佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



先日、プチモンド佐倉主催 佐倉市後援の「生ききるための看取り援助」講演会に参加し、

生活を支える看護師の会小林悦子代表から特別養護老人ホームで最期ぐらいは人間らしく「ここで死にたい」

という命がけの最期の望みを叶えることが出来なかった経験から、

人生最後の日まで住み慣れたまちで自分らしく笑顔で過ごすために必要な心構えとその支え方を一緒に考える

生ききるための看取り(自宅でも施設でも)とは?について勉強した。

佐倉市高齢者福祉課は「私らしくを生きる支え手帳」を発行していますが、

横須賀市では5月1日から終活情報登録伝達事業ー通称「わたしの終活登録」開始されます。

http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3040/nagekomi/20180417.html

横須賀市HP「近年、ご本人が倒れた場合や亡くなった場合に、せっかく書いておいた終活ノートの保管場所や、

お墓の所在地さえ分からなくなる事態が起きています。

本市では、こうした”終活関連情報”を生前、ご登録いただき、万一の時、病院・消防・警察・福祉事務所や、

本人が指定した方に開示し、本人の意思の実現を支援する事業を始めます。

安心した暮らしのために、多くの市民の方にご登録いただきたいと思います。」


準備なく自宅で死亡すると通常、警察による検死が行うために警察に運ばれ、

親族は警察に迎えに行くことになります。

刑事ドラマのように白い布がかけられた状況とは限らず、実際に施設の人間として警察に迎えに行った

講師の小林先生は、入所者さんが生まれたままの姿でブルーシートにくるまれていてショックだったそうです。

警察が悪いのではなく、これが現実だと強調されていました。

施設に入所したら、または在宅介護を受ける場合、看取りをして欲しいと希望をしておかないと

介護者はどうすることも出来ないと。

様々なケースを想定すると、横須賀市の取り組みは先進的かつ実態に沿っていると思いますし、

私の公約の一つである

「最期まで自分らしく生きることが出来る佐倉市」を実現するためには必要な事業かもしれません。

横須賀市の取り組みを参考に、自分がどうしたいか、そして家族と一緒に考えるきっかけにしてほしいと思います。




 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




人生最終段階の医療のガイドライン改定案がまとまり、HPに掲載されました。

総務省の調査によると、2015年に全国で救急搬送された人は過去最多の約548万人。

心肺停止だった約12万人に限ると、 70歳以上が7割超、その多くが救急搬送で命をとりとめても、

元の生活に戻れていないのが実情の中、自然な最期を望む高齢者が増えています。

「本人や家族の意向が分からないまま過酷な処置をするのはつらい」と明かす救急隊員も」

同居していた義理父、義理母、実家の父を天国におくった経験から 「最期まで自分らしく生きることが出来る佐倉市」を

公約に掲げています。 自分らしく最期を迎えるために知っておきたいこと、考えておきたいことは事前に整理し、

家族や身の回りの人と共有したり、紙面に残しておくことからはじめると、自分らしくどう生きるか、

人生の最終段階の医療について、各々が考えるきっかけとなると考えています。

厚労省意識調査の結果速報 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000191274.pdf

◆11番(橋岡協美) 平成29年8月議会
 次に、将来にわたって住み続けたいと思えるまちをつくるための取り組みについて伺います。地域包括ケアシステムについて。生活支援コーディネーターと認知症初期支援チームが始動し、5圏域に認知症サポート医が配置され、医療と介護の関係者の顔合わせ、認知症の連携におけるさくらパス、地域生活連携シートの共通フォームの導入、介護予防、日常生活支援総合事業、在宅医療、介護関係者へのみとり研修や住民への啓発の取り組みが始まったところと思います。
 在宅医療介護連絡会議や多職種が一堂に参加する研修会等の開催を経て、連携の関係機関向けの相談窓口を平成30年3月末を目途に設置するとしていますが、市内でも地域によって進捗に差があると市民から声をいただいています。市民が自分らしく最後まで尊厳を持って生きるために、地域格差の是正と地域包括ケアシステムに必要不可欠な医療と介護の連携における課題は何であると捉えているか伺います。

○副議長 福祉部長。

◎福祉部長 お答えいたします。
 市では地域包括ケアシステムの構築につきまして、市民の生活の場である日常生活圏域ごとに地域包括支援センターを中心として地域の関係団体とネットワーク化を図りながら推進しているところでございます。地域包括ケアシステムの構成要素であります医療、介護連携につきましては、地域ケア会議や多職種連携研修会において地域ごとの課題の抽出や解決策の検討を行いながら進めているところではございますが、地域によっては限られた社会資源を効率的かつ効果的に活用しながら連携しなければならないという課題がございます。そのような状況の中でも高齢者の意思を最大限に尊重して、自立した日常生活を送ることができるような仕組みづくりを進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○副議長 橋岡協美議員。

◆11番(橋岡協美) これまでの議会で人生最終段階の終末期医療事前指示書についての質問に対して、今後、在宅医療介護連絡会議等でのご意見を伺う中で研究してまいると答弁をいただいております。終末期医療と意思表明に関する問題、みとりや事前指示書についての取り組みについて伺います。

○副議長 福祉部長。

◎福祉部長 お答えいたします。
 自分らしい最期を迎えるための意思を表明する手段につきましては、千葉県医師会が作成いたしました私のリビングウィルや他の自治体が作成した事前指示書等も参考にしながら検討しているところでございます。厚生労働省では人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドラインを示しておりますが、人生の最終段階における医療行為に関しましては十分な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて患者やご家族が医療従事者と話し合いを行い、患者本人による決定を基本とした上で進めることが最も重要な原則であるとしております。このことから、市民に対する意思表明に関する啓発等につきましては、このようなプロセスを重視した上で啓発方法や様式の検討を進めてまいります。
 以上でございます。

○副議長 橋岡協美議員。

◆11番(橋岡協美) 丁寧に進めていただきたいと思います。
 公民館での教え合い講座ですか、そちらでもこういった事前指示書についての勉強会がもう始まっていると伺っておりますので、本人の意思が尊重されるか、それからドクターの責任の所在について一番課題があると言われていますので、丁寧に前に進め、啓発に努めてください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地域包括ケアシステム講演会高齢社会における「地域づくり」

~地域包括ケアシステムの構築に向けて~ を開催されました。

佐倉市では、誰もが住み慣れた地域で自分らしくいつまでも暮らし続けることができるよう、

地域包括ケアシステムの構築を進めています。

平成28年8月議会で以下のように述べ、地域まるごとケアしていく方向性の中で、

地域包括ケアシステムの構築を要望した内容がほぼ盛り込まれ、執行部が着実にすすめています。

(子育ても高齢者も障害者も市民すべて共生です)

また、「最期まで自分らしく生き生きと住める佐倉市」を公約に掲げていますが、

生き方や療養に関する希望を考え、記しておく佐倉市発行「わたしらしく生きるを支える手帳」が

資料として配布されました。

担当者が苦労して施策を進めてくれていることに感謝です。

あとは、支え合い、助け合いについて、市民への啓発ですね。

11番(橋岡協美) 
第5次地域福祉活動計画、社協で作成したものですが、支え合い、災害時要援護者名簿の作成、

生活困窮者支援を3本柱に位置づけています。市民協働の視点で福祉を考えた場合、地域福祉計画と

地域福祉活動計画がうまく連動することで子供から高齢者、障害者も地域でも行政からも支えることができると

思いますし、その延長上に地域まるごと支える地域包括ケアシステムにつながるのだと考えます。


地域包括ケアシステムという名前から大方の市民の方がイメージするのは、介護が必要になったときに

地域包括ケアシステムに登録するのかと勘違いしている方もいらっしゃいます。防災も支え合いであり、

自助、共助、公助の考えが市民に浸透しつつあります。

域包括ケアシステムも地震などの発災時にどうするかと同じで、例えば医療が食料であり、介護が水かもしれません。

自宅が危険でも自宅で過ごす人もいますし、避難所に避難する人もいます。避難所は地域であり、施設であり、

地域包括支援センターです。自主防災組織または社協が地域支え合いの場ではないでしょうか。自宅で過ごしたいので、

水、食料、テント、トイレの備蓄をしておこうとか、自治体や自治会の要支援者リストに載せてもらおうとか、

自宅に籠城しても大丈夫なように何でも相談できるかかりつけ医を決めておこうなど、事前に考えておくのがケア会議でしょうか。

避難所の事情も運営も各所全く違いますから、地域包括ケアシステムも同じです。

避難所運営する人が学校長や行政、消防、自衛隊と連携して話し合いを持って運営していくのが多職種連携ではないでしょうか。

福祉の充実を図る上でも市民協働の視点は重要です。国が提唱する2025年、平成37年を目途に、要介護状態になっても住みなれた

地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように、医療、介護、予防、住まい、生活支援が包括的かつ継続的に

切れ目なく提供される体制の整備を進めるために、まずは市民が主体性を持って要介護状態になったときにどうするかを今から

考えておくこと、自助からスタートです。要介護状態になったときにどうしたいですか、家族が要介護状態になったときどうしますか、

これに対する市民の答えは千差万別です。

答えがみんな違っていいのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヨミドクターに、『総務省の調査によると、2015年に全国で救急搬送された人は

過去最多の約548万人。心肺停止だった約12万人に限ると、

70歳以上が7割超だ。その多くが救急搬送で命をとりとめても、

元の生活に戻れていないのが実情だ。自然な最期を望む高齢者が増える中、

「本人や家族の意向が分からないまま過酷な処置をするのはつらい」と明かす救急隊員もいた。』

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161107-OYTET50014/


同居していた義理父、義理母、実家の父を天国におくった経験から

「最期まで自分らしく生きることが出来る佐倉市」を公約に掲げています。

自分らしく最期を迎えるために知っておきたいこと、考えておきたいことは事前に整理し、家族や

身の回りの人と共有したり、紙面に残しておくことが必要と考えています。

人生の最終段階の医療について何度か議会質問しています。

◆11番(橋岡協美) 2025年、団塊世代が後期高齢者になる年までに国が病院のベッド数を最大20万床減らし、

在宅医療を推進する方針を打ち出し、地域医療構想では、印旛地域で日に7,000名の

在宅医療の必要数が見込まれています。大病院を中心とした医療体制から、地域を中心とした、

より身近で安心できる医療体制へと変化が求められています。

26年6月議会で質問しましたときの執行部答弁の中に、

市民の方が、どこでどのような医療や介護を受けたいのか、また、どこで最後を

迎えたいのかを考え、整理するきっかけをつくることができるよう啓発方法について検討すると

ありました。その具体的な啓発内容について伺います。」

◆福祉部長(井坂幸彦) お答えいたします。
 千葉県が作成したDVDとリーフレットを使わせていただきまして、これまでに

市民カレッジや地域の出前講座において利用させていただいております。

在宅療養を支える職種や利用できるサービスの説明のほか、その人らしい最後の迎え方等

について、本人と家族が話し合うことの重要性等について、啓発をさせていただいたところでございます。

以上でございます。

◆11番(橋岡協美) 市内で在宅医療について尽力してくださっている宍戸先生が、

医師会のホームページに短くまとめたものもございます。こちらも使えると思いますので、

参考のために申し上げます。

 エンディングノート、また南魚沼市社協のライフデザインノートについては、

既にさきの議会でご紹介いたしましたが、医療機関での事前指示書の存在は、

まだ認知が進んでいない状況です。

平成24年の県民意識調査では、医療の決定に関する指示を書面で示していくことについて、

4割の人が示したいと答えているにもかかわらず、終末期医療に関する意思表明書式は、

ほとんどの人が用意していないという状態でした。

千葉県医師会で作成した事前指示書は、医師会のホームページからダウンロードできるように

なっています。では、他自治体はどのように取り組んでいくかということで、

須坂市の配布資料のように、生前の意思表明書を作成し、希望者にも配布し、

ホームページからダウンロードできるようにしています。佐倉市では人生最終段階の医療事前指示書について、

どのように周知していくか伺います。

◎福祉部長(井坂幸彦) お答えいたします。

ご紹介いただきました事前指示書でございますが、市内の病院では、

現在のところはほとんど利用されていないというのが現状でございます。

本人が延命治療を望まない場合でも、ご家族が望まれるケースや、

ご本人が拒否されていても延命治療を行うことで尊厳の保持につながる場合など、

実際の運用においては、法制化されているアメリカなどとはちょっと異なりまして、

難しい判断を求められる事案もあるのではないかと考えております。

終末期医療と意思表明に関する問題につきましては、今後、在宅医療・介護連絡会議等での

ご意見を伺う中で研究してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

◆11番(橋岡協美) これについては市として先頭に立って、啓発という意味ではなくて、

こういったものがあることを承知しておいてほしいと思います。

次に、みとり難民についてお伺いいたします。団塊の世代が80代になる2030年には、

年間死亡数が3割増しになると予想されています。まさに多死時代の到来、さらにはみとり難民が

出るとも推測されています。終末期医療のあり方を含め、自分らしい最後を元気なうちから家族で

考えておく時代が来ています。自分らしい最後を迎えるために、自分らしく生きることが

できる社会をつくることが行政の使命であると考えます。

佐倉市の平成27年全年齢での死亡数1,666人のうち、自宅の死亡数は211人、

これは千葉県衛生統計ですが、これは県内の他市と比較して多いのでしょうか、

少ないのでしょうか。また、在宅におけるみとりの実態は把握していますでしょうか。

◎福祉部長(井坂幸彦) お答えいたします。

今、ご紹介いただいた数字でございますけれども、27年のデータで見ますと、

佐倉市の65歳以上の死亡者のうちで、自宅で亡くなった方の割合は11.2%となっております。

県内で最も高いのが市川市の19.9%、低いのが旭市の9.1%でございます。

また、医療機関のみとりに関する状況につきましては、平成27年3月に実態調査を行いましたが、

みとりに対応すると回答した医療機関は24施設で、そのうち在宅でのみとりに

対応していた機関は15施設でございました。市内の医療機関全体で、

1年間に130人から140人のみとりがされているという状況と考えております。
 以上でございます。

◆11番(橋岡協美) 大体アンケートをとりますと、最後まで自宅で過ごしたいという方が

半数いるとされています。国が在宅医療の方針を出していますが、在宅の医療を進めるのではなくて、

在宅で過ごしたいと言う人をどう支援するかというお話ですので、

そのあたりをわかっていただきたいと思います。

次に、みとりをする家族への支援について伺います。

急性期を経て入院が3カ月を過ぎると退院、転院を迫られて、家族がご苦労されています。

多くの家族が、本人は家で最後を迎えたいと思っていても、家族が家でみとることができるか、

不安を抱えている方が多いのが現状です。今後、佐倉市としてはどのように取り組んでいくか伺います。

◎福祉部長(井坂幸彦) お答えいたします。

 介護に関する知識を学び、介護者同士が情報交換できる場として、介護者教室や介護者の集いを

開催しておりますが、その中で、在宅での看護、みとり等について、テーマに取り上げまして説明を

させていただきましたところ、参加者からは、信頼できる専門職のサポート体制があることを知り、

そしてまた、みとり等の経験談を聞くことができて、不安が和らいだという声がございました。

今後もこのような機会をさらにふやしてまいりたいと考えております。そのほか、地域包括支援センター

などの相談体制の充実を図りまして、地域での支援や適切な介護サービスに結びつけることで、

介護者の支援に取り組んでいきたいと考えております。
 以上でございます。


医療政策実践コミュニティー同窓会を通じてご縁ある方が企画し、デスクとしてヨミドクターで

記事連載したものです。ご興味のある方は、ご一読の上、じっくりと考えてみて下さい。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シニアライフ講座で尊厳死協会の丹澤太良氏の講演を先日、聞いたばかりでしたから、

英、難病乳児の両親が病院と法廷闘争後、尊厳死受け入れのニュースには考えさせられるものがありました。

生後11か月の難病を持つ乳児の両親は、寄付を募って米国での実験的治療を目指しましたが、

病院側は回復の見込みがないとして渡航に反対し、法廷闘争に発展。

英国の高等法院や最高裁は「両親が提案する治療法は効果がないだけでなく、

苦痛を生じさせるおそれがある」として、延命措置の中止を認める判断を下しました。

両親は米国の医師が手遅れと判断したことを受け、先月24日、治療を断念して尊厳死を受け入れる意向を示し

28日、延命措置の中止によって亡くなりました。

乳児には本人の意思が確認できない、現在、意思を表明できる人も意識が無くなった時に、

どのように本人の意思を尊重すれば良いのでしょうか?

100%の人がいずれ死を迎えます。

私は、同居する義母と義父、そして実父を天国におくるにあたり、

本人の意思をどう尊重するか迷った経験があります。

義母、義父の時は、命を1日でも永らることが良い嫁であると考え、

担当医に延命処置はなんでもやって下さいと頼みましたが、

実父の時は、本人の意思が分かっていたので、断りました。

このような経験から

「最期まで自分らしく生きることが出来る佐倉市」を私は公約に掲げ、

地域包括ケアシステム構築に必要な医療介護の連携、在宅医療、事前指示書などに

取り組んできました。

昨年2月には、衆参両院 超党派200名で組織する

「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」勉強会にお誘いいただき、

参加しましたが、法制化には至っていません。

因みに・・尊厳死協会の丹澤太良さんは、JALの訓練所の教官であり、

また、この「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」勉強会でもご一緒でご縁を感じました。


法制化の目的は、

1.リビングウイル(尊厳死の宣言書)や事前指示書、エンディングノートなどで

 意思表明した自分の最期の願いを法律で守る事。

2.患者のリビングウイルを尊重するために医師が罪に問われないようにするため。

リビングウイルをきちんと表明し書面にしていても、ある日突然倒れたり、事故に遭い

救急搬送されれば、救命処置のためにはいかなる治療も施してくださいます。

本人のリビングウイル(尊厳死の宣言書)があっても、親子兄弟の意見が食い違えば

本人の意思は尊重されません。

最期を考えることは、生き生きと生きるためには何が必要か、何が大切かが少しみえてきます。

夫婦、親子、兄弟で、自分はどうしたいのか、親兄弟はどう考えているのか?

話し合ってみてはいかがでしょうか。 リビングウィルを示している割合は、3パーセント。


昨日は、平成29年度第1回千葉県がん対策審議会緩和ケア推進部会

(1)千葉県がん対策推進計画について

(2)介護職に対する終末期緩和ケアマニュアル(仮称)について

(3)在宅緩和ケア充実診療所の調査について

(4)その他

の傍聴をしました。

がん罹患時に、心と身体のストレスをいかに和らげ治療を受けるか、在宅で可能かなどは

市民の方からも質問を頂きます。

国・県の計画策定をみながら、佐倉市としてどう進むべきかを見極めたいと思います。


写真は、県庁から望むユーカリヶ丘スカイプラザ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »