難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

ネット選挙と聴覚障害者

2005年11月05日 18時55分47秒 | PHSから

051013_1601~001.jpg新聞報道によれば、自民党が選挙活動にメールやブログ、ホームページの利用を認めるらしい
先の総選挙でネット世代の風向きがこれまでと違って、自民党に有利になったからという党利党略そのものの理由だが、選挙から遠ざけられていた聴覚障害者の参政権の保障がこの機会に実現されるべきだ。
聴覚障害者の参政権は、公職選挙法に定められたビラ以外は禁止されているので、選挙中はメールが出来ない、ファックスも出来ない、街頭演説の要約筆記も筆談すら認められないなど、大幅に制限されている。

ラビット 記


新聞も自民党の刺客や新人ばかり追いかけていないで、もっと国民の目線で現実に迫る報道が出来ないのか。今では、政権党のメディア戦略にテレビも新聞も載せられたことが明らかになっている。ジャーナリズムの本道に帰るべきではないか。ただでさえ、情報の少ない聴覚障害者は政権党に批判的視点を持った報道が不可欠だ。先日のフジテレビの「」では、尾辻厚生労働大臣が、障害者自立支援法の応益負担は、財務省からの要請があったことを否定しなかった。


なぜ退社されるのかはわからないまま

2005年11月05日 10時12分48秒 | PHSから

051026_0850~001.jpg昨日で長く働いてきた女性が退社された。
昨年の春、急に耳が聞こえなくなってしまったとメールがあり、全難聴が発行した小冊子「耳のことで悩まないで」を渡してすぐに病院に行くように勧めたことのある人だ。
私は、日頃から社内でも人間関係が希薄なので、なぜ退社されるのかは聞かずじまいだが、理由が分からないのは彼女に限らない。
会社にはグループウェアもあるが個人的なやりとりはしないでいる。聞こえない私はグループウェアの導入でいろいろな情報が入ることを期待していた。確かに、業務連絡のような情報は回覧のように遅れたり、行方不明にならずに届く。
しかし、「ちょっとした話」、「どうもらしいよ」という情報はサイバーなコミュニケーションではまず入らない、普通は立ち話、おしゃべり、飲み屋とかインフォーマルな形で「話す」のだ。
それは話した方も文字にするまでもない、重要なものと考えていないので、書くということはまずない。書く手間の問題もあるが、後に残したくないかの理由か。他愛ないメールをする人だって多いのだから、書く手間ではなく、相手と一歩踏み込んだ関係ができているかどうかかも知れない。

上司からは社員以外はグループウェアには個人名で登録しないことにしたい、コミュニケーションは対面の会話、電話、会議、メールで十分図れると言う。
日頃からコミュニケーションと情報の共有を標榜する上司はサイバーなコミュニケーションを制限することにしたいらしい。
それでは、音の世界ではコミュニケーションが困難な私はとても困ってしまう。

先の彼女は数年分のメールデータもアドレス帳もためらいもなく一瞬にして消去して、退社していった。メールって、そんなものかもしれない。

ラビット 記

(写真)田んぼで刈り取りを待つ稲




放送バリアフリーシンポジウムその4

2005年11月04日 09時02分15秒 | PHSから

051029_1017~001.jpg字幕放送普及行政の指針は、今後どうするのか
全ての障害者を対象とした放送アクセスの指針に替えること、及び字幕放送については放送法に盛り込んで義務化することを求めたい
アメリカや英国、オーストラリアなどでは類似の法律で放送事業者の義務になっており、英国のコミュニケーション法では実施出来ない場合は免許を交付しないとされている
今朝の新聞でも放送局のインターネット配信が始まったことが報じられている
このネット配信のコンテンツへのアクセス保障も新しい課題だ

ラビット 記




放送バリアフリーシンポジウムその3

2005年11月03日 23時08分36秒 | PHSから

051102_2158~001.jpg2007年に字幕放送普及の行政の指針が目標としていた年を迎える
この目標は字幕放送の普及に大きな役割を果たしたが対象番組から技術的制約があったとは言え生放送を除いたり、教育テレビや衛星放送はできるだけ多く字幕を付加すると数値目標が設定されていないことが問題だ
生放送と他の電波を使う放送にも数値目標が必要であるし、視覚障害者向け解説放送や知的障害者などに対する放送にもガイドラインが設定されなくてはならない
さらに、アナログ放送が地上波デジタル放送に変わる時なので、それにふさわしいガイドラインが必要である
デジタル放送は字幕放送が見られる機能が標準で受信機に付いているので、これまでのような普及の問題のひとつがクリアーされる
視覚障害者の解説放送は現行のようにステレオ放送の片チャンネルを使わずに独立した音声チャンネルをもつことができる
手話の着いた放送もデジタル放送ならオンデマンドで必要な時だけ出せる
字幕も子供向けや字数の少ないものとかが選べるようになる
問題は、官民はもとより、障害者を含めて集中的な取り組む体制をどう作るかだ



放送バリアフリーシンポジウムその2

2005年11月01日 21時43分29秒 | PHSから

051029_1016~001.jpgシンポジウムでは、総務省、NHK、テレビ朝日、CS障害者放送統一機構、視覚障害者情報提供施設協議会、聴覚障害者情報提供施設協議会がパネリストとして参加した
行政と放送事業者、障害者情報支援事業者が発言したが、ここ数年総務省と放送事業者にまとまった形での要望は出されていなかったので、大きなインパクトになった
余りにも遅れた放送へのアクセスの保障をデジタル放送時代への転換のなかでどうするのか避けられない課題として突きつけられた
デジタル化に財政的な負担が重い放送事業者はインターネット情報配信事業者にも大きな影響を受けているので、新たな財政負担を避けようとするだろう
しかし、国連で障害の権利を保障する条約の審議がスピードアップしている。手話が言語として、認められればテレビも対応が迫られることは必定だ
これだけ情報バリアフリーが進む中、放送業界は障害者の権利に対する感度が問われているのは間違いない
ラビット 記



放送バリアフリーシンポジウム

2005年11月01日 08時07分09秒 | PHSから

051029_1351~001.jpg29日、学士会館で放送バリアフリーシンポジウムがあった

これまで聴覚障害者を対象にしたシンポジウムが1991年から開催されてきたが今年初めて視覚障害者と一緒に開催された
これは視覚障害者の9割を越える多くがテレビを視聴しているのに、視覚障害者に対するアクセシビリティの保障がないという問題がある
外国語は日本語スーパーになっても音声はそのままだったり、状況を音声で解説する解説放送は1%に満たない上、番組表を読む方法すら提供されていない
字幕放送は普及したとは言われるが地方ではほとんど字幕がないとか、生放送が多い我が国では生放送の字幕はニュースなど以外ほとんどないことは問題である
字幕では良く理解しにくいろう者に必要な手話放送は3%くらいしかなくしかもローカル局では減らされていると報告があった
続く

ラビット 記