佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



伝統の朝顔


ニュージーランドから娘のホストマザーが到着。
まずは、国立歴史民俗博物館の伝統の朝顔を観覧してきました。
それにしても真冬のニュージーランドからこの猛暑の日本はとても辛いようです💦
朝顔は

江戸時代以降、文化・文政期、嘉永・安政期、明治・大正期など、繰り返し朝顔ブームが訪れ、変化朝顔とよばれる、朝顔に見えないような多様な形の花と葉を持つ朝顔が創り出されてきたそうです。


以下も国立歴史民俗博物館HPより

『特に、朝顔は一年草であるにも関わらず、種子を結ばない変異も種子によって維持してきたことは世界的に見ても特異なもので、幕末の嘉永・安政期にはきわめて多くの品種が創り出されていたようです。

しかし、大正期以降、現在でも広く栽培されている大輪朝顔の栽培が盛んになる一方、変化朝顔の愛好家は次第に減少し、第二次世界大戦後の変化朝顔はわずか数名の愛好家によって維持される状況になりました。

幸いなことに、江戸期に起源を持つ変化朝顔の変異の多くは、愛好家や研究者の努力によって現在まで維持されているのです。

そこで、江戸時代以降の独創的な知識と技術を駆使してつくり上げられた伝統の朝顔を広く知っていただき、人と植物との関わりを見るべく、当苑では1999年以降、歴史資料としてこれらの朝顔を展示してきました。』


生きる歴史資料は、一見の価値アリです。

是非、いらして下さい。

入園料100円でした。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉花火フェスタが4年ぶりに印旛沼湖畔で開催します。
令和5年8月5日(土曜日)
午後7時00分~午後8時30分

佐倉市ホームページより転載
見どころ
🎆総打ち上げ発数 18,000発🎆
(1)ビッグ・プレミアム・スターマイン
大好評!佐倉の花火大会の目玉となった“音楽と連動して打ち上げるワイドスターマイン”を今回も実施!総打ち上げ発数は約10分間で6,000連発以上!

(2)佐倉名物・2尺玉
上空500mで、開花時直径約500mの大輪が咲く2尺玉花火!合計4発を打ち上げます!

(3)尺玉30連発
佐倉の夜空を大輪花々で埋め尽くします!印旛沼の広大な敷地を活かした大玉花火をお楽しみください。

大迫力の手筒花火を見られるのはS会場のみ!
手筒花火は、人が小脇に抱えたまま燃焼させる手持ち花火で、全身に火の粉を浴びながらの演舞は圧巻です。竹筒に火薬を詰めて荒縄を巻いた手筒から、豪快な火柱が十数メートルも上がります。千葉県内でも珍しい、迫力ある手筒花火を間近で見られるのはS会場だけです。

花火大会プログラム
※天候などにより変更される場合があります

時 間 内 容
19:00 開会セレモニー
19:05 手筒花火(有料観覧S会場のみ観覧可)
19:20 打ち上げ開始
19:40 大スターマイン
19:50 尺玉30連発
20:00 二尺玉
20:10 ビッグプレミアムスターマイン(6000連発)
20:20 水上スターマイン、特大スターマイン
20:25 二尺玉3連発
20:30 大会終了

以上、佐倉市ホームページより転載


私は同僚と交通規制外まで車で向い、その後は歩いて現地へ。
市の予算を使っての花火大会を確認し、観覧しながら臼井駅まで歩き電車で、帰宅します。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京成臼井と京成佐倉の間、車窓からチュ

ーリップと風車が楽しめます。

チューリップ畑は佐倉ふるさと広場にあ

ります。咲きぐあいの詳細はhttps://www.sakurashi-kankou.or.jp/flower/tulip/














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナ前に盆栽の輸出額が100億円突破

とかニュースがありましたが、先日

お誘い頂いた所で出会った盆栽は

桜🌸しかも満開。都内の桜もチラホラ咲

き出したようですので、ひと雨ごとに暖

かくなるでしょうから、佐倉にも桜が

咲き始めるのではないでしょうか。

佐倉では桜に染まるまち佐倉、

時代まつりが明日まで

ありますので楽しみです。自宅には

盆栽までいかなくても小さな花ものを飾

ってみたいのです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2年半前、佐倉市内の京成沿崖斜面に迷い

込んで、2カ月半以上居着いて話題になった

ヤギ佐倉の崖の上のポニョがおめでたですっ

て❗

 「佐倉草ぶえの丘」に住んでいるポニョは

4月上旬に出産予定だそうです。嬉しいです

ね!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »