移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

足寄~オンネトーに向かって241号

2013-02-14 | 北海道
 道路情報 第2弾です。

 私も、来るまでは雪だから 移動するのに時間がかかると

 思ってました。

 幹線国道は、両脇に雪はあるものの、ほとんど夏道路と

 変わりません。





 いままで、東北、長野、群馬、岐阜、北陸と雪の多い所に

 何度も行ってますが、こんな除雪見た事が有りません。

 

 足寄~阿寒に向かう、国道241号線です。

 法定速度より、少しオーバーです。

 YouTubeです。↓↓ 

  http://youtu.be/jfIpsoJY1H0


 ついでに、241号からオンネトーに向かう道道に、

 入ったら、いきなり 除雪はされてるのですが、完全に雪道です。


 

YouTubeです。↓↓

  http://youtu.be/JE2BP0D0Wms

  2月の北の大地へ、来られる方は参考にして下さい。

YouTubeに、アップするとなぜか、画質が落ちますので
  
   御勘弁下さい。

   (原本で、見るともっといいのですけどね)


 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



 

2月の北の大地 9日目 氷結の糠平湖からタウシュベツ橋梁

2013-02-14 | 北海道
朝から、小雪が舞ってるのでしばらく、ネットで

タウシュベツ橋梁の事を調べてみました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%99%E3%83%84%E6%A9%8B%E6%A2%81

クルマでは、行けないと思ってましたが、行けるみたいですよ。

 (町の酒屋のおじさんも、同じ事を言ってました)

http://www.kamishihoro.info/spot/arch

雪が、上がって来たので、昨日下調べした五の沢駐車場へ



準備は、北海道へ来て買った防寒長靴を履いて、リュックには

お昼ご飯のパン、ャbトに入れたコーヒー、スノーシュー等を

入れて、準備万端。

外気 マイナス2℃ 寒いと嫌なので、厚めのダウンで出発です。




ここらは、昨日歩いた所で、問題なしです。

湖面近くになると、こんなものがあちこちに






湖面が高い時に、凍結したのだろうがそのまま、湖面が

下がって、取り残された氷と思われる。



目で見ると、もう少し綺麗なアイスブルーです。

湖面の上を歩き始めても、左側にあるとは思われるのだが

丘が、あって見えません。




ワカサギ釣りの、テントがたくさん有ります。



駐車場にクルマが、いっぱいあったのはこの人達でした。

橋梁に、向かって歩いてるのは私だけみたいです。



遠くに、やっと見えてきました。

前人の足跡がしっかり残ってます。

ちょっと脇に足を踏み入れてみると、膝ぐらいまで

埋まります。






ここまで、写真撮りながらで40分ぐらいでした。

30分ぐらい、歩いた時点で暑くなってたのですが

リュックを、下ろすのが面唐ナ、そのまま来たら

中に着てたフリースの腕が汗で濡れてます。

ダウンと、リュックを放置して、橋の廻りを散策。



でも、近くで見ると土壁みたいに見えます。







亀裂の中に見える、でっかい石、型枠の跡等は見えますが

建築関連の仕事をやってた私としてはこの上を列車が

走ってたと、思うとぞっとしますね。



ウロウロしてると、長靴では無理になってきたので

スノーシューに、履き替え。









橋梁の上にも、湖面の水位が下がる時に取り残されたと

思われる氷が、有ります。






S12年頃の、鉄筋コンクリートって、すごいですね。






十勝沖地震で、壊れたみたいです。

橋脚に、シイタケみたいに、氷が付いてます。

こうやって、水位が変移して行ったのが、わかります。




橋の上に、上がろうとすると、水位が下がる時に

ずれたと思う氷の亀裂があちこちにあって、ちょっと

浮「です。

スノーシュウで、ないと上がれません。








橋梁の上部部分を見ると、氷の層が20cmぐらいあると

言う事で、氷結しはじめたときには、水位がここまでで、

水没してたのですね。

40分ぐらい、ここで写真を撮ってました。






ちょっと、休憩をして昼も食べないで、今度はスノーシューを

履いて、湖面を戻りました。






糠平湖名物の、きのこ です。

よく見ると下に、木の株が見えます。







帰りは、スノーシュウを履いてたので、ちょっと違う森の中を

ここも、人の足跡を頼りに歩きましが、ちょっと試しに

脇の雪に、入ったら 腰まで埋まって雪だらけになりました。

スノーシュウ履いてれば、そんな事はないと思ったのに・・。


3時間未満のスノウハイク 綺麗でした。



最近、急激にアクセスが増えてるのですが、初めての方でも

コメント待ってます。

質問でも、何でもいいですよ。

独りですので、時間はいっぱい有ります。


追記

 今は、足寄の松山千春の道の駅に、いますので、ここから

 近いと思われる予定外の 冬のオンネトー に行って見ます。



 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村