難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者の手話は言語学上不可解?

2011年06月04日 09時45分08秒 | 難聴一般
難聴者の手話は、日本語を元にしたコミュニケーションだ。
音声の他に手話を表現し、または読みとっている。読話のように、あるいは読話とともに音声コミュニケーションを補完している。

手話を使った難聴者同士の会話を見ると否定が否定になっていなくても表現が外と内向きが反対になるとか手話になっていなくても通じるのはこのためだ。

では難聴者の手話は「手話」ではないのか。手指日本語とかいうのか。やはり手話だ。
表現がめちゃくちゃな難聴者の手話も相手とコミュニケーション使用として発出しているのでまるででたらめに手を動かしているわけではない。使っているうちに手話らしくなってくる。そのうち手話の視覚的言語的特徴を取り入れるようになってくる。

手話が成長してくる。言葉は発達する。赤ん坊や児童の話す言葉が文法になっていないとか日本語でないという人はいない。

ラビット 記

最新の画像もっと見る

コメントを投稿