バスツアーは関西系大手旅行社主催のもので東京駅と横浜駅で参加者をピックアップです。
この横丁の最奥、突き当たりにある大正元年創業の老舗寿司店「入船鮨」さんでランチです☺️。
夫は「おきまり寿司(お椀付)」から店の名を冠した「入船」(上10貫と巻物1本)、そして瓶ビール(お通し付)を。
他にインスタント麺の「藤枝朝ラーメン」も購入。帰宅後、全て美味しくいただきました。
乗ったは良いけど、かなりの強風。箱が揺れる、激しく揺れる😱。
東京方面(千葉、埼玉等含む)からの参加者は22名、横浜からの参加者は11名、添乗員1名と運転手1名の総勢35名。今回、時間厳守の方々ばかりだったので、不可抗力の道路渋滞を除けば、旅程の消化はほぼ順調でした。
1日目、バスは順当に横浜駅を9時に出発。まず一路静岡へと向かいます。最初に立ち寄ったのは清水港に隣接する商業施設「エスパルスドリームプラザ」。ここは鮮度の良い寿司をいただける「清水すし横丁」が有名です。
この横丁の最奥、突き当たりにある大正元年創業の老舗寿司店「入船鮨」さんでランチです☺️。
夫は「おきまり寿司(お椀付)」から店の名を冠した「入船」(上10貫と巻物1本)、そして瓶ビール(お通し付)を。
私は「地魚日替わり寿司(お椀付)」から「季節のおすすめ(上10貫)」を。当地ならではの生シラスと桜エビの寿司をいただけました☺️。
私の地元ではなかなか味わえない新鮮なネタ揃いで、舌も胃袋も大喜びでした☺️。
私の地元ではなかなか味わえない新鮮なネタ揃いで、舌も胃袋も大喜びでした☺️。
食事の後は、同じ店内にある静岡名物を取り揃えた土産物店でお買い物。静岡は海の幸、山の幸共に食材の宝庫。豊かな県ですね☺️。
「ちいちい餅」。ヨモギ餅ですね。普通に美味しい☺️。小腹が空いたので、これはホテル到着直後のお茶請けに。
「たぬきむすびの素」(ふりかけ)と「静岡三煎」(桜エビ、シラス海苔、キンメダイ)と「ちびまる子ちゃん最中」。
他にインスタント麺の「藤枝朝ラーメン」も購入。帰宅後、全て美味しくいただきました。
静岡は正に「美味しさ」の宝庫です!
その後寸暇を惜しんで、敷設の観覧車へ。到着時、車窓から見えたのが気になっていました。清水市を高みから一望してみたいと、ふと思い立ちました。
再集合時間まで残り20分弱。ダッシュで(←左足まだ少し引き摺っているのに😅)観覧車の乗り口へと向かいます。自販機でチケットを購入し、係員の誘導で観覧車に搭乗。1周12〜13分かかるそうで、再集合まで結構ギリギリな時間。でも、どうしても乗りたかったんです😅。
乗ったは良いけど、かなりの強風。箱が揺れる、激しく揺れる😱。
しかし、天気は快晴で視界は最高❗️やや遠くに富士山も見えます。裾野まで伸びるなだらかな稜線は、普段は見られない雄大な光景。美しいです‼️
箱は容赦なく左右に触れていますが…😱。
見下ろせば、駐車場には私達が乗る予定のバスが。再集合時間は刻一刻と迫る。夫には「せっかく乗ったんだから景色を楽しめ」と怒られる。念の為、添乗員さんに自分達の現在地を電話で報告。すると、電話の向こうで添乗員さんは笑いながら「了解です。慌てず気をつけてお戻りください。」と余裕の対応。
見下ろせば、駐車場には私達が乗る予定のバスが。再集合時間は刻一刻と迫る。夫には「せっかく乗ったんだから景色を楽しめ」と怒られる。念の為、添乗員さんに自分達の現在地を電話で報告。すると、電話の向こうで添乗員さんは笑いながら「了解です。慌てず気をつけてお戻りください。」と余裕の対応。
結局、ダッシュでバスに戻り、5分前集合とはいきませんでしたが、再集合時間には間に合いました😅。私達が最後の乗客というわけでもなかったような…😅。
なかなかスリリングな観覧車による清水市展望でした😅。
なかなかスリリングな観覧車による清水市展望でした😅。
実は自動車メーカーに勤める息子が、入社してすぐに工場研修で半年間お世話になったのが、今回訪れた静岡県でした。
その年の正月に、息子に連れて行って貰った浜松駅前の鰻店。そこで食べた鰻重は絶妙な舌触りと味で、私がそれまで食べた中で最高の鰻重でした。
また食べたいなあ…息子イチオシの浜名湖畔にある鰻屋はあいにくお休みで、次善の候補として利用した店だったのですが、十分有名店ですし、十二分に美味しい鰻重でした。
1日目の観光はまだまだ③につづく…
私もめちゃくちゃ遅くなってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
昨年に引き続き、ブログのアップは遅々とした感じになってしまうと思いますが、今年もおつきあいいただけると嬉しいです。
新年は、お伊勢参りに行かれたんですね。楽しい旅行の様子が文章から伝わってきます。
団体旅行は集合時間があるので大変そうですが、それもあわせて旅行を満喫されてますね。(^o^)
インフルになってしまったのは大変でしたね。私は仕事がらもあって、常にマスクはしているので今のところは大丈夫ですが、かなりの流行みたいなので気を付けたいと思います。
記事の続きも楽しみにしてますね。
昨年は師走直前にお嫁さんが婦人科系の手術をしたり、お嫁さんの入院中に彼女のお母さんが心筋梗塞になってカテーテル手術で一命を取り留めたり、続いて孫が新型コロナに感染したりと不測の事態が続き、息子一家が年末年始に帰省出来ないのは決定的だったので、思い切って夫婦で旅行に行って来ました。
バスツアーはもう30年以上国内外で何度も利用しているので、その楽しみ方は分かっているつもりです(笑)。旅行社もアンケートを重ねて顧客ニーズをしっかり把握し、年々ツアーも進化しているようです。
追々旅行記の続きも綴って行くつもりです。
流行性感冒は気をつけていても罹る時は罹ると言うか…ごみつさん、くれぐれもお気をつけて!