程度の蓄えを確保しておく必要がある。ここ数年、必ずトレードの噂が飛び交って不安なオフを過ごして来たが今年は腰を据えて年俸交渉に臨めそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#293 1982年・ドラフト会議 ②

2013年10月23日 | 1982 年 
「お父さん、お母さんゴメンなさい。僕が軽率でした」目を真っ赤に腫らした畠山投手は両親の前で手をついた。甲子園で日本一に登りつめた優勝投手の雄姿はそこには無かった。ドラフト会議当日、南海の単独1位指名を受けて「バッチリ予想通りでした。香川さんとバッテリーを組んでみたい。2~3年後には2桁勝利を狙います」と念願のプロ入りが叶った嬉しさの余り我を忘れて早々とプロ入りを宣言してしまった。だが両親の許しを得ていない段階でのプロ入り宣言は無分別すぎた。ドラフト会議後初の週末に阿波池田駅から土讃線に乗って意気揚々と徳島県小松島の実家に帰った畠山を待っていたのは祝福ではなく両親からの厳しい叱責だった。

「ドラフト会議後にお前は何を言ったのか分かっているのか?周囲と相談もせず勝手にプロ入りを宣言するとは一体どういうつもりなんだ。もしもプロ入りしないとなったら南海球団にも迷惑がかかる事を考えなかったのか?」普段から躾に厳しい父・匠さんだけでなく、いつもは自分を庇ってくれる母・ツミ子さんも「お母さんが前々から大学進学を勧めているのは今回のように世間知らずのまま世の中に出てはお前の為にならないと考えたからですよ。お母さんはお前をいい加減な事を口走るような子に育てたつもりはありません」「なぜ池田高校の普通科に進学させたかは分かっているでしょ?今の世の中は大学を出てこそ一人前。すぐに社会に出すつもりならわざわざ遠くの池田高校へ進学させません」と父同様に叱った。

卒業後の進路について両親とは何度も話し合い、例え希望するセ・リーグ球団から指名されても即答はしないと約束していた。しかし勉強が苦手な畠山にしてみれば「いざプロから指名されれば両親も大学進学を諦めてプロ入りを許してくれるだろう」とタカをくくっていた。「今のお前のような甘い考え方しか出来ない人間がプロへ行っても成功する筈がない」と父に断言され畠山の目はみるみる涙で溢れた。結局、畠山のプロ入りは白紙に戻った。ドラフト会議直後に穴吹新監督自ら池田高校へ出向き指名の挨拶を済ませた南海は経緯を静観していたが現状は「まな板の上の鯉」だ。「一縷の望みは畠山投手の『プロに行きたい』という気持ち。畠山家の前にテントを張ってでも食らいつきます」と内海スカウトも必死だ。

8千5百万円!というプロ野球史上最高の契約金を要求しようとしているのが野口投手(立大)だ。と言っても本人が口にしているのではなく山本監督(立大)が「引退後も借金なしで生活できるくらいのものを確保する事がプロ入りの条件。手取りで5千万円は必要」と語った事から税込み8千5百万円という額となったわけ。これに対して西武は「出来るだけ意向に沿いたい」と太っ腹な対応を見せている。もしこれが実現すれば原の8千万円を超える最高額となる。

同じ大学組の木戸・西田・田中の法大トリオで最も好待遇を受けているのが木戸捕手だ。熱烈な逆指名が功を奏して阪神の1位指名をゲット。ドラフト会議翌日に挨拶に訪れた田丸スカウトから背番号の提示を受けるなど相思相愛ぶりを披露し気分は既に阪神の一員だ。西田外野手も「希望するセ・リーグで文句なし」と広島カープ入りに支障は無さそうだ。ただ一人複雑な表情を見せたのが田中投手。「日ハムに悪い印象は無いですけどセ・リーグ希望だったから…」と今ひとつスッキリしない。しかし日ハムも小島球団代表が直々に交渉に出向くなどの熱意で口説く予定だ。契約金などの増額で「誠意」を見せれば入団の可能性は高い。

今ドラフトで異色な存在なのが中日3位指名の市村則紀投手(電電関東)。ドラフト指名選手中史上最高年齢30歳の「ベテラン投手」で、30歳と言えばプロ野球では中堅クラスだが社会人野球では業務に専念させる年齢の「肩たたき」世代だ。茨城・石下高校から東洋大へ進学するも同学年に松沼兄(現西武)がエースとして君臨していた為に目立たない4年間を過ごし、電電関東に就職後も主戦投手は田中幸雄(現日ハム)で市村はここでも2~3番手投手。田中投手のプロ入りでようやく陽の目を見てプロのスカウトの目に留まるようになった。

169cm・73kg の小兵。奥さんと2人の子供がいて安定した会社員の身分を捨ててまでしてのプロ入りはリスクが大きい。しかし本人は「ここまで続けた野球をトコトンやってみたい。プロへの憧れもあるしカミさんを説得してみます」と中日入りに意欲的。指名した中日側は「確かにこの年齢でのプロ入りは冒険だと思うけど本人の『是非ともプロで投げてみたい』という意欲に賭けた。年齢の割に肩は使い減りしてなく即戦力と考えてます(田村スカウト部長)」と期待は大きい。一方の会社側は昨年の田中投手に続き2年連続で主戦投手のプロ入りに難色を示してはいるが基本的に「本人の意思を尊重する」としている為、30歳の子連れルーキー誕生の日は近い。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#292 1982年・ドラフト会議 ①

2013年10月16日 | 1982 年 



ヤクルトスカウト陣にとってそれは青天の霹靂と言えるものだった。ドラフト会議を一週間後に控えた11月17日、東京・東新橋にあるヤクルト本社7階の球団事務所に武上監督、相馬球団代表、塚本スカウト代表、片岡・巽スカウト、田口総務部長が顔を揃えての第4回スカウト会議真っ最中に会議室の電話が鳴った。電話の相手は松園オーナーで相馬代表が16階にある社長室へ呼び出された。戻って来た相馬代表は開口一番「1位指名は荒木(早実)でいく」と松園オーナーの指令を伝えた。その瞬間、武上監督の表情が一変した。チーム再建には投手力の充実が急務で度重ねたスカウト会議で既に野口投手(立教大)の1位指名入札と外れた場合は岡本投手(松下電器)とする即戦力の指名が決まっていて、荒木の名前は早い段階で指名リストから除外されていたからだ。

確かに荒木人気は捨てがたいが本人は大学進学を口にしていてプロ入りの可能性は薄いと見られていた。ところが松園オーナーは独自のルートでプロ入りの手応えを掴み荒木指名の指令を出したのだ。荒木家に影響力を持つ後見人のA氏と接触して実は荒木家は家業の工務店の実情は苦しく、何より早大に進んでも4年後には二束三文の投手になっているかもとの不安を荒木自身が持ち進路を決めかねている事実を掴んだ。さらには早大進学自体が確約できる状況ではない事が分かった。これにスター選手不在で人気対策に苦慮していた松園オーナーが飛びついた。実力的には「完成され過ぎて伸びシロは無い(在京球団スカウト)」と分かっているが、あの人気をみすみす逃す手はないとスカウト陣の意見を無視した強権発動だった。

しかしスカウト陣や武上監督らの声に押されて松園オーナーは「外れ1位」での指名まで譲歩する事になる。ところが荒木の周辺を再調査してみると巨人と西武に荒木指名の動きがある事が分かった。特に巨人はセンバツ大会の頃まで「1億円を出しても惜しくない」と他球団以上の評価をしていた。「外れ1位では獲れない、1位指名入札あるのみ」としてドラフト会議3日前の第5回スカウト会議で松園オーナーの指令通り「荒木1位指名」が正式に決まった。スカウト会議に出席していた武上監督は会議室から出るやいなや「ウチは荒木だ!」と不機嫌そのものに声を荒げた。ヤクルトが荒木指名を明言すると西武は撤退したが巨人はまだ決めかねていた。

藤田監督をはじめ現場の要望は左腕投手だった。江川、西本、定岡ら右腕投手は充実していて数年先まで心配はない。一方で先発できる左腕投手は新浦投手くらいで、その新浦投手にも衰えが見え始めていて後釜には野口投手が適任であると考えていた。しかし球団フロント陣は荒木人気を捨てきれずにいた。2年前の「原フィーバー」よ再びと考えたのだ。荒木を即戦力だとは夢にも思ってはいない。強固な一軍投手陣に食い込んでくるのは無理かもしれない。でも顔見せ興行で一度でも登板させればマスコミには取り上げられ宣伝効果を考えれば契約金などの元は取れる。勝つだけがプロ野球ではない筈で人気取りとの批判は甘んじて受けようと荒木指名を決めた。

11月25日、九段のホテル・グランドパレスで行われたドラフト会議で荒木はヤクルトと巨人から1位指名され、相馬代表と藤田監督が抽選箱の前に立った。先に引いた相馬代表が箱から取り出す際にクジを落とすというハプニングがあったが結果はヤクルトが交渉権を得た。実は相馬代表よりも先に藤田監督がカメラに向かって引いたクジを高々と上げて笑顔を見せた為に「荒木は巨人!」と周囲は早とちりをした。「何も書いてないのを示しただけ」と藤田監督はとぼけたが、あの瞬間の「笑顔」は何を意味しているのか?荒木でなくてホッとしたのか、それとも正真正銘の苦笑いだったのか?真相は本人のみ知るところだが「人気と実力を兼ね備えた荒木君を指名できて大満足(武上監督)」「荒木君を外したのは残念だったが即戦力に近い岡本投手を2位で指名できたのは大きい(藤田監督)」と大人の対応をする御両人だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#291 監督業は辛いよ

2013年10月09日 | 1982 年 



6月23日の広島市内上空は雲に覆われてはいたものの試合には支障ない空模様で、広島と対戦相手の大洋の両チームは試合前の練習を終えていた。確かに天気予報は雨を予想していて雲行きも怪しく観客の入りも低調だったが先発メンバーの発表も済み、後はプレーボールを待つだけだった。ところが試合開始直前に突然「中止」のアナウンスが球場内に響き渡った。「雨雲が近づいて来ており試合成立の可能性は低いと判断した」と竹内球団営業部長は中止の理由を報道陣に告げたが摩訶不思議な試合中止だった。調子を落としているチームが気分転換を兼ねて立て直しを計る為に少々の雨で中止にするケースはままあるが、その時のカープは絶好調で6月18日からの巨人3連戦に3連勝、2位に3.5ゲーム差の首位に立ち「独走」の文字がスポーツ紙上で踊っていたほどだ。そもそも雨は降っておらず苦しい言い訳だった。

長いシーズンを回顧すると「あの試合が…」とターニングポイントとなる試合が必ず有る。今シーズンのカープを振り返る時にこの試合中止を抜きには語れない。この日を境に星勘定がガラリと変わった。32勝20敗5分と順調だったのがこの日以降は27勝38敗8分と負けが込み5年ぶりのBクラスへと転落した。不思議な中止の裏には何があったのか?当日の古葉監督は「今は首位にいるけど投手陣は揃っていない。今日の先発は中3日の津田だったけど、初めての中3日でどんな投球をするのか楽しみにしていたから今日はやりたかった」とコメントしたが、それを聞いていた報道陣は首を傾げた。その時点では福士も池谷もまだローテーションに入っていて先発投手の頭数は揃っており、津田の登板は予想外だったからだ。現に各スポーツ紙の先発投手予想も中5日の池谷が有力視されていた。

結論から言えば古葉監督はこの時すでに福士や池谷を見限っていたのだ。だが新人に中3日登板は冒険過ぎる。池谷を外して負ければ古葉采配が批判されチームの雰囲気も悪くなるかもしれない。出来ればもう1日空けて中4日で津田を投げさせたい、ちょうど空模様も怪しくなってきたのを幸いに中止に踏み切ったのではなかろうか。しばらく後になって営業担当の球団職員から「いつもは営業に協力的な古葉監督が初めて無理を言ってきた」と裏話が伝わった。期待の雨は遂に降ることはなく雲は切れて星空が広がった。この「敵前逃亡」の代償は大きかった。続く阪神戦での1安打完封負けに始まり懸念の投手陣ばかりか打撃陣もリズムを崩し始め、7月に入ったとたんに7連敗を喫して首位から陥落し二度と浮上しなかった。一瞬の躊躇が長いペナントレースを決めてしまうから勝負事は怖い。

チームが低迷すると「内紛が起きたか?」と勘ぐるのは世の常で今季の阪急も例外ではなかった。新聞紙上に選手と上田監督との間で抜き差しならない状況にあると幾度となく報じられた。天王山と言われた6月23日の西武戦に敗れた後の阪急は戦う集団を放棄したかのような無気力試合を展開していた。業を煮やした上田監督はマスコミに対して「これがベテラン選手が多いチームの悪癖。先を読んでしまいもう西武には追いつかないと諦めてしまっている。こうした姿勢は若い選手達にとって悪影響である」と切って捨てた。これに対し一部のベテラン選手らがマスコミを通じて首脳陣批判をしてチームは空中分解寸前の状態となった。

上田監督は西宮第二球場の室内練習場にマスコミを締め出して選手を集め、正確な内容は伝えられていないが漏れ伝わる所によると上田監督は内紛を報じる新聞記事を手にして自らの発言の真意を述べて選手達の意見に耳を傾けた。話し合い終了後に選手会長の山口と役員の蓑田と中沢がわざわざ報道陣に歩み寄り「マスコミの皆さんにお願いが有ります」と集合をかけた。「阪急の話題を書いてもらえるのは有りがたい事ですが節度を持って記事を書いて欲しい。事実を隠してくれとは言いませんが親しくなった記者さんには愚痴の一つもこぼします。それを全て書かれては今後は付き合い方を考え直さなければなりません。配慮をお願いします」とマスコミに対しては寛容だった阪急では考えられない要望をした。選手達の気持ちは分かる。だが、こうした要望を出さざるを得ない状況こそが今季の阪急の「内紛」や「崩壊」の記事の真実味を示しているのではないか。チームとしての結束が崩れていく時、そこにタガの緩みが生じ放置すればチームは崩壊する。事実、ペナントレースが終わるのを待たずに阪急は再建の為のチーム改革に着手し始めた。

チーム改革を始めたのは南海も同様だ。12球団で唯一監督の交代劇が起きたのは10月12日、この日に全日程を終了したブレイザー監督は大阪難波の南海電鉄本社に川勝オーナーを訪ねてシーズン終了の報告をする予定だった。3年契約の2年目でもあり球団は来季の続投を明言していたが実は2日前の在阪スポーツ紙に「辞任」と書かれ、記事にはブレイザー監督本人の手記まで載せられていただけに信憑性は高かったが球団は否定していた。続投ならブレイザー監督の来季に向けたコメントを球団広報が発表すれば済む筈だが、この日は事前に本社4階に会見場を設けていた。報告を受けた川勝オーナーは会見に臨み「球団からの続投要請に対してブレイザー監督からは辞任の申し出があり慰留を試みましたが本人の意志が固いと判断し『辞任』を了承しました。繰り返しますが辞任であり決して解任ではありません」と不自然なくらい「辞任」を強調した。

ブレイザー監督が今季限りで監督の座から退く事はある程度予想できた。昨年の納会の席で当時の岡田公意球団社長が「もし来季の前期で5割を切るようなら辞めてもらいます」と発言して物議を醸し、その時から既にブレイザー監督と球団フロント陣との関係は冷え切っていた。両者の防波堤となっていたのが川勝オーナーで昭和53年に自ら出馬して監督就任を要請し、就任後もBクラスに低迷し結果を出せないブレイザー監督の後ろ盾となるほど監督手腕に惚れ込んでいた。しかし球団レベルを超える南海グループ周辺からはその手腕に疑問を呈する声が出始め「解任やむなし」の流れは川勝オーナーにも止められなくなった。

ブレイザー監督は常々「来季も任せてもらえるなら結果を出す自信はある。契約社会で育った自分は職場放棄をするような無責任な事はしない。ただしオーナーが辞めろと言うのなら従わざるを得ない」と明言していたが10月8日午後に川勝オーナーと会談、翌9日には南海の大物OBと会い自らの進退について話し合いの場をもち「健康上の理由で辞任する」との結論に達した。確かにブレイザー監督には心臓病と痛風の持病があったが監督業に支障は無いとの医師からのお墨付きもあり健康上の理由は単なる名目である事は明白だった。

それが何故に急転「辞意」を伝え受理されたのか?川勝オーナーは「3年契約の2年目でクビを切るような事をしたら南海グループは『契約』を軽んじる組織だと思われてしまう」と公言していて南海のイメージダウンに繋がる事は極力避けてきた。しかし監督自らが「辞任」を申し出るなら話は変わってくる。「要するに辞任という形ならオーナーや球団に傷は付かない。ブレイザー監督にしても事実上の『解任』を受け入れれば表向きは辞任と扱われて3年目の年俸は全額手に出来る。これ以上の三方円満策は無かった」と南海担当記者は解説した。球団は既に穴吹新監督で動き出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#290 風雲録 ④…幻のトレード

2013年10月02日 | 1982 年 



前述の「小山⇔山内」トレードのように狙い通りに事が運ぶのは稀で、多くが実現しないのが主力級のトレードだ。青木が手掛けてお流れとなった数多くのトレード話の中には「天皇・金田」と「速球王・小松」絡みもあった。前述した田宮謙次郎選手を獲得した頃から青木は大毎を常勝球団にするべく秘策を練っていた。打線の中心には田宮を据える事ができた。次なる課題は投手陣の強化だがその為にはプライドが高く、へそ曲がりの人種が多い投手達をまとめる人間が必要となる。当時の球界でそれだけの人物となると金田正一(国鉄)の他を置いていないと考え獲得に動いた。

阪神から獲得した田宮選手同様に金田投手も移籍が可能な「10年選手」の資格を得ていた。青木は金田が国鉄というチームに飽き足らない思いを抱いている事は人づてに聞いていた。だがいきなり国鉄に接触するのは相手を刺激し過ぎると考えた青木は親しいA新聞社の記者を使って地馴らしを始めた。A新聞社の社長が大毎・永田オーナーと親しかった事もあって協力を約束してくれ、記者は特ダネを狙って精力的に動いた。「金田投手の気持ちは大毎入りに動いている」など日々刻々に報告が入り、やがて「あと一歩です。ほぼ決まりです」との吉報が記者からもたらされた。しかしここで思いもよらぬ事態が起きた。A新聞社の社長が社内クーデターで退陣に追い込まれてしまい、仲介していた記者も交渉からの撤退を余儀なくされて金田の大毎入りは立ち消えとなってしまった。

金田の大毎入りは幻となったが青木と金田との友好的な関係は青木が太平洋クラブライオンズに移った後も続いた。記憶にも新しいロッテと太平洋との遺恨試合にもこの二人が絡んでいる。平和台球場での乱闘騒ぎをきっかけに両チームには遺恨が芽生えたのだが、それはある種「意図的」に仕組まれたものであったのだ。博多を走る電車内に乱闘シーンを用いた中吊りポスターを貼って騒動を煽ったりしたのも青木のアイデアであった。勿論、裏ではロッテ・金田監督とも連絡を取り合い写真使用の許可を得て、両球団了承の下「遺恨試合」を演出していた。子供じゃあるまいし大人が本気で喧嘩などしない。車内ポスターの件は「やり過ぎ」と世間からお叱りを受けたが観客動員策としては大成功だった。

ライオンズに移った青木はしばしば二軍の試合にも足を運んだ。そこで目にしたのがプロ入り2年目の宇野内野手と新人の小松投手だった。久々に見る将来有望な素材と判断して2人の獲得を目指した。かつてライオンズと中日との間には基満男内野手と藤波行雄外野手との交換トレードが一度は成立したものの藤波選手が移籍を拒否して御破算になった事があり、中日には「貸し」があった。普段は交渉事に慎重でいきなりトレードを申し込んだりしない青木が当時の中日・中監督に直談判したのは宇野や小松が頭角を現す前に決めてしまう必要があったからだ。当時のエース・東尾を出しても構わないとまで言うほど本気だった。

当時の青木はライオンズを若手選手で固めて低迷から再出発しようとの構想を持っていた。真弓、若菜、立花、山村の野手陣に宇野を加えれば将来有望な打線が組め、弱点の投手陣には小松や現役大リーガーを獲得できれば他球団と対等に戦える。青木の余りにしつこい要請に中監督も真剣にこのトレードを考え始めた。中日サイドが決断を下す間、青木の心配は宇野が活躍する事であった。小松は1年目という事もあり二軍でも試合には出ず体力作りに専念していた為に活躍する心配は無かった。だが青木の危惧が現実のものとなる。一軍野手の怪我もあって人数合わせで昇格した宇野が初本塁打をはじめ快打を連発したのだ。「こんな良い選手を出すわけにはいかない」それが中日サイドの答えであった。あの時、一軍野手が怪我しなければ…他の選手が一軍昇格していれば…宇野が打たなければ…。青木のライオンズ再建計画は水の泡と消えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする