温泉ネタ。
実は今朝は日曜日だというのに何だか早く目が覚めた。そこで普段行かない浅間温泉の共同浴場へ行ってみた。
浅間温泉会館の駐車場に停めたら、もう朝市が開かれていた。なかなかいい雰囲気だ。
そしてまず1ヶ所目。港の湯へ入る。
6:50位に入ったら、もう3人くらいの地元の人が上がるところだった。わたくしは独り占めで浴槽へ!ただ…割合熱く感じた。
続いて仙気の湯。
「仙気」とは内蔵の病気のことをいうのだそうだ。浅間温泉の効能は高いようだ。
そして倉下の湯へ。
ココは最初、場所がよく分からず、温泉街をウロウロしてしまった。すると温泉の湯で洗い物をしているおばさんに場所を聞いた。
この倉下の湯は、一見普通の住宅だ(笑)
看板を見落とせば、通り過ごしてしまいそうな感じ。
ちなみに、倉下の湯の場所を聞いたおばさんが洗い物をしていた場所が、銭湯のような作りだった。そして「一般の方は入れません」という文字。聞くと、7~8人で管理する共同風呂なのだそうだ。浅間にはそうした共同財産のようなお湯が何か所かあるのだとか。
今朝は1時間半ほどで3か所の湯に浸かった。たまにはこんな朝もいいかな…と結構充実した1日が送れそうだ。
実は今朝は日曜日だというのに何だか早く目が覚めた。そこで普段行かない浅間温泉の共同浴場へ行ってみた。
浅間温泉会館の駐車場に停めたら、もう朝市が開かれていた。なかなかいい雰囲気だ。
そしてまず1ヶ所目。港の湯へ入る。
6:50位に入ったら、もう3人くらいの地元の人が上がるところだった。わたくしは独り占めで浴槽へ!ただ…割合熱く感じた。
続いて仙気の湯。
「仙気」とは内蔵の病気のことをいうのだそうだ。浅間温泉の効能は高いようだ。
そして倉下の湯へ。
ココは最初、場所がよく分からず、温泉街をウロウロしてしまった。すると温泉の湯で洗い物をしているおばさんに場所を聞いた。
この倉下の湯は、一見普通の住宅だ(笑)
看板を見落とせば、通り過ごしてしまいそうな感じ。
ちなみに、倉下の湯の場所を聞いたおばさんが洗い物をしていた場所が、銭湯のような作りだった。そして「一般の方は入れません」という文字。聞くと、7~8人で管理する共同風呂なのだそうだ。浅間にはそうした共同財産のようなお湯が何か所かあるのだとか。
今朝は1時間半ほどで3か所の湯に浸かった。たまにはこんな朝もいいかな…と結構充実した1日が送れそうだ。