移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

2月の北の大地  8日目 しかりべつ湖コタン その2

2013-02-12 | 北海道
 昨日は、小雪まじりで天気は、良くなかったのだが

 今日は、青空です。



 昨日、アイスバーの方と、お話をして、イロイロ

 わかりました。

 このメインの、建物?は湖上ではなく陸上に有ります。

 でか過ぎて、重いので安全の為に陸上に作られてる

 そうです。







 仕事柄、こんなのを見ると気になります。

(訂正します。昔の仕事でした。今は、フリーターです)

 漏電しないのかと・・・・。



 氷の壁に、スイッチとコンセントが普通に付いてます。

 何か、防水処理してるのですかと聞くと、凍ってて溶けないから

 水は、出ないので大丈夫ですよって、答えでした。

 外にも、こんなのが・・・。



 大丈夫なんですね。

 極寒の地では・・。

 小さいのが、他にも何個かあります。

 カマクラ程度の大きさです。




 まだ、新しく作ってられる作業場所を、勝手に除いて

 見ました。



 湖面から、切り出したと思われる氷ですね。

 厚みが・20cmぐらい、有ります。



 氷を、切り出してる場所だと思われますが湖面は見えません。

 まだ、薄いのですかね。



 お風呂です。

 まさか、氷だけではないと思ってましたが湯船が氷で

 囲って有りました。

 これに、入ってみたくて ここに私は来たのですけどね。

 取りあえず、今は朝の散歩だし、まだマイナス10℃ぐらいなので

 後にします。

 10時頃に、なってマイナス3℃ぐらいに、なったので入浴。

 混浴なので、一応 水着着用で・・・。

 でも、誰も来ませんでしたね。

 観客だけは、いっぱい来ましたけどね。

 

 世界中探しても、どこにもない氷上露天風呂、気持ちよかったです。

 観光バスが、いっぱい来ます。






 私も、昔こんなのに来たいなっと、思ってました。

 冬の、北海道も人気あるのですね。

 バスの運転手さんに、あのアイスバーン大丈夫なんですかって

 話しかけると、重いから大丈夫なんだよって、返事が戻って

 来ました。

 キャンカーも、重いから大丈夫では・・・。

 2WDでも・・・。


  そこで、そろそろ移動しようかなと、思うとタイヤがこんな事に

  なってます。



  ハンドルが、まともに切れません。

  そう思って、タイヤは70ではなく、65にしたのですけどね。

  持ってきたスコップで、遠慮しながら、こつこつと氷を砕いて

  何とか走れるようになって、出発。

  糠平温泉に、向かって走る途中に、HO を、使って無料入浴。



  温泉博士の北海道限定バージョンです。

  北海道しか、売ってないみたいです。

  私は、フェリーの中で買いましたが・・。



  糠平温泉郷に、近づくと、道路はアイスバーン状態です。

  地元のトラック、バスは、私の倍以上のスピードで何も

  ないように、走ってます。

  私は、お付き合い出来ないので、すべて追い越してもらいます。

  あとは、明日の『タウシュベッツ橋梁』見学の下見です。







  五の沢駐車場に、止めて氷結した糠平湖を横断して行くのが

  良いみたいです。

  ネットで、見つけました。

  知り合いではないですが・・。


  http://ameblo.jp/shinotakasan/entry-11209729057.html?frm_src=thumb_module

   明日が、楽しみです。

追記

  熊本のOさんへ

   私は、ある程度の時期から、今のような生活をしたいと思って

   イロイロと計画して来ました。

   この歳になって、病気になる人間、又は亡くなる人 身近に

   それなりにいます。

   仕事しました。これで自分の人生 終わりでは嫌でした。

   再雇用と言う話も、有りましたが私は丁重にお断りして

   残る人生 金はなくても、好きな事は出来るの感覚で

   今が、有ります。

   羨ましいのではなく、そうできるように何十年?後か

   わかりませんが、計画して下さい。

   (カッコいい事、書きましたが我が家の嫁さんは、俺の

    生き方を認めてくれてるので、今が有ります)

   お酒、飲みすぎました。

   今日は、なんとなくお酒が飲みたい雰囲気でのんでたら、

   あっと言う間に4合瓶が、なくなっちやいました)

   頑張って、生きてください。

    酔っ払いのじじいより


  ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



耐寒実験 その3 内外温度差 43度 FF頑張ってます

2013-02-12 | 北海道
 朝、5時半に目覚めたので、内外温度計を見ると・・。



 この温度計、取扱い説明書では測定範囲はマイナス20℃

 だったはずですが、マイナス20℃オーバーを、表示してます。

 
 FFヒーターのダイヤルが、真ん中ぐらいなので、どこまで

 上がるか、最大にしてみたが、こんなものですね。

 (20分経過後です)




 次に、水の確認

 昨日のマイナス17℃の時から、出ません。

 でも、お湯タンクの、系統は出ます。

 タンクのレイアウトのせいか、配管ルートの問題か

 よくわかりませんが・・。

 タンクのレイアウトは、サードシートしたで水は外壁側

 お湯タンクは、車内通路側です。

 (お湯タンクは、特にお湯にはしてません)

 トイレの、洗浄水は、オルビス仲間のぴー太さんの

 御指導で、マイナス60℃対応の、ウインドウォッシャー液を

 薄めて、入れて有ります。

 だから、普通に使えてます。



 発電機

  バッテリー電圧が、12.07V 起動しようとすると

  11.3程度まで、落ちます。

  起動しそうですが、駄目です。




  そこで、クルマのエンジンをかけて・・・。



  でも、駄目でした。

  やはり、発電機も冷え切ってると、駄目なんですかね。

 
  コーヒーが、飲みたいので T-fal で湯沸し。

  エンジンは、かけたままで 電圧11.8Vぐらいまで

  落ちましたが、沸きました。

  (走行充電強化では、こんな時にも使えますね。)


追記

   外気温度が、マイナス19℃で、クルマのエンジンは、

   かけたままで、発電機 起動しました。

   (発電機、起動用バッテリーは、サブに変更してるから

    こう言う事が、出来るのですが、発電機本体のバッテリーでは

    無理でしたね)


  追記

   8時半、外気温度がマイナス10℃、水が出始めました。




 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
  

2月の北の大地 7日目 しかりべつ湖コタン(氷上露天風呂)

2013-02-11 | 北海道
 道の駅『みなみふらの』で、目覚めました。

 外気温度 マイナス15℃ 室内21℃



 最初に向かったのは、ここです。








 途中の狩勝峠 綺麗なので1枚。



 天気さえ、良ければあちこちで綺麗な雪山が、楽しめます。

 次は、花畑牧場 でも冬季休業中でした。

 まあ、帯広の牧場(大雪原)も見たかったので、いいのですけどね。









 花畑牧場近くの、農道?たいした交通量でもないのに

 綺麗に、除雪されてます。



 行く時は、途中から無料の高速道路を走って行ったのだが

 なんとなく味気ないので一般道を走行。

 すると、予定していたわけでもないのですが、ちょっと

 立ち寄り・・。






 もうブームは、過ぎたと思っていたのだが、団体さんが

 いっぱい。

 それも、中国の方です。

 幸福と言う意味は、中国も同じなんですかね。

 あとは、帯広に来たら、ここに寄りたかったところ、

 六花亭本店、ここに来なければ、食べれないと言う

 ものを、食しました。







 2時間以内に、食べて下さいと言う『雪こんチーズ』



 3時間以内に、食べて下さいと言う『サクサクパイ』



  出来るだけ早く食べて下さいと言う『とかち帯広発』



 この3種類のお菓子が、私のお昼ご飯になりました。

 まあ、美味しかったですね。


 最後に、一番行きたかった『しかりべつ湖コタン』に向かって

 走りました。

 昨年の夏にも、来たのですがコースが違うのか、よく

 わかりません。

 ここでも、ちょっと眺めが良いので1枚。



 夏に、来た時は1000mの高地にあるなんて感覚がなくて

 今回も、除雪されてるので平気でドンドン走ってたのですが

 最後の3キロぐらいで、アイスバーンの下り坂のカーブの

 連続、ギアは L モードで、20キロ程度のノロノロ走行で

 到着したら、雪がガンガン降ってるが、取りあえず下見見学。






 中が、すごいです。

 アイスバー、ホール、氷のテーブルの個室

















 外壁、天井は雪を固めたもので、内部の柱、カウンター、テーブル

 椅子とかは、すべて氷です。

 とにかく、すごいです。

 また、昼間に入るとブルーアイスって、感じでとても

 すばらしいです。

 氷上露天風呂、明日の楽しみです。







 まだ、新しく作ってる人も、いました。



 これだけの、規模のものは世界中、どこにもないそうです。

 作るのに、30人ぐらいで1ヶ月半ぐらい、ほとんど人力で

 作ってるみたいです。

 それも、ほとんどボランティアで・・・。

 アイスバー、夜の10時までやってると言うので、マイナス17℃の

 中を歩いて、覗きに行くとそれなりにお客さんが・・。






 まあ、とにかくすごいです。

 話を、聞くと今年で32年の実績があるみたいですね。

 これこそ、極寒の北の大地って感じです。


 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



2月の北の大地 6日目 富良野

2013-02-10 | 北海道
道路を、走っていて『麓郷の森』の、看板を見て、懐かしく

なり、急遽 予定変更で『北の国から 麓郷の森』に

車中泊する事にして、お泊りしました。

やはり、冬はお客がほとんど来ないみたいで。駐車

スペースは4台程度しか、有りませんでした。

大型バスエリアは、雪に埋まったままでした。

時代の流れで、北の国から のドラマを知ってる人が

少なくなったのですよね。

でも、私は冬こそ 北の国からですよねって感じですよ。

近くに、民家は有りません。

夜は私の発電機の音だけです。

止めると、静寂の時間です。

よくそんな所で、お泊りしますねって言われそうですが

私は、こんな所が大好きです。

浮ュないですかって、言われそうですが 浮「です。

でも、多分 何もないだろうが私の楽天的なところですかね。

40年ぐらい前から、野宿みたいな旅をしてきた、

私の感覚です。




























前日までは、いまひとつの天気で雪山は見えなかったのですが

上陸して、始めて雪山が見れました。






次は『ファーム富田』に、向かったのですが 単純に

ナビで設定すると、生活道路のような近道を選ぶので

除雪はしてあるが、白い道です。

(幹線道路は、黒い道です)



ファーム富田に、つきましたがほとんど人はいません。

みんな雪に、埋もれてます。

ずいぶん昔に、来た事はあるのですが、ほとんど記憶が

有りません。









夏は、にぎやかだと思われる外の売店?も、埋まってます。



昔、来た時はなかったような、ドライフラワーの館、

ここに来た甲斐が、あったような気がします。
















ここは、良かったですね。

こんなの見た事ないって、感じでした。


船上で買った『HO』を、始めて使って無料入浴。

十勝岳温泉に、向かいます。









標高1200mは、黒岳のロープウェイと100mしか

違わないので、下界は晴れだったのに、雪がすごいです。

上陸して、黒岳に続いて2度目の大雪です。



雪見風呂に、やっと入れました。



風呂の中で、立ち上がるとこんな景色です。

晴れてると、最高なのでしょうけどね。



来る時は、感じなかった登りが、今度は下りの標識で

傾度14%の表示、上から見るとすごい傾斜です。

ギアをLまで、落として20キロ走行です。

しばらく、降りて行くと4WDが、雪の壁に突っ込んでました。

途中、2台のキャンカーと、すれ違いましたが2台とも

旭川ナンバーで、1台は私が以前乗ってたJB470

でしたね。


次は、本日の宿泊地、道の駅『みなみふらの』に、向かいます。

ナビで、単純にセットすると、生活道路のような近道を

選ぶので、敢えて国道ルートを選びました。

ほとんど、夏道路と変わりません。



途中で、十勝岳連峰があまりに、綺麗なので1枚。

翌日の予定は、道の駅の案内図で見つけた、

『鉄道員 ぽっぽや』のロケした駅がすぐそばなので・・・。

それと、やはりお土産売り場を、見てて花畑牧場の

商品が、あって予定外の地へ・・・・。


追記

画像データ、少し大きくしたので、写真をャ`してみて

下さい。


   ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



2月の北の大地 5日目 美瑛その2

2013-02-09 | 北海道
 美瑛 白金温泉 町営駐車場で、目覚めました。



 まず、白金温泉観光協会に立ち寄り、良さそうな所を物色。

 十勝連峰も、見たかったのですが、小雪まじりで

 無理でしたね。




 白金と言えば、『青い池』が、有名みたいですが、冬は

 全面氷結で、ただの雪原になってるそうです。


 そこで最初に、向かったのは 白ひげの滝



 滝の途中から、地下水が流れ出てる滝みたいです。






 この流れ出る水が青いです。

 これは、鉱物に含まれるアルミニウムが原因でそうなってる

 みたいです。

 そして、流れる川も青くなってブルーリバー(美瑛川)と、

 言うそうです。

 これが、青い池の源流みたいです。



 これだけでは、面白くないので少し歩けば、白金模範牧場と

 いうのがあると言うので、大雪原を期待して雪の中をウオーキング

 ちょっとの、つもりが1時間オーバー 雪の中を歩きました。



 この286段のシェルターを登れば、牧場ですからと

 観光協会で言われ、何度か休憩しながら登ると、そこには

 十勝岳火山砂防情報センターしか、有りませんでした。



 そこで、休憩を兼ねて見学。

 そこの管理の、おじさんと立ち話をして牧場を確認すると

 雪道をしばらく歩けば見えるよと、言うお話で

 小雪降る雪道を、往復1時間オーバー、歩きました。

 真っ白な道で、登り道を気持ちよく歩いてると

 暑くなってきましたね。





 広すぎて、1枚の写真には、入りません。

 美瑛の丘とは違って、ほとんど木もなく、大雪原です。

 帰りに、また情報センターに休憩しに行くと、おじさんが

 ジャガイモの塩茹でが、あるからと御馳走になって

 また、しばらくお話。

 独り旅を、してると誰かと話したくなるのですよね。

 おじさんも、一人で話相手が、欲しかったのかもですね。

 ジャガイモで、腹が満足してお昼はなし。


 昨日、見れなかった『マイルドセブンの丘』とかをみる為に

 パッチワークの丘に再度戻りました。
















 駐車場も雪に、埋もれてしまってるので、路上駐車。



 最後に、『ケンとメリーの木』を、見ました。









 キャンカー、昨日洗車したのに、洗車前と同じ状態に

 なって、しまいました。

 明日は、富良野の予定です。



 追記

  発電機、オイル交換の件ですが、0W≠Q0は、粘度が

  低すぎて高回転で、長時間連続運転すると、回りすぎて

  エンジンの焼きつきの恐れが、あるので注意して下さいとの

  事でした。

  私としては、エコモードでバッテリー充電、高回転では

  電子レンジ、Tfal、オープントースターを短時間で使用する

  ぐらいだと、思いますけどね。

  まだ、オイルの種類は、検討の余地、有りですね。


  ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村