goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



駅前図書館の設置が増えてきました。

発展目覚ましい川崎の武蔵小杉駅に直結した川崎市の旧中原図書館を2年前に視察しました。

押すな押すなの大盛況。

市の情報コーナーもわかりやすく市の行政サービスや行事の情報を得ることが出来ます。

子ども達を読書に関心を持ってもらうために、川崎フロンターレの選手たちが図書紹介をしてる掲示がありました。

複合ビルの5階にあるため、下にユニクロはじめ人気のショップが並び、レストラン街も充実しているのは

魅力的ですし、午後9時まで開館していれば、仕事帰りに寄ることが出来ます。

駅改札を出てすぐのエスカレーターを上ると図書館です。

http://www.library.city.kawasaki.jp/riyou_libmap/libinfo_06.html
昭和35年に建設され、長い間、市民の皆さんに親しまれてきましたが、開館から約50年が経過し、

施設の老朽化が進んだことや蔵書が増えて手狭になってきたこともあり、中原図書館の再整備が検討されてきました。

このような状況の中、旧中原図書館が武蔵小杉の再開発事業区域となったことから移転する必要が生じ、

武蔵小杉駅に直結する新たにオープンするビルに中央図書館的な機能も備えた新中原図書館が入居することになりました。

新中原図書館はバリアフリー整備をするとともに、閲覧席のほかに授乳室なども設置し、ゆったり過ごせるようになっていま

す。また、児童図書コーナーでは、ドーム型の「おはなしのへや」を設けて、こどもの読書への興味や関心を育てています。

これまで午前9時30分から午後7時までだった平日の図書館の開館時間を午前9時30分から午後9時まで2時間延長

することになりました。また、館内には、10台の自動貸出機や利用者本人のセルフサービスによる予約本受取コーナーも

設置しており、カウンターに並ばず、待ち時間の少ないスムーズな貸し出しサービスを提供しています。

徳島駅前について議会で紹介しましたが、撤退が決まっていた駅前デパートに隣接するホテルの中に市立図書館を移設 したところ、

図書館での貸し出し数が 1.5 倍、貸し出し人数が2倍、新規利用者が4倍にな り、駅前図書館として市民の満足度が上がり、

その結果デパートの撤退も中止となり、まちの活性化を図ることができました。

図書館は図書館法に基づき、さらにはそれぞれの自治体の課題を解決する目的で図書館が位置づけられています。

公共施設で地域活性化を達成するためには、その地域の交流人口が増加し、経済的に潤わなければいけません。

規模の大小はあるかもしれませんが、志津市民プラザのような複合施設を新町地区に建てるだけではまちの活性化は達成できないと考えます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




図書館で課題解決をする事をめざしてい

ます。

昨日は、徳永議員が図書館総合展に参加してくれたので、今日は私がみなとみらいで開催中の図書館総合展ヘ。

創造・交流・感動・発信をコンセプトに

“心に響く 心が躍る 心をつなぐ”場所として大型複合施設「大和市文化創造拠点」を誕生させた神奈川県大和市のSiriusについて学ぶため

みなとみらいで開催されている図書館総合展のフォーラム「90分で魅せます!複合施設のつくりかた」に参加しました。

「健康都市図書館」を中心に、芸術文化ホールやギャラリー、こども広場や子育て支援、生涯学習センターを併設し、

11月3日にオープンするまでについて、設計者、施設運営を担う指定管理者「やまとみらい」のそれぞれの立場からの経過は、

「複合施設のつくりかた」の舞台裏で、指定管理者が6社共同体である点がまずは、驚きです。

それぞれが、その分野での専門家集団です。

設計: 山口健児株式会社佐藤総合計画

指定管理者やまとみらいを構成する6社

図書館: 株式会社図書館流通センター

ホール: サントリーパブリシティサービス株式会社

生涯学習: 株式会社小学館集英社プロダクション

保育: 株式会社明日香

屋内遊技場遊具こどもの国: 株式会社ボーネルンド

建物管理: 横浜ビルシステム株式会社

大和市シリウスの指定管理はプロポーザルで、図書館設置目的である“心に響く 心が躍る 心をつなぐ”場所を実践するために

「融合」を軸にしたものの、中々具体的に進まなかったご苦労もあったようです。

22か月間で6社集まって話し合いを重ね、以下を形にしました。

融合 見え方の工夫として、館内スタッフの制服を統一

   全体研修では、考え方の共有

   指定管理共同体やまとみらいチームで、地元のお祭り阿波踊りに参加

   図書館で地域課題を解決する→指定管理者の融合課題も解決

   工事後半から指定管理者と打ち合わせ

ルールよりマナーを重視し (禁止事項の張り紙ばかりに疑問)

 

   飲み物持ち込み自由、ゴミ箱は1階の店舗スターバックカフェのみだが、ゴミのポイ捨てなし(みんな持ち帰る)

   自習ok 人の迷惑にならないていどの写真撮影ok→若い世代にTwitterで広まる

   一時預かり保育は、 コンサート 、図書館で勉強するかたが4時間を限度に有料で預かる

   色んな顔の図書館は、 飽きない

   中高生の居場所の提供

フロアコンセプト

   大和子どもの国の中に図書館と遊び場がある

   遊び場へ行く親子が図書館を通る→本に興味

   エントランスホールのホワイエを図書館に→ホール公演に向かう人が図書館を通る

   1階エントランスホールの本は、女性向けの本(料理・旅行)→女性が来館すれば男性も来館する

   1階エントランスホール正面に大きな鏡→不審者対応(自分の姿を見ると悪いことがしにくい)

   6階に生涯学習センター

   2階市民交流 ラウンジ有料→電源が使える

健康都市図書館

  文化は社会的健康を支えるには重要

  健康テラス市の所管と外部は市立病院スタッフによる講演

  健康度見える化コーナー

  介護ロボットの啓発(ロボット特区)

佐倉図書館の老朽化に伴い、建て替えが検討されています。

設置目的は何か?

図書館で解決する課題は何か?

をはっきりとさせる必要があります。

アメリカ合衆国の次期大統領がトランプ氏に決まったことは、かくれトランプ応援団の多さにあると思います。

まさに、サイレントマジョリティー。

少数の大きな声に惑わされることなく、市民が求めているものは何かをしっかりと見極めてこれからも活動して参ります。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の決算審査特別委員会で西志津ふれあいセンター内のギャラリーを夏休み期間に自習室として利用をした実績について質問しましたところ3,000名を超える利用があったと答弁がありました。

ユーカリが丘地区でいえば、志津コミュニティーセンターの図書室で自習をすることが想定できますが、

この図書室は児童センター所管のため、4席しかない席で自習することは許されていません。

そこで、今日は6月にオープンしたイオンタウン未来屋書店でコーヒーを飲みながら、パソコンを使用しながら

この書店内での中高生の自習状況を調査にやってきました。

この書店店内の本を店内に設置されているゆったりとした椅子に座って読むことが可能です。自習も可、パソコン持ち込みも可。

book cafe とありますので、私は、コーヒーを買い隅っこの席に陣取りました。

ただいま21時過ぎですが、中学生が学校の体操服のまま自習席で勉強しています。

フードコートも自習場所?

私は、大学誘致のメリットのひとつとして大学の施設、例えば図書館やホールを市民も共同利用することができる事を

挙げてきました。

志津駅前に志津市民プラザができ、志津図書館分館は大変使いやすくなりました。

ユーカリが丘地区にも社会教育施設としての図書館、社会包摂を目的としたホールが必要だとか考えていますが、

市民の皆様は、いかがお考えでしょうか?

そうこう考えながら、このブログを書き終えたら、買ったら高そうな厚い図録を読ませていただくことにします。

明日は、秋分の日。気温が低くなりそうですので、暖かくしてお休みください。

お墓参りは先日済ませたので、明日は所用を済ませ、エネルギーの勉強会に出席する予定です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
図書館で行政課題を解決するまちづくり(長崎編)
写真:佐倉南図書館 昭和35年から毎年9月を「がん征圧月間」と定め、国が、がん対策事業として、がん対策基本法やがん対策推進計画にもとづくがん治療研究の均てん化事業、患者・家......
 

昨年の8月議会では、図書館で行政課題を解決する例として長崎市図書館が、レファレンスが一番多かったがんについての

専門のコーナーを設置し、がんの種別に本を並べ、本の下にがん機関の情報収集とそのチラシを並べ、

さらには、市立病院の先生が図書館でがんについての講演会を年5回開催し、

講演後は医療相談を実施し、がん征圧に取り組んだことを例に挙げ、

図書館で行政課題を解決するまちづくりについて提案しました。

9月6日10:00~のぞみ代表質問の中でも、岐阜市図書館、塩尻市図書館を例に、まちの活性化など行政課題を解決した例をあげ

佐倉図書館はじめ公共施設で行政課題を解決するまちづくりについて提案いたします。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




老朽化した佐倉図書館建て替えの勉強をするために、人口67000人の塩尻市にあるエンパーク塩尻市立図書館を視察。

図書館、子育て支援センター、交流支援課、ブランド観光商工課、学習室、市民サロンの複合施設で吹き抜けと4つの壁柱が特徴です。

図書館は、「地域に役立つ図書館」「地域と繋がる図書館」「人と資料を繋ぐ」「産業を支える」「人材と繋ぐ」

そして利用者を増やすことを目指し開館して8年。

貸出冊数は大切な評価指標ですが、一番重要視しているのはレファレンスの数だそうです。

この地に生まれた筑摩書房創業者 古田晁さんにちなみ、「筑摩書房」の新刊書コーナーを設置していたり。

郷土資料は一番明るくて目立つところに置いてあったり、

中高生向けの部活はじめ興味を持ってもらえるヤングアダルトコーナーがあったり、

400タイトルの雑誌のカバーに広告をつけて企業等の情報発信に活用できる制度「雑誌広告掲載制度」(雑誌1冊あたり年間5,000円)を

実施していたり、

特徴的な企画「本の寺子屋」では、作家や弁護士、医師の講演会を通じ人と資料を繋ぎます。

「本と音楽を楽しむひととき」は、BGMを聞きながら読書を楽しむ企画

市民活動の発表の場となっています。

また、塩尻市内には9社のワイナリーがブドウ園の中に点在し、全国でも数少ない高等学校でのワイン醸造ワイナリーも

あることから、図書館でワイン大学を開催したり、ワイン産業を応援するためにワインに関する資料をかなりあつめています。

複本を減らす、書店から購入(地元商店の振興)する、コミックを買わない、書店をPRし販売の機会を設け本屋が売る

学習室、畳、多目的、飲食を図書館の外のスペースに設置することで、幼児を連れたお母さんが畳スペースを気兼ねなく利用できたり、

飲み物を飲みながら自習をしたり、3階の多目的ホールは、公園の中に居場所をみつけた市民がどう過ごしたいかを実現しています。

そもそも図書館は、図書館法1950年以前は閲覧のみ有料 閉架でしたが、1950年以後は無料となり、 貸し出しが重視されました。

無料貸し出しでも一人年5冊平均、市民の2割のみ利用では、こんな図書館はいらないと言われてしまうので

読書の館、無料貸本屋からの脱却し、課題解決型図書館、地域に役立つ図書館、一部の人のための図書館でなく

なくてはならない図書館にすることを目指し、利用者が年間50万人へと増加させました。

このような図書館が出来たのも、市民参加型ワーキンググループが年間32回の議論を重ねて出した報告書を踏まえて作った

市街地活性化のための図書館計画が、市民から反対運動が起きた後、図書館の建設の是非を問う市長選で推進派の現職市長が当選したことをうけ、

市民ー地域に役立つ図書館を徹底的に目指したと、前伊東直登館長がおっしゃっていました。

反対があったからこそ・・

昨年の8月議会で、徳島の図書館を例に課題解決型図書館について提案した通り、老朽化した佐倉図書館が新町の活性化に繋がる

図書館へと生まれ変わり、なくてはならない図書館へとなるようにしたいと再び思いを強くしました。

H27年8月議会 議席11番橋岡協美

図書館が行政課題を解決した例でいえば四国の徳島です。徳島駅前にあるそごうデパートが隣町に大型商業施設の建設計画が立ち上がり、

撤退を決めたそうです。そのそごうデパートに隣接するホテルの中で稼働率が下がっている宴会場に駅から離れた市立図書館を

移設したところ、貸し出し数が1.5倍、貸し出し人数が2倍、新規利用者が4倍になり、駅前図書館として市民の満足度も上がり、

そごうの撤退も中止となり、まちの活性化を図ることができました。全国さまざまな形態がある図書館は、図書館でどのような

行政課題を解決し、成果を目指すかにあると考えます。単に蔵書数や広さだけでは、人づくり、まちづくりの拠点、

知の宝庫にはなり得ません。

長崎市立図書館では、がんについての図書の相談、レファレンスが一番多かったので、がん専門のココーナーを設置し、

がんの種別に本を並べ、本の下にがん機関の情報とそのチラシを並べ、さらには市立病院の先生が図書館でがんについての

講演会を年5回開催し、講演後は医療相談を実施し、毎回150名から200名の参加者があるそうです。

がん罹患患者に対する支援も市としてできることに取り組んでいただき、がん制圧についての多岐にわたる施策を

各担当課が連携して取り組むことを要望しました。

 

館内どこへ行っても「こんにちは」と声をかけられ、図書館が地域コミュニティーの中心となっているのを感じました。

塩尻市立図書館 エンパーク






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »