はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

人生は「自己満足」で

2016年04月03日 | はなこ的考察―良いこと探し
 「自己満足」と言う言葉は通常、否定的な文脈の中で使われると言うか、否定的な意味合いで以て使われることが多いと思うのですが、個人の人生なんて、肯定的な意味合いで「自己満足」で良いのではないかと、はなこ的には思うのです。

 自分で、自分の人生に満足出来れば良い。

 世間で称賛されるでもなく、誰かに褒められるでもなく、自分で納得できれば良い。

 人生のスタートは人それぞれですから、
 恵まれた人は恵まれた人生から、
 恵まれていない人は恵まれていない人生から、
 自分の人生に何が不足しているのか、
 自分が生きる上で何が必要か、
 或は自分は何を得れば満足できるのか、
 自分なりに考え、それらを充足させようとして、自分なりに努力して行く。
 
 人それぞれの人生ですから、比べようがない。
 そもそも他人の人生のすべてなんて知りようがなく、
 私達はその一部を見ているに過ぎない。
 それなのに他人の人生と自分の人生を比べたりするから、
 不幸せを感じたりするのでしょう。
 それって虚しくないですか?
 そんな暇があったら、自分の人生にフォーカスしよう!ってもんです。

 与えられた環境の中で、自分がどれだけ頑張れたか?
 目一杯頑張らなくても、自分の求める生き方をどれだけ貫けたか?
 思うように行かない人生でも、自分なりにどれだけ前に進めたか?
 自分が子供の頃に思い描いた夢や希望をどれだけ叶えられたか?

 人生のその時々で、そして死の間際に、それまでの人生を振り返って、
 自分で満足できれば、それで良いのではないでしょうか?

 特に死ぬ時ぐらい、ああすれば良かった、こうすれば良かったと後悔せずに、
 自分を責めたりせずに、自分で自分を褒めてあげたいですね。
 そうした境地に至ればこそ、
 自分の周りの人々への感謝の気持ちも湧いて来るのかもしれません。

 幸福な人生には「自己肯定感」がとても大切で、
 それが自尊心に繋がるのだと思います。
 人が自らの人生のあるがままを受け入れ、強く生き抜く為に、
 自尊心はなくてはならないもの。
 人生の最期に、いくばくかの自尊心は持ち合わせていたい。

 その為にも、生きている限り、与えられた環境の中で、
 自分のやりたいこと、思ったことは出来る限り実行に移して、
 たとえそれが上手く行かず、思うような成果が得られなかったとしても、
 実行に移した自分のチャレンジ精神そのものを自分自身で称えて、
 再び何かにチャレンジする気力を持ち続けたいですね。

 やりたいと思っていながら、何かを言い訳に実行に移さないことが、
 後々、悔やむ原因になると思います。

 ドン・キホーテのように人に笑われようが、
 果敢にやりたいことに挑戦する。
 そういう自分でありたいですね。


 そして、ドン・キホーテを嗤う側にはけっしてつかないこと。
 他人の努力や挑戦を嗤う人は、
 即ち他者の人生を軽んじている人であろうから、
 そんな人に同調してはいけない。
 仮にそんな人に嗤われたとしても、
 そんな人の嗤いなんて気にする価値もない。

 そもそも他人を嗤う人に限って「所詮、努力しても無駄なのだ」と、
 自分自身、端からチャレンジすることを放棄し、
 自らの人生を蔑ろにしている人だと思うのですよ。
 真摯に生きることから逃げている。

 おそらくそういう人は、自らが招いたであろう現状に不満を燻らせ、
 他人を嘲笑することで溜飲を下げたつもりでいる。
 でも、それは自らの不甲斐ない人生から
 目を逸らす為の一時凌ぎに過ぎない。
 自ら動き出さない限り、現状は何も変わらないのに。

 実はそういう人こそ、他人を嗤う暇があったら、
 今の自分の顔を、人相を鏡で見てみる、
 謙虚に自分を省みるべきなんだろうなと思います。
 もちろん、これは自戒を込めての物言いです。 



 自分にとって一度きりの人生。
 他者にとってもかけがえのない人生。
 共に自らの人生を真摯に生きている限り、
 どちらの生き方も尊重できる人間でありたいです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷中で花見散歩♪ | トップ | 『カラヴァッジョ 光と闇の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。