いいことを思いつきました!!
会社の売店でおにぎりを買ったときに、ふと目についたのがチロルチョコ・・・
もうお分かりでしょう!
子供がはまっているチロルジャンの中に本物のチロルチョコを混ぜておいたら、きっと楽しいことになりますよぉ~
ところが、買って手に取ったときになんとなく「あれ?」とは思ったんですが、ちょっとデカかった
確かに一個20円したので、チロルチョコ値上がりしたっけ?とは思ったし、確かにデカイような気もしたのですが・・・
失敗したなぁ・・・・・と、思ったのですが、ちょっと待てよ?
もしゲームしてるときに、何も知らずに箱の中からハイ(チロルチョコの形をしている)を取ったときに、もしこんなのが出てきたら?
要らないハイを捨てる時に、素知らぬ顔でこれを捨て場に置いてみる・・・・
うむむ、、、、こんなでかいチロルがあったら、本物かそうでないか以前に
「えーーー!!なにこれ~!?」
と、なるはず
これはうけますねぇ~
そしてさらに今日。
普通の大きさのチロルを買ってきました。
会社の女の子曰く、製品の表示をするには普通のチロルの大きさは小さすぎて書ききれないため大きくなったそうで、通常の大きさのチロルは袋に入って売ってるそうです。
確かに袋に入っていました。
さてクイズです。この中で本物のチロルチョコは何個あるでしょうか?
答えは9個でした~
こうやって並べてみると、ちょっと色は濃いですが、ぱっと見何も知らなければだまされそうです。
これは楽しくなってきました!!
あとは作戦です。
どの順番で見せていくか・・・・
やはりインパクトのあるのはデカイやつ。
小さいのは「なんかおかしいぞ?」と、自分で気付く、その時の驚きがあります。
最初にデカイやつでがっちり掴むか、最初小さいやつで小出しにしていくか・・・・
なかなか難しいものがあります
まず、小さいのを箱の中に入れておいて、子供がそれを取って気付く。
当然そこで受ける訳ですが、この後にデカイのを出しても、「あぁ、またか」くらいの反応でしょうか。 それとも「デカーっ!!」とまたうけるか?
最初にデカイのを見せてびっくりさせておいて、その次になんか自分が手に取ったハイがちょっと違う、なんだこれ?とよく見たら、ありゃコレも本物だ~ の方も楽しそうです
デカイのの出し方も、2通りあります。
ボクが捨てハイで捨てる、子供が箱の中から自分で取り出す、の2つ。
自分で手にとって気付く方がインパクトがあるので、これを後に回すとすると、順番としては
①ボクがデカイのを何食わぬ顔で捨てハイで捨てて、「えぇーーなにそれー!!」となる
②デカイのを箱の中に入れて、子供がそれを手にとって「わはは、まだあった」となる
③小さいのを箱の中に入れて、子供がそれを手にとって並べようとして「あれ? なんか違う、あーーこれ本物だぁ~」となる
これが一番いいパターンでしょうかねぇ~
③を一番に持ってきてもいい気もしますが・・・この場合は②がもう要らない気がしますね。
あ、、、最初のパターンでも②は要らない方が③が引き立つかも・・・。
よし、②は抜きましょう、あとはどっちを先にするか・・・・・悩ましい
しばらく考えます