浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

お家カレー

2022-06-14 | B級グルメ
外食は好きな方ですが、さすがにカレーだけはお家のカレーが一番おいしいと思う。

新タマネギと新ジャガでこしらえたお家カレー          

アレンジ自由。

さやエンドウ豆(グリンピース)入りもアリですね。

何してもいいのがお家カレーですね。

キッチン担当の同居ババに感謝。

今カレーの主流はサラサラタイプになりつつある。

洋食屋に代わって、インドカレー専門店系が主導権を握っている。

サラサラ系が新しく、ドロリ系は古いということになってきた。

カレーの液状化現象が始まってきたのか。

しかしサラサラ系よりも、昔風の安っぽいというドロリ系が好きな前期高齢者なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝松江城

2022-06-13 | 身近な穴場スポット
松江城の近くに寄ったので、ついでに観光客のフリをしてお城を散策した暇人(アタクシのことですが)。

登城する前の下の段にある松江神社          

そのお隣は興雲閣          

昔、迎賓館だったところだそうです。

国宝松江城          

現存する数少ない天守閣を持つお城。

小学生たちが写生してました。

アタクシたちも遠足や写生などで幾度となく訪れたものです。

昔は甘味処の茶店や、孔雀のゲージがあったと記憶しますがそれも遠い昔。

前期高齢者の記憶は定かではありません。

あれから半世紀          

その姿かたちはひとつも変わらず、松江のシンボルなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより スイレン

2022-06-12 | 日々是好日
荒神谷史跡公園の西谷池          

水面に浮かぶスイレン          

当地でも火曜日あたりには梅雨入りですかね          

雨が降れば田畑の水かけの手間が減る。

そんなささやかなことが、とてもウレシイのであります。

自然と共存していることを実感します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 喜多縁

2022-06-12 | B級グルメ
出雲市平田の「そば処・喜多縁」          

以前は出雲市役所の西隣にあったと記憶しますが、ご主人の地元に移転して営業、行列覚悟の人気店です。

店内で見かけた割子そばの食べ方作法          

出雲人なら誰でも知ってる。

注文は天丼に割子そば一段のセット          

こちらの天丼は絶品。

そば屋の丼ものは間違いなく美味しい。

ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫

2022-06-11 | 日々是好日
子供の時、友達の家の台所にある扉の中にいったい何があるのか、興味津々だった。

中から食べ物をとって盗み食いをするなどという気持ちは一切なく、扉を開けてそこに何があるのかを確認したいだけだった。

友達の家に行くと、必ず冷蔵庫を開けて確認した。

悪気は無かったのだが、今思えばとんでもないことをしていたと深く反省する。

冷蔵庫の中を覗き込むことは、他人に「ヒトに見せないウチの中」を覗き込むことだ。

今でも外から帰ると、いの一番に冷蔵庫の扉を開けている(と思う)。

子供の頃からの習慣、と言いましょうか無意識にそうしているのか。

幾つになっても治らないのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらく食堂のおでん

2022-06-11 | B級グルメ
飯南町頓原、きらく食堂でおでんのテイクアウト          

鍋かタッパーを持っていけばテイクアウトできます。

自分が知っているおでんが提供される店の中で、一番旨いおでんだと思う。

おでんは不思議な食べ物である。

おでんは一家団欒によく似合う。

クツクツと煮え立つ鍋を囲んで、家族そろって食べると美味しい。

と思う一方、たった一人で、例えば木枯らし吹きこむ屋台などで、面白くないことがあった日に心ささくれて食べるおでんも、これはこれでまたよく似合う。

ここはやはりおでんでなければならぬ。

焼き鳥では軽すぎて絵にならない。

おでんはこうして相反する状況に、実にピタリと似合ってしまう。

おでんは冬が旬と思いがちですが、四季折々どんな季節でも旨いと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神谷のハス

2022-06-10 | 日々是好日
斐川神庭荒神谷史跡公園のハス          

例年、6月末から7月初めの頃が見ごろになる。

やはりまだちょっと早すぎ、でしたかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽

2022-06-10 | B級グルメ
出雲市消防本部のお隣「拉麵屋 神楽」          

豚骨ラーメンがウリのようですが、基本的に塩系が好きなのであえて塩ラーメンを注文するこだわり爺さん(アタクシのことですが)。

塩ラーメン680円          

しかしラーメンばっかり食べている高齢者予備軍。

もぅ少し健康に留意しなければ…

と思うのですが、食い意地が張ってるので、「やめられないとまらない」。

と、カルビーのかっぱえびせんみたい。

困った…

カウンター席で食べていたが、アクリル板越しに両隣で食べていた30代半ばと思しき男性2人。

ラーメン食いながら、ひと時もスマホから目を離さない。

食べてる最中にまでスマホ依存症になってる。

歩きスマホも尋常ではないが、食いながらスマホというのもいかがなものか。

スマホも「やめられないとまらない」なのでしょうか。

何十年ぶりかの同窓会で、積もる話をしたいときでも相手がスマホをいじり放しで、会話が白けたことがある。

そんなにスマホが好きならこんな席にくんなよな、って思ったりした。

これまた困った…

自戒を込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの合唱

2022-06-09 | 日々是好日
ふだん一日にテレビを見る時間帯は、最長で二時間程度である。

夜の十時には寝てしまうので、それ以降の番組は興味が無い。

情報の供給源として重要な役割を果たしていると思うのがテレビ、あるいはSNSでしょうか。

全ての情報を得ようとは思わないし、興味ある情報だけを仕入れればそれで良し、と思うようになってきた。

ただ昨今の世界情勢には怒りを感じたりする。

ロシアが仕掛けた戦争の情報合戦にはいささか疑いの目で見るしかない。

どこまでが真実なのか?

戦争なんて噓偽りの騙し合いでもある。

ロシアのプーは地球を対象にした戦を仕掛けている。

なんて愚かな指導者なのか。

などと思うしだい。

それはともかくカエルの大合唱が、なんとも心地よい涼しい夜であります。

田舎の贅沢であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ

2022-06-09 | 日々是好日
毎年我が家の軒下に無断で勝手に巣を作り、家賃も払わぬツバメですが、今年も無事子育てを終え巣立ちした。

但し、まだ夜になると子供ツバメが巣に返ってくる。

なので、暗くなるまで戸を閉められないし、夜明けには戸を開けなければならない。

何かと迷惑や心配をかけるツバメたち。

ですが犬や猫とは違い、何となく自然と触れ合う可愛い生き物なんですよね。

毎年欠かさず来るので、ありがたいと思わなければ。

昔から言うには、ネズミやツバメは家の守り神という神話伝説があります。

まぁそれもある程度嘘偽りではないと思う。

あっそういえばツバメで思い出した。

昔の国鉄のバスにはツバメが描かれていました。

今でもJR系の高速バスの車体の横にはツバメが飛んでいます。

これまた話は飛ぶが、我々昭和世代のツバメといえば特急電車。

そういえば。新幹線が岡山から博多まで開通する以前の山陽線は、岡山以西は特急ツバメやハトがガンガン走っていた。

九州方面へは夜行の寝台車がバンバン走っていた。

「ひかりは西へ」ってキャッチフレーズは確か昭和50年3月だったと記憶する。

ってそんな時代を知ってるのは、かなりの高齢者しかいないだろうなぁ。

今じゃ、のぞみ1時間12本の時代であります。

夜汽車、連絡船、学割、お座敷列車などなどはやがて死語になるのでしょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする