佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 




ちよだニャンとなる会代表理事 香取章子さんの記事から

『開会式まてあと3日! 会場となる日本武道館とその周辺エリアの猫たちの保護が完了しました。来週から譲渡に向けての面会対応が始まります。


今から20年前、武道館と北の丸公園には60頭から80頭の猫がいて、苦情やトラブルも少なくありませんでした。管理事務所から保健所への相談で、病気や怪我、アレルギー、カラスに襲われた猫をニャンとなる会が引き取り譲渡してきました。


行政とボランティアが協働して去勢・不妊手術と保護・譲渡を行い、近年では、片手で数えられるまで頭数を減らしてきて、このたび東京都の事業に基づき、ついに猫ゼロになりました!! 今後も遺棄や移動もあるでしょうから、ゼロは瞬間のことかもしれません。ともあれ、オリパラでロックダウンになる前にすべて保護できました!!』

オリンピック開会式前に素晴らしいことです。


「猫の殺処分ゼロ」を実現している千代田区を数年前に視察させて頂き、佐藤地域保健課長、

ちよだニャンとなる会の現在の代表理事 

香取章子さんのお話を伺いました。

行政とボランティアが協働で「飼い主のいないネコ」の問題に取り組み10年目に猫の殺処分ゼロを達成した後、

現在まで、猫の殺処分ゼロを継続している取り組みは、「殺処分になる動物をなんとか助けたい」という、

行政の現場の職員の方々の思いから始まり、行政が、協力してくれるボランティアを募集したことがきっかけだったそうです。

千代田区でも、初期のころに、ボランティアが主導で去勢・不妊手術を行い、

トイレを設置・管理し、食べ物を与えたら片づけるという活動を実行した人たちもいたそうですが、

公園でのエサやりへの苦情、ふん尿をボランティアが片づけていると、ボランティアが

飼い主のいない猫への責任が発生してくるのでは・・などなど

問題が起きたそうです。

千代田区が飼い主のいないネコに対する先進自治体となった理由は、

まず区長と議会が旗を振り、行政が具体的な取り組みを考えてボランティアを集め、

獣医師と協力し、地域住民の協力を得て、一丸となって保護猫活動にあたったのが一番の成功要因です。

飼い主のいないネコの問題を解決する上でのポイントは、中立的な立場の存在であると千代田区の佐藤課長がおしゃっていました。

飼い主のいないネコについて様々なご相談を頂く私も同感です。

飼い主のいないネコの問題は行政だけで解決が出来ない問題であり、ボランティアだけでも解決できない問題です。

不妊・去勢の助成は行政予算ですが、

1匹の猫を保護して動物病院に運び、ノミや体内の寄生虫を駆虫して、

猫エイズなどのウイルスチェック、マイクロチップを装着し、譲渡するのはボランティアさん。

その費用をねん出するためのねこ祭りは観光資源であり、命の教育になっています。

自治体へ寄せられる飼い主のいないネコについての苦情は、

ふんや尿をされて臭い、鳴き声がうるさい、生ごみが荒らされる、車に傷をつけられる、

アレルギーを持っていて困っている、野良猫に餌を上げたら近所から苦情が来た、餌をあげるのをやめさせたい。

住民同士の対立に発展するケースも発生しています。

猫は多くて一度に6匹ぐらい子猫を産みます。年に2回産みますと、単純計算すると1年で

72匹になってしまいます。

日本動物愛護協会の広告に

「その一目惚れ 迷惑です」と掲載されています。

命の衝動買いで猫ちゃんワンちゃんが遺棄され

殺処分されている中、平成23年から千代田区の

殺処分ゼロを継続している取り組みは地道な活

動の積み重ねです。

飼い主のいない猫を一時保護して、去勢・不妊手術を行い、元の場所に戻す「TNR」

(Trap / Neuter / Return = 一時保護/去勢・不妊手術/元の場所に戻す)活動をし

地域ぐるみで一代限りの命との共生をめざす ちよだニャンとなる会代表理事 香取章子さんの

パワーは、周囲を温める力になっていると感じました。

お世話になりました。



 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩の我が家の食卓の会話。

「来週の月曜日は祭日じゃなくて平日だから

ね。カレンダーが間違ってるから気をつけよう

ね。」我が家のカレンダーを見回ると6つある

カレンダー全てが19日は祭日。電話の会話も

「連休入っちゃったから〇〇」我が家の生業は

能楽。お弟子さんの発表会が10月11日,苦労して

国立能楽堂を予約した時は祭日だったのに、オ

リンピックに祭日が移動したので、なんと平日

の舞謡會となりました。何かにつままれた気分

ですが、10月11日には是非、千駄ヶ谷国立能楽

堂へいらして下さい。

今は、ダメです❗️交通規制で近寄れませ

ん。国立競技場に近いですから。

写真は梅雨明けた空


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『地球温暖化が進むと、日本では1960年生まれ

の世代が一生に一度も経験しないほど暑い日

を、その孫は生涯で400回も経験する――。国

立環境研究所と京都大学、立命館大学の研究

チームが、コンピューターで予測したところ、

こんな結果が出た』祖父母が経験したことがな

い大雨には10回は経験するとは、まさにこのモ

デルケースの世代としては、頭が痛い研究結果

です。

歴史から学び、次世代へのギフトが環境である

と考えると、もっといいものを贈りたいもので

す。

平均気温が4.8℃上昇すると仮定しての数字です

から、対策が進んで平均気温上昇が2度に抑えら

れると我々祖父母が経験しない暑さは10回程

度、大雨は1・5回程度になるとも研究結果に出

ていますから、小さなことを積み重ねて温暖化

を防ぐ事が未来へのギフトに繋がりそうです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は出席予定の会議を欠席してしまいまし

た。鉄人でもないのに予定を詰め込み、動き

回っていても今は頑張りが効かなくなります。

以前は緑色の紫陽花なんて見なかったように、

その時代その時代、その時その時の状況に合わ

せないといけませんね。

その分、ご相談頂いた件は、お繋ぎする事が出

来ました。

「困った、助けて、応援したい」の毎日です。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雷、雹、大雨に竜巻警報発令。

今の日本のようなどしゃ降りの雨でした。

是非、虹が見えるようになるといいですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »