難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

ラジオの台風情報を補聴器で聞く 要約筆記にも関連  

2007年09月06日 23時31分30秒 | 生活
070906_2200~001.jpg母が一人でいる実家に見守りのために来て、台風情報をラジオで聞いている。

今日は、左耳に補聴器をしなかったので、訓練のつもりで聞いてみた。
年がばれるが高校時代のオールナイトニッポン以来だ。


NHK第一のニュースは補聴器では雑音が聞こえない。
ラジオでは、男性アナウンサーと女性アナウンサーの声が話しているが、台風情報はいま見ていたテレビのニュースと同じだ。天気図などは地名や台風の目とか叙述的な説明が多い。またそのためか話し方が早い。

台風の次のニュースはウランバートルで開催された日朝作業部会だ。解説者のえー、マアとかが入る上、雑音が入り聞きにくい。
「中央線、京葉線、埼京線、京浜東北線が運休している。」



070906_2138~台風9号テレビ.jpgラジオが聞き取れるのは新聞やテレビの字幕放送で言葉や状況が頭に入っている場合だ。
聞いた言葉は今しがた読んだ言葉の中をスキャニングしている。
例えば、新宿駅頭の実況があったがさっきテレビでも見たのが頭に残っている。

埼玉県全域に強風洪水警報が出たと報じられている。
「1時間半径170km以内では25mの暴風雨となっている。時過ぎには瞬間風速50mを記録した。」


ラジオで聞いてみると、その言葉が分かることで頭に強い刺激となることだ。
受験グッズにキオークマンなる発っした声が自分の耳に入るようになっているのがあるがこれは効果はあると思われる。

聞くことによって理解(頭に入ること)と文字を読んで頭に入ることの差はとても大きい。
このことから、話された言葉を文字を読んで理解するには、負担なく頭に入るような表記、文章、語彙の選択が必要だ。
話しで強調されていることは繰り返されるがこれを文章を繰り返すわけにはいかない。さらに工夫が必要だ。


ラビット 記



最新の画像もっと見る

コメントを投稿