goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

薪置き場整備

2015年01月04日 23時39分29秒 | 古民家暮らし

 薪置き場の課題。

南側急斜面(その向こうは8mの垂直な崖)の雑草です。

下に民家があるので、放置する訳に行きませんが、こんな恐ろしい場所での草刈りはちょっと・・・

そこで、です。

ツゲやツバキっぽい木が生えていて、これまでは草刈機で刈り込んでいたのですが、、、

こいつらに少し成長してもらい、足場というか、手で持つところを確保することにしました。

なおかつ日陰を作り、雑草の成長を制限しようと

これまで上に成長できずに、横に伸びて絡まり合っていた枝を整理しました。

上から。

横から 。

beforeの写真が無いのであまり分かりませんが、前はもっと緑の密度が濃かったのです。

かなり間引いてスッキリしました。

あとはそれぞれの成長度合いを見ながら、最終的には何本かを残すことになるでしょう。

それまでしばらく様子見ですね

あとは、バラとかトゲトゲの多年草が多いので、こいつらの根絶が課題です。

地下茎で伸びるのでタチが悪いですね

地道に抜いていくしか手は無さそうです

 

おまけ・・・

いつも背縫いの皮手袋を使っています。

ホームセンターで120円で売っていたのに、最近値上がりして200円くらいします。

素手につけると、手が赤くなってむくむので(皮になにか変な薬品でも使ってるんじゃ・・・?)、軍手を下にはめています。

なぜか右手だけすぐに穴が開きますね。

おかげで、左手の手袋ばかりが残っています

穴を放置していたら、下の軍手まで破れてしまいました・・・

そんなときには、こうです

軍手は左右対称なので、入れ替えても大丈夫。

右手にはめてたのを左にします。

そしてそのままスポッと装着すれば、あれ元通り

左右が同じカタチ(どちらにも使える)の軍手ならでは、ですね~