線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

二度目の稔り

2024-11-04 18:28:33 | 神戸電気鉄道
 午后は もうひこばえと呼ぶのを憚れる様な 頭を垂れた稲穂を絡めて写しました。 

今までは 実る前に寒さで枯れていましたが 今年は 花が咲き実もつけました 仮にも今年は 米が二度実ったのを見ると 夏は暑く九月十月の気

温が如何に高かったか分かります。

 先ず朝から運用に就いていた1353Fと1361Fを写し。

    

    2024年11月4日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    1300系(1361F)  普通 新開地行

    

                               1300系(1353F)  準急 三田行

 午后から運用に就いた1357Fと1373Fです。

    

                               1300系(1357F)  普通 三田行

 折り返しを待っていると 1373Fが下りました。

    

                               1300系(1373F)  普通 新開地行

 追い写しになりますが 前パン故見逃せません 日の入りが早く折り返しは諦めて 撤収しました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝練

2024-11-04 16:32:25 | 神戸電気鉄道
 秋も深まり 夜明けが遅くなり 家を出るのも遅くなり 今日の朝練は 七時前の上り電車からになりました。

    

    2024年11月4日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    1300系(1361F)  急行 新開地行

 面にも光が回る様になりましたが 編成最後部に影が架かる様になりました その後も上り電車を待ちましたが 来るのは5000系ばかり 下り電

車に期待して二郎に向かい 有野川第六橋梁で待ちました。

    

                     二郎~道場南口    5000系(5015F)  普通 三田行

 この後も下って来るのは5000系ばかり 日中の運用に入る事を願って早々に撤収しました。

戻る途中1353Fが下って行くのを見て 戻って来るのを待って写しました。

    

                               1300系(1353F)  普通 新開地行

 これで今日の三田線は 1361F・1353Fの入線なので 午后運用に合わせて出かける事にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする