浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

牡丹の移植

2023-10-13 | 日々是好日
今春購入した牡丹の鉢植えを、庭におろした。

鉢のままだと夏場の水の管理が非常に面倒。

庭に移植すればその手間がほとんど無くなる。

牡丹のメッカ、大根島で購入したときに頂いていた育て方のパンフレットを参考に          

また来年、花咲く春を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長

2023-10-12 | 日々是好日
夏から秋になるのは、とてもありがたいことである。

つい2週間前までは暑い、暑いといっていたのが日暮れが早くなり、どこの海も今はもう秋「誰もいない海」状態になってきた。

四季折々、良いところがあるけれど気候は秋が一番ありがたい。

そのままじわじわと冬になるだけだからだ。

春も悪くないけれども、忍び寄る夏の気配が恐ろしい。

近頃は、夏を越すこと自体が負担になってきたような気がせんでもない。

秋は夜が長いから夜なべでもしましょうかね。

まさに里の秋…ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0~200℃温度計

2023-10-09 | 日々是好日
製作途中の籾殻燻炭の温度を計ろうと、ホームセンターで200℃まで計れる温度計を買った          

長さ30センチの棒温度計ですが、お値段520円ほど。

デジタルじゃなく、アナログの赤い棒が伸びる昔懐かしの温度計。

暇なので燻炭の温度なんか計ったりして暇つぶしタイム。

温度計を差し込んで、何処ら辺りまで焼けているのかの確認もできて重宝します。

でも200℃って結構高温じゃないですかね。

まともに触ったら火傷する。

大人の火遊びもほどほどにしないと、熟年離〇なんて悲惨なことになったりしてね…

気をつけて暇つぶしします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米の季節

2023-10-08 | 日々是好日
ゴハンは年のいつ食べても大抵同じように感じるが、新米と聞くとやはり心躍る。

日本人はお米を食べて生きているので、身体の一部が新調されるような感覚があると言っても過言ではないだろう。

だが自分自身、お米が死ぬほど好きだというワケではないと思う。

どちらかというとパンやうどん、ラーメンのほうが好きかもしれない。

しかし、お米を食べない日が続くと落ち着かなくなるし、居ても立ってもいられずにお米を求める。

パンやうどんには、そういう切迫感はない。

あくまで食べるとうれしい、という次元のものである。

複雑な過程で口に入るお米、来る日も来る日もうまいわけだ。

新米って、季節の言葉だったんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華昼食

2023-10-07 | 日々是好日
呉竹鮨松江店にて、臨時土曜出勤の昼飯で折りを出前で頂戴しました。

まぁいわゆる会社のご褒美的自由選択の中から頂いたしだい          

中トロとかノドグロ、カニや生海老、雲丹イクラ系は好みに合わない。

ネタを高額な肴にすればいいのか、いやぁアタクシはどちらかと言えばいつものアジやサバ、サヨリの青物系が好き。

でも自腹じゃなく、タダで頂ければ決して文句言わないことね。

5,000円。

本日限定、とても美味しく頂戴いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズラの卵

2023-10-06 | 定年波止場
1 残念だったこと…晩飯の八宝菜のウズラの卵がツルツル滑って箸で掬えなかった。

2 良かったこと… また晩飯のことですがサンマが安くなったのか、食卓にのぼった。

3 希望があれば… サンマには大根おろしが必需品ですが、まだ自家製は時期尚早なので我慢だね(大根高いよ)。

画が無くて申し訳ない。

今日もネタ切れにならぬよう三行日記のつもりでしたが、ウズラの卵を箸で掬えなかったことに、いささか老化を意識してショックを覚えるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日 三行日記

2023-10-05 | 定年波止場
1 残念だったこと…健康診断だったので、朝食抜きで腹減った。

2 良かったこと… 医学の進歩でしょうか、昔に比べ胃カメラが短時間で苦痛も少なく感じました。

3 明日への希望… AMは健康診断、PMは6回目のコロナワクチン接種だったが、間4時間ほどの隙間タイムに予定してい作業場の蛍光灯の交換、籾殻の収集、お買い物、銀行の残高照会の確認、等々が全部できた一日で、ウレシイ日であったのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなりました

2023-10-04 | 定年波止場
暑い暑いといってた夏が過ぎ、水道の蛇口をひねると温かい水が流れることがウレシイと思う、今日この頃であります。

日暮れも早くなり、朝晩は肌寒いと感じるようにもなってきました。

日本の正しい、♬栗の実煮てます童謡「里の秋」になってきた。

五穀豊穣を祝う秋祭りも近い(うちらは毎年10月23日と決まっています)ですよね。

明日は健康診断で朝から絶食。

午後は最後の無料コロナワクチン接種で仕事はパス。

隙間時間を狙って、なにか面白いことないかな…

などと企てている暇人であります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当箱

2023-10-03 | 定年波止場
アンタ、弁当箱のフタの閉めるとこのロックが壊れてるから新しいの買ってきなさい。

と、同居ババ(愛妻とも言うが)に言われ、ホームセンターで新しい弁当箱買いました。

サイズ的に一番デカいと思われるタイプ          

もぅそんなに食べれる歳ではないが、何となくデカいほうがお得かな…、と貧乏性からの脱却から抜けきれない。

でもね、毎日弁当箱持って出かけるのは仕事場だよね。

ってことは、まだ働けってことか?

年内には前期高齢者の仲間入りしますが、弁当箱持って仕事へ行ってこい…

という同居ババからの無言の命令なのでしょうか。

お弁当作ってやっから働いてこい、と言われているような。

確かに弁当持って出かけた方が、楽に決まってます。

毎日同居ババと一緒に昼飯食うのにはまだ早いし、まだ母親も同居してバリバリ健在。

まだ進退伺を会社に言ったわけではないが、世のため、人のため、地域のため、そして自分の成長のためには…

弁当箱持って仕事へ出かけた方がベストかな。

などと思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎めし

2023-10-02 | 日々是好日
昨日の続きです。

高津川の天然アユを塩焼きにして、そのあと同居ババ(愛妻ともいうが)の協力のもと、身をほぐしてゴハンにしてもらいました。

いわゆる鮎飯ですね          

う~ん、鮎の数が少なかったかもですが、それなりにいい味出してとても満足。

もう一度、高津川の鮎で飯食いたい…

などと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする