はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

自然礼讃~プチトマト(30)栽培181日目

2009年11月10日 | やさい栽培観察日記
奇跡の花kirakira2
~栽培開始から半年経過

 このところの寒さで、旬もとっくに過ぎて、もう花は咲かないだろうと諦めていたのに、後は枯れるのを待つばかりと思っていたのに、今朝プチトマトに水やりをしていると、花が一輪だけ咲いているのを見つけました。小ぶりで可憐な黄色い花。以前はひとつの枝に、多い時で一度に10輪の花が咲いていたのに比べたら寂しい限り。しかし、久しぶりの、思いがけない花です。大袈裟かもしれませんが、これを「奇跡の花」と呼びたい。

 今改めてプチトマトを細かく観察してみると、つぼみと思しきものがさらに4~5個ありました。すっかり枯れてしまった枝がある一方で若葉も見えます。実tomatoは今日の時点で25個ほど。この頃は実がついても寒さと日照不足のせいか、十分大きくならないうちに赤く熟してしまったり、途中で落果してしまったりすることが多いようです。鉢の中に途中で落ちてしまったらしい実が6個あって、それらが全うできなかった命に見えてもの悲しい。

 今日は最高気温21度と暖かで、風もなく穏やかな1日でした。天気予報では明日から天気は下り坂とかで、プチトマトにとっては寒さと雨に耐えなければならない厳しい気候になりそうです。せっかく咲いた花やこれから咲こうとする花に影響が出なければ良いけれど…

同じ日本でも南北に長い地形だけに、九州や四国の温暖な地域では、プチトマトもまだまだ健在なのでしょうか?

プチトマトの葉に触れた後の指先に、草特有の香が漂います。人によって好き嫌いがあるかもしれませんが、私はその青臭さが好きで、クンクン嗅ぎながら室内に戻りますniko


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美術館の役割~保存・修復 | トップ | 被害者と加害者とその家族 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。