はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

我が家の地デジ化 23 ブースター

2011年05月22日 23時58分12秒 | 古民家暮らし
UHFの混合器を見に行った時に、ついでにブースターを眺めていました。
前にも書いたように、ブースターは大きく2種類あります。

アンテナに取り付けるブースターとコンセント近くに置く電源部から構成された2分割されたタイプと、ブースター本体をテレビ近くに置く一体型お気軽タイプ。

アンテナに取り付けタイプはなんだか難しそうなので、お気軽タイプにしようと思っていたのですが、店員にどれくらい効果があるものなのか質問したら、2分割タイプの方が明らかに効果的、ということ
これは聞き捨てなりません。
どうしてそうなるのか質問してみましたが、どうやらあまり詳しくなさそうだったので、帰ってネットで調べて見ると・・・・

一体型ブースターはお気軽だけど、地デジの電波と一緒にノイズ(雑音のようなもの?雑電波?)も増幅してしまうらしい。
確かにアンテナ近くで増幅すればピュアな地デジ電波だけを増幅できますね。
そこからテレビまで何十mも線を引っ張っていくので、その間に減衰したり、雑電波が混ざったりするのでしょう。

とはいえ、目的の地デジの電波が強ければ、あとの雑電波がどうとか、あまり関係がない気がします。
が、専門家が言うので間違いは無いと思いますが、もう一つの理由がありまして。
アンテナのところで増幅しておけば、その後分波しても、それぞれの分波先は増幅されますが、一体型は別の部屋に置いてあるテレビのことまで考えて無さそうです

結局、ホントに完全に理解した訳ではありませんが、2分割型の方がメリットはあるということが分かりました
そうと分かれば、もうこちらを買うしかありません。
ちょっと不安ですが、なんとかなるでしょう

ところで、実はこの2分割型ブースターにも2種類あるのでした・・・・




コパ・アメリカ不参加決定・・・・

2011年05月22日 01時07分57秒 | サッカー
残念です・・・・
とっても楽しみにしていたのです。

ワールドカップみたいに世界規模のイベントでは無いのですが、そんなのは関係ありません。
南米の強豪国相手にどこまで戦えるのか・・・ ワクワクします。

でも、試合が見たいだけでは無いです。
それだけなら我慢するのですが

こんな機会はまたとないと思います。
欧州とはまた違う南米スタイルのサッカーと、短期間に集中して向き合えば、日本代表のレベルもかなり上がると期待していたのですが・・・・

震災の影響とは言え、選手が出せないとは・・・・

今回震災でJ-リーグの開始が遅れ、Jーリーグのスケジュールがコパ・アメリカの期間に食い込んだため選手が出せなくなり、一旦参加を辞退したのです。
ところが、アルゼンチンのサッカー協会から、今回の日本の参加はもう単なるアジアの一国の参加という位置づけではなく、コパアメリカが被災した日本を励ますためのイベントになっているので、ぜひ参加して欲しい、という暖かい言葉を頂いていたのです。
それで、Jリーグ各チームから1名の12名、残りを欧州組から出すという条件で参加を再検討することになっていたのですが、先日欧州組からの人数が集まらないということで、不参加を決めたようです・・・

うむむ、、、欧州の日本人を雇っているチームは日本のために選手を出す筋合いはありません。
むしろ、せっかくのオフの期間なので休息させて来シーズンに備えたい、怪我でもされたら困るし、そんな理由で断るのは仕方ないと思います。

Jリーグは・・・・ Jリーグは日本サッカーのことをもっと考えて欲しかった。
長期的な視点で、です。

Jリーグも商売でやってることなので、確かに代表に人を出して戦力がダウンしてしまうのはキツイし、Jリーグよりもコパ・アメリカにみんなの関心が移ってしまうのは問題です。
震災で客足も減っているし、さぁこれから挽回しなきゃ、という大事な時期なのも分かります。

でもワールドカップの時もアジアカップの時も、日本のサッカーに対する関心はこれでかなり高くなったはずです。
これがJリーグの収益にどれほど影響したのか、知るすべはないけれど、これまで見てなかった人がテレビで見たり、試合会場に足を運ぶようになった、ということが絶対あると思います。
もっと長期で考えると、小学生が世界で戦う代表選手の姿を見て憧れたり、サッカーに興味を持ってやり始めたりするかもしれません

それよりも、Jリーグ選手をたくさん出して話題をたくさん作っておけば、コパ・アメリカ終了後Jリーグは盛り上がると思うのです。
南米の強国と丁々発止戦い終えて日本に帰ってきた選手を暖かく迎えた日本のサッカーファンが、その後その選手がJリーグで活躍するのを見たい、どれだけ成長したのか、どんなキレたパフォーマンスしてくれるのか、ものすごく関心を持って見ると思うのですが・・・・

目先の収益だけではなく、日本人のサッカーに対する関心を、ファンのすそ野を、どんどん広げていく、そんな長期的な戦略がもう少し必要なのではないでしょうか

日本のサッカーのレベルについても思うところがあります。
ワールドカップ後、かなりメンバーが入れ替わっていて、これからワールドカップの予選を戦っていく中で、これだけチームとしてのレベルを上げられる機会はまたとありません。
戦術の確認やプレーの連携など、キリンカップや短期間の合宿の一朝一夕には身に付かない、一体感のようなものが築けるのに
代表に選ばれた選手の個々のレベルも高くなります。
ワールドカップに出られずその後ドイツで活躍した香川選手みたいに、控えの選手だって試合に出られないことで逆に成長することだったあります。

また、アジアカップもそうでしたが、コパ・アメリカも全世界が注目しています。
ここで活躍した選手は世界への道が開けます。
日本の選手はもっと外国でプレーして欲しい、レベルの高いリーグで腕を磨いて日本サッカーのレベル底上げをして、それをJリーグに持ち帰って若い選手に還元して欲しいと思うのです。


そういったことを考えると、今回の決断によって日本サッカーが失ったものはとても大きい。
そんな気がします。
それがとても口惜しいのです・・・・