へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

驚きました(ビックリポン?)

2015-11-27 21:20:17 | ユリ・アマリリス・君子ラン



お風呂場で写したため、暗すぎて余り綺麗に写っていないが、何気なく見ると、異変が起きていました。

手前の大きいには去年出来た種で、後の5個は今年咲いた花が結実したものです。
















種の採種時期がわからないため今まで放置しておいたのだが、何かが果皮を突き破ろうとしているのです。









芽ではなさそうで、根が伸び始めているようです。









そこで、慎重に解体してみた。

果皮を突き破っていたのは真ん中にある種で、右側の種の長く伸びている根は、果皮の中を伸びていました。










根の伸び方は一様ではないが、発根する時期が来たので伸ばし始めたのだろう。


ネットなどでは「果皮には発芽抑制物質が含まれている」と書かれていることが多いが、必ずしもそうとは限らないのです。

リンゴやみかんなどでは、これとよく似た現象も良くあるのです。

万両なども、種をそのまま蒔いておいても、時期が来れば芽を出します。


















と言うことで、直ぐに鉢を用意し、植えつけてみました。



数年前にも蒔いたことがあるが、その時は採種する時期が悪かったのか、全く発芽しなかった。

今回は発根が始まっているので、多分大丈夫だと思うが・・・・。


変化が現れたら報告します。




ついでなので・・・・。













チョット見は「実生苗」と間違えそうだが、実は違います。

この2枚は同じものだが、一昨年買った実生苗のひとつが今年の春に枯れてしまい、それを放置しておいたところ、地中に生き残っていた部分から芽を出したのです。



今回蒔いた種も、1年後のはこのくらいになっているかも。



今回の教訓?。

未だに正確な採取のタイミングがわからないが、下手に採種するより、放置しておいたほうが良いのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ

2015-11-11 21:20:25 | ユリ・アマリリス・君子ラン










夏に咲く事が多いのだが、今頃咲く事も良くあります。


種で良く増えるため、これも意図的に植えたわけではなく、勝手に生えたものです。


夏に咲いた花は、種が熟して風で飛ばされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ熟していない?    クンシラン

2015-09-27 03:35:16 | ユリ・アマリリス・君子ラン



一向に熟す気配が無いので、少し皮を切り取ってみた。

が、まだ種は透明な感じで、未熟のようです。










こちらは今年出来た種で、これだけあれば試しに収穫してみることも可能なのだが、1個しかないのでそれも出来ない。









もう少し様子を見るしかないのかナーーーー?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く咲く タカサゴユリ

2015-08-17 23:20:37 | ユリ・アマリリス・君子ラン








この2枚は、同じユリを角度を変えて写してみた。

「外来種」と言う人もいるが、沖縄諸島にも自生があるそうで、外来種とは言い切れないが・・・・。

高さが2メートルにもなっているので、下から見上げるしかない。







こちらも勝手にプランターに芽を出したもので、かなりの生命力があり、道路のほんの僅かな隙間からも芽を出すことがある。

勝手に種が出来、その種が風で飛ばされて、結構意外なところにも芽を出すのです。




が・・・・。




この花粉は曲者なので、けして触らないように。

手に付くとなかなか取れず、服にでも付こうなら・・・・・。

「悲劇」の始まりです。



これはかなり前の話ではあるが、ある園芸センターでの出来事(事件?)です。

ユリの花粉はどれも似たようなもので、別のユリの花で起きたのだが、あるお客の、「その日始めて着た」と言うブランド品の服に花粉が付いてしまい、「弁償しろ!」と言う騒ぎに。

「数万円」したと言う服だそうだが、そんな高価な服を園芸センターに着てくるほうも悪いと思うのだが・・・・。


そのことが知れ渡ったのかどうかは定かではないが、それからは花粉(雄蕊」を取り去ってから売るお店が増えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもピンボケである(クンシラン)

2015-08-11 20:26:34 | ユリ・アマリリス・君子ラン
実はこのクンシラン、今年の梅雨の最中に地上部が腐って消えてしまい、そのまま放置していたのだが、最近になって芽を吹いていることに気がついた。

