線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

夕方は ピンポイント出撃で 

2025-01-04 17:21:31 | 神戸電気鉄道
 午后になると雲が広がって来たので ゆっくりしていましたが 15時を回ると青空が広がり始め 午后の運用で1361Fが下ったので 戻って来る時間に合わせ二郎に

出かけました。

    

    2025年1月4日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    1300系(1361F)  普通 新開地行

 冬至を過ぎ日の入りが少しづつ遅くなり 16時過ぎに戻って来るこの運用 最高の時間に戻って来るので 今暫く目を離せません。

先に下った電車で 露出やシャッター位置を確認。

    

                               5000系(5003F)  普通 三田行

 誕生30周年記念H‣M付きの 5003Fでず。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの ハローウィン

2025-01-04 15:00:21 | 神戸電気鉄道
 今日も朝から 久しぶりに 側面ギラリを写そうと二郎へ出かけましたが いざ写すとなると何処から写すか迷った挙句 ハローウィンで使ったのか 御用済みになっ

た大きなカボチャが捨ててあったのを思い出し かぼちゃとのコラボで写す事にしました。

    

    2025年1月4日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    5000系(5015F)  普通 三田行

 側面はギラリと光りましたが かぼちゃに光が当たり切らず 手前のかぼちゃ全体を 入れる事が出来ませんでした。

漸くかぼちゃに朝日が当たる様になった頃 3013Fが下って来ました。

    

                               3000系(3013F)  準急 三田行

 少し場所を変えて。

    

                               5000系(5013F)  普通 新開地行

 白南天と 蕾の出始めたスイセンを絡めました。

1357Fが上って来るので かぼちゃの所まで戻り。

    

                               1300系(1357F)  普通 新開地行

 これで撤収するつもりで歩いていると 1373Fが下って行ったので 三たびかぼちゃの所まで戻り 折り返して来るのを待ちました。

    

                                1300系(1373F)  普通 新開地行

 生津戻り通の繰り返しでしたが 今度こそ撤収しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする