goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

2月の北の大地  8日目 しかりべつ湖コタン その2

2013-02-12 | 北海道
 昨日は、小雪まじりで天気は、良くなかったのだが

 今日は、青空です。



 昨日、アイスバーの方と、お話をして、イロイロ

 わかりました。

 このメインの、建物?は湖上ではなく陸上に有ります。

 でか過ぎて、重いので安全の為に陸上に作られてる

 そうです。







 仕事柄、こんなのを見ると気になります。

(訂正します。昔の仕事でした。今は、フリーターです)

 漏電しないのかと・・・・。



 氷の壁に、スイッチとコンセントが普通に付いてます。

 何か、防水処理してるのですかと聞くと、凍ってて溶けないから

 水は、出ないので大丈夫ですよって、答えでした。

 外にも、こんなのが・・・。



 大丈夫なんですね。

 極寒の地では・・。

 小さいのが、他にも何個かあります。

 カマクラ程度の大きさです。




 まだ、新しく作ってられる作業場所を、勝手に除いて

 見ました。



 湖面から、切り出したと思われる氷ですね。

 厚みが・20cmぐらい、有ります。



 氷を、切り出してる場所だと思われますが湖面は見えません。

 まだ、薄いのですかね。



 お風呂です。

 まさか、氷だけではないと思ってましたが湯船が氷で

 囲って有りました。

 これに、入ってみたくて ここに私は来たのですけどね。

 取りあえず、今は朝の散歩だし、まだマイナス10℃ぐらいなので

 後にします。

 10時頃に、なってマイナス3℃ぐらいに、なったので入浴。

 混浴なので、一応 水着着用で・・・。

 でも、誰も来ませんでしたね。

 観客だけは、いっぱい来ましたけどね。

 

 世界中探しても、どこにもない氷上露天風呂、気持ちよかったです。

 観光バスが、いっぱい来ます。






 私も、昔こんなのに来たいなっと、思ってました。

 冬の、北海道も人気あるのですね。

 バスの運転手さんに、あのアイスバーン大丈夫なんですかって

 話しかけると、重いから大丈夫なんだよって、返事が戻って

 来ました。

 キャンカーも、重いから大丈夫では・・・。

 2WDでも・・・。


  そこで、そろそろ移動しようかなと、思うとタイヤがこんな事に

  なってます。



  ハンドルが、まともに切れません。

  そう思って、タイヤは70ではなく、65にしたのですけどね。

  持ってきたスコップで、遠慮しながら、こつこつと氷を砕いて

  何とか走れるようになって、出発。

  糠平温泉に、向かって走る途中に、HO を、使って無料入浴。



  温泉博士の北海道限定バージョンです。

  北海道しか、売ってないみたいです。

  私は、フェリーの中で買いましたが・・。



  糠平温泉郷に、近づくと、道路はアイスバーン状態です。

  地元のトラック、バスは、私の倍以上のスピードで何も

  ないように、走ってます。

  私は、お付き合い出来ないので、すべて追い越してもらいます。

  あとは、明日の『タウシュベッツ橋梁』見学の下見です。







  五の沢駐車場に、止めて氷結した糠平湖を横断して行くのが

  良いみたいです。

  ネットで、見つけました。

  知り合いではないですが・・。


  http://ameblo.jp/shinotakasan/entry-11209729057.html?frm_src=thumb_module

   明日が、楽しみです。

追記

  熊本のOさんへ

   私は、ある程度の時期から、今のような生活をしたいと思って

   イロイロと計画して来ました。

   この歳になって、病気になる人間、又は亡くなる人 身近に

   それなりにいます。

   仕事しました。これで自分の人生 終わりでは嫌でした。

   再雇用と言う話も、有りましたが私は丁重にお断りして

   残る人生 金はなくても、好きな事は出来るの感覚で

   今が、有ります。

   羨ましいのではなく、そうできるように何十年?後か

   わかりませんが、計画して下さい。

   (カッコいい事、書きましたが我が家の嫁さんは、俺の

    生き方を認めてくれてるので、今が有ります)

   お酒、飲みすぎました。

   今日は、なんとなくお酒が飲みたい雰囲気でのんでたら、

   あっと言う間に4合瓶が、なくなっちやいました)

   頑張って、生きてください。

    酔っ払いのじじいより


  ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



耐寒実験 その3 内外温度差 43度 FF頑張ってます

2013-02-12 | 北海道
 朝、5時半に目覚めたので、内外温度計を見ると・・。



 この温度計、取扱い説明書では測定範囲はマイナス20℃

 だったはずですが、マイナス20℃オーバーを、表示してます。

 
 FFヒーターのダイヤルが、真ん中ぐらいなので、どこまで

 上がるか、最大にしてみたが、こんなものですね。

 (20分経過後です)




 次に、水の確認

 昨日のマイナス17℃の時から、出ません。

 でも、お湯タンクの、系統は出ます。

 タンクのレイアウトのせいか、配管ルートの問題か

 よくわかりませんが・・。

 タンクのレイアウトは、サードシートしたで水は外壁側

 お湯タンクは、車内通路側です。

 (お湯タンクは、特にお湯にはしてません)

 トイレの、洗浄水は、オルビス仲間のぴー太さんの

 御指導で、マイナス60℃対応の、ウインドウォッシャー液を

 薄めて、入れて有ります。

 だから、普通に使えてます。



 発電機

  バッテリー電圧が、12.07V 起動しようとすると

  11.3程度まで、落ちます。

  起動しそうですが、駄目です。




  そこで、クルマのエンジンをかけて・・・。



  でも、駄目でした。

  やはり、発電機も冷え切ってると、駄目なんですかね。

 
  コーヒーが、飲みたいので T-fal で湯沸し。

  エンジンは、かけたままで 電圧11.8Vぐらいまで

  落ちましたが、沸きました。

  (走行充電強化では、こんな時にも使えますね。)


追記

   外気温度が、マイナス19℃で、クルマのエンジンは、

   かけたままで、発電機 起動しました。

   (発電機、起動用バッテリーは、サブに変更してるから

    こう言う事が、出来るのですが、発電機本体のバッテリーでは

    無理でしたね)


  追記

   8時半、外気温度がマイナス10℃、水が出始めました。




 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村