それも、3本もである。

元は「斑入り」なので、斑が入ってくれるのか・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体何時になったら完熟するのか

2015-08-08 03:11:53 | ユリ・アマリリス・君子ラン


相も変らぬピンボケ(手振れ?)画像だが、この種を収穫するタイミングがわからない。

画像でもわかるように、今年咲いた花の種もここまで大きくなっている。

過去にも種を取って蒔いたことがあるが、採種の時期が早すぎたのか、はたまた、播種後の管理が悪かったのか、芽を出すことがなかった。

なので、今回は採種のタイミングを遅くしているのだが、一向に完熟する様子がない。

数が多ければ「試し取り」も出来るのだが、如何せん、これ一つだけである。



















2ヶ月以上前から殆ど変わった様子もなく、はてさて、一体どうすればよいのか。

触って軟らかく感じれば採種しようと思うのだが、未だに軟らかくならない。







来年は5個あるので試し取りも出来るが、老い先短い?我が身にとって、この一年は重要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ

2015-06-17 04:00:30 | ユリ・アマリリス・君子ラン
実はこのユリ、真冬にも紹介している。

その時は、冷蔵処理をして季節はずれに開花させたものを買ったのだが、それがまた咲いたのである。

で、このユリ、花が咲き終わった後も葉や茎が枯れることなく、春になると根元から新に芽が伸びはじめ、再び花を咲かせようとしている。





これが冬に咲いたときの画像で、今回も同じ色に咲くのであろうか。

温度によって色が違うことも多いので、どんな色に咲く事やら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫のタイミングがわからない

2015-06-16 03:34:34 | ユリ・アマリリス・君子ラン





右側の種は今年受粉させたもの。

一部に上手く受粉できていないものもあるようなので、近いうちに選別しようと思っている。

左は熟し始めているのだが、どの程度で収穫すればよいのであろうか。

何年か前にも種を付けたことがあるが、収穫が早すぎたようで、一本も芽を出さなかった。

だいぶ赤く色付いているが、どのくらい赤くなればよいのであろうか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りクンシラン

2015-05-05 23:28:06 | ユリ・アマリリス・君子ラン
去年の種がまだ熟していないが、今年の花は全て受粉をして見た。

去年の種はたまたま実ったのだが、よく見ると、種の入った袋に斑が入っている。

花茎にも斑が出ていて、それが種の袋にまで及んでいるのだ。

今年の花茎は更に派手な斑入りなので、どのようなことになるのか・・・・。


かつては、斑入りのクンシランと言えば、値段が高くて手が出せなかったが、最近は非常に安くなっている。

斑の入り方も昔よりよくなっている。

今付いている種も、もう少しすれば収穫出来る。

収穫したら直ぐに蒔くつもりだが、どんな芽(斑入り)が出ることやら。





こちらは「黄花クンシラン」である。

こちらは斑が入っていないので、種を採るつもりはない。

斑入りの葉は2年くらいである程度のことがわかるが、花となると「その倍以上(数年?)」の年月が必要なので、とても挑戦する気にはならない。

10年前ならチャレンジしたかも・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りクンシラン

2015-05-01 23:17:21 | ユリ・アマリリス・君子ラン
去年一つだけ種が出来たので、熟すのを待っている。

斑入りは確実に再現されるわけではなく、実生ではどんな斑になるかわからない。

始めは種など採るつもりもなかったのだが、上手く斑が入りそうな部分に種が出来たので、気まぐれで放置していた。

で、今年の花茎は緑の部分が殆どなく、何時もの年とは少し様子が違う。

何時もなら、去年の花茎のように緑の部分が多いのだが、今年はそれが殆どない。

花茎も斑入りの葉同様に斑が入るので、種にもそれが影響する。

と言うことで、殆ど「全斑」の状態の花に出来る種。


話の種に、今年は人工授粉でもしてやろうか。

種が出来るのは1年後。

その種を蒔いても、直ぐに芽を出すわけではない。

何とも気の長い話である。

が・・・・。

2年も有ればある程度の結果はわかる。

これが花の色となると、更に何年もの歳月が必要である。




こちらは「黄花クンシラン」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする