3月に富山へ出かけたとき、3月1日の解禁以来、ほとんど獲れないということで、食べられなかった。
4月、新潟のマリンドリーム能生へ寄ったところで、ナマのホタルイカがあった。
生食はどうなのかな?と魚屋のおかあさんに聞くと、「一度冷凍して自然解凍すればアニサキスも大丈夫!」とのこと。
いわれるように下処理を。一パイずつワタと目玉をとってみた。
料理屋さんで食べたことはあるのだが、自分でやるとなると大変な作業。でも、この時期には食べたいね。
3月に富山へ出かけたとき、3月1日の解禁以来、ほとんど獲れないということで、食べられなかった。
4月、新潟のマリンドリーム能生へ寄ったところで、ナマのホタルイカがあった。
生食はどうなのかな?と魚屋のおかあさんに聞くと、「一度冷凍して自然解凍すればアニサキスも大丈夫!」とのこと。
いわれるように下処理を。一パイずつワタと目玉をとってみた。
料理屋さんで食べたことはあるのだが、自分でやるとなると大変な作業。でも、この時期には食べたいね。
以前から気になっていた糸魚川市筒石。古い集落としては知られているようだ。
筒石漁港を中心とした古い漁村といった感じだ。
漁港を歩くと、いきなり!漁港の街らしい風景が目に入ってくる。
山国出身者としては、こういう景色にはワクワクさせられる。
そして港から離れて、「メイン通り」へ進んでみる。
港町らしい板張りの家屋が続く。しかも3階建てが多いようだ。
そしてずっと気になっていた船小屋のある浜辺へ行ってみる。
すでに使われていないのかな。船が残されているところもあったようだ。
何とも郷愁を感じさせる景色を残す筒石。
今日は9年ぶりの糸魚川けんか祭り見学。久しぶりだな。
今年の祭りはコロナ禍から3名年ぶり。神輿の渡御は行うものの「けんか」なし。午後の舞楽12演目中、6演目の奏演となった。
さて、気持ち早めの16:00頃に終了。やや疲れ気味で、そのまま宿へ向かった。
そして、せっかく糸魚川へ来たので、飲みに出ることにした。
まず、駅近くの居酒屋多喜へ。
こちらは、ちょっと知り合い(笑)
しかし、訪ねるのは本当に久しぶり。入店するとマスターが何と自分のことを覚えてくださっていた。
「お祭りの関係の方ですね?」
何とも何だかうれしかったな~!
さて、祭りで外にずっといたので、とにかくノドが乾いた。生ビールだな。
そして、貝好きには「バイガイのオーブン焼き」を注文。
多喜は居酒屋だが、洋風なメニューも充実している。
そして定番、焼き鳥。
こうしたメニューで飲むのはいいね。
さて、河岸を変える。
糸魚川駅も新幹線がとまる駅で、かつてと雰囲気が変わったな。
さて、日本海側へ来れば寿司屋さんに入りたい。江戸前 重寿司さんへ行ってみる。
ここは初めて…というか、新装になってからは初めての入店。
6年前の12月、糸魚川市は大火事に見舞われた。重寿司さんへは2、3度行ったことがあったが、このときの大火で焼失してしまったのだ。大将はどうしておられるかな?
入店すると…やはり覚えていてくださった。
「お祭りの関係の方ですね?」
何とも何だかうれしかったな~!
久しぶりの再会。
こちらでは糸魚川の地酒をいただく。「謙信」純米吟醸🍶
そして地魚中心の寿司をいただく。
いちおう、魚等の種類を教えていただいたのだが、酔っぱらっていて忘れてしまったな( ´艸`)
そして貝好きは、バイガイを再注文してしまった!
さて、ホテルに戻ろうかな…とも思いつつ、腹いっぱいなのにラーメン?🍜
しかし、目立った中華屋さんが定休日だった。どうしようか…戻るかなと思い、ホテルまで行くと、向かいの多喜に「ラーメン」の文字が…。思わず再入店。
ただいま~!
中華そばをお願いしてしまった。
これがまたおいしかったなー。多喜は万能な居酒屋さんだ。
食べ過ぎ、飲み過ぎの糸魚川駅前。奴奈川姫も呆れているかな?
ウチの近所の山田池に歩いて行ってみた。
塩田平といえば灌がいのためのため池が多い土地として知られている。
独鈷山も見える。
視線を変えると女神岳が目に入る。
池のほとりにはハナモモが植えられ、きれいに咲いていた。
今年のサクラは全国的に早いのだそうだ。これは久しぶりに上田市武石の信廣寺の有名なしだれ桜に行ってみようと思い立つ。
おお!満開だな。
立ち姿がいい。
目通りも3mあり、巨木だな。
もう何年も前、武石村の御柱大祭に見に行ったことがあるが、ちょうどこのしだれ桜が咲いていたのを思い出す。近隣ではよく知られたしだれ桜だ。