佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 





今朝の佐倉市倫理法人会講話は、岡野敦臼井郵便局長が臼井の歴史に始まり、郵便局の歴史と今について伺いました。

1872年明治5年に近代化の象徴としてフランスに習い明治新政府が郵便制度を開始。

全国の街道にある名主さんや庄屋さんに郵便の取次所を設けさせてもらい始まった郵便局。

全国に24000局、佐倉市内に19局あり、小学生が歩いて郵便局に行けるように出来ていると伺いました。

郵政民営化、改正郵政民営化法 を経て、現在に至っていますが、郵便 と保険・貯金が別会社になっているため

内部取引に関する消費税が経営を圧迫しているとのこと。

これは、まさに国レベルで改善して欲しい課題ですね。

窓口 取り次ぎ事業では、 中古車 ケーキ スマホなども扱い、

最近では、高齢者見守りサービスをスタートしたそうです。

平安、室町にまでさかのぼる歴史ある臼井の郵便局長のお話は、全国あまねく文化的な生活をするために

必要とされている郵便局について知ることが出来ました。

そして、午前中はシティープロモーションについて会派で勉強会。

ランチは、視察を兼ねて先月開店した、酒々井町のアウトレット前「いずもマル シェ酒々井」へ。

本社が九州にある出萌株式会社が出店した、明るいマルシェ。

なので、新鮮な野菜の他、九州の物産も手に入りますし、福岡空港近くで人気のカウンター式天ぷらやさんに似ている

食堂などもおすすめ。

午後は、平成29年北総地区市議会議員研修会

「政局の行方」 政治ジャーナリスト角谷浩一講演。

腑に落ちるところも多く、分かりやすく、今回の衆院選について解説下さり、

結論は、過激にならずに平和へと導くのも地方議員の役割だと理解しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は娘たちの幼馴染のお姉さんの結婚式に家族で出席。

写真は、お色直し(今は、ドレスチェンジというらしい・・)に向かう花嫁さんをエスコートする、花嫁さんの妹弟と幼馴染たち。

エスコートするはずが、小さい頃と同じで花嫁さんがみんなをエスコート!?

子どもは親の言うことは聞かないけれども親のすることは真似する。子どもは子どもに育てられると、よく言われる通りの

子育てを経験しました。そして、今日の日を迎えることが出来たのも花嫁さんのおかげです。

親兄弟、祖父母への感謝がこもった温かく、素晴らし結婚式で、感動の涙の連続でした。

花嫁さんのご両親にもたくさんお世話になりました。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

明日は、午後1時からのぞみ代表質問をいたします。

内容は、財政運営について、プレミアム商品券の販売方法の課題について、がん征圧の施策について、図書館と自習室についてです。

ケーブルテレビの放映は9月1日。インターネット中継は、http://www.sakura-city.stream.jfit.co.jp/ です。

どうぞご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝5時から並んでも前に並んでいる人が居たと驚いている方がいましたが、

10,000円で13,000円分のプレミアム商品券が昨日、本日でスーパーなどで販売されほぼ完売。

並んでも整理券を受け取ることができなかった方もいらっしゃいました。

明日、7月6日(月)は、市内20か所全郵便局で朝9時から販売されます。

 

今日は、目標に向かって頑張っている女性達とお目にかかり、私が多いに元気を頂いてきた。

みんな大変なことが沢山あるけど、内面も外面も磨いてキラキラしていました。

夜は、佐倉むらさきライオンズクラブ新年度三役で例会の打合せ。

こちらも皆さん輝いている。

目標があるだけでなく、責任感の強さを感じます。

でも、基本にあるのは「仲良くやりたい、仲よくやろう!」という当たり前だけども一番難しい共通の思い。

我々大人の行動は、子どもたちがよく見ています。

人と人が仲よくする、人を傷つけないという意識が、世界の諍いを無くす第一歩ですね。

 

はしおか協美・活動報告はHPへ http://www.catv296.ne.jp/~hashioka-kyomi/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日のデイパトロールに初参加。

ようこそKさん!

ユーカリが丘に25年お住まいで、

会社ご卒業とともに、地域デビュー。

わたしも公園デビュー、PTAデビュー。

色々デビューしましたが、すべて

娘たちがご縁をつないでくれました。

まさに絆。

2001年6月大阪池田小学校で

痛ましい事件が起きました。

わが娘も被害者と同じ学年。

今では、身長を抜かされましたが

当時、背中をたたけばこわれそうな

きゃしゃな身体。

そんな子ども達に、刃物を振り回すなんて!!

校内、学区のパトロールだけでは、

子ども達を守れないと~

地域の自主防犯団体に飛び込んだ。

誰も知り合いがいなかったけれど

目標が一緒だから、楽しかった。

自分達のまちは、自分達で守ろう!

Kさん、これからもよろしく! 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




小雨の寒い一日でした。今日は移動交番の日。

クライネスの2台のパトロールカーと移動交番車で、

ユーカリが丘地区を合同パトロール。

井野中PTAの校外部さんも一緒です。

日暮れの早い冬の夕パトロールは暗い街並みです。

各戸の門灯、終夜点灯運動を始めました。

街を花でいっぱいに!

夜はライトの花をいっぱいに咲かせましょう!



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »