![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/ad9516559efaa5213614400954703068.jpg)
お風呂場で写したため、暗すぎて余り綺麗に写っていないが、何気なく見ると、異変が起きていました。
手前の大きいには去年出来た種で、後の5個は今年咲いた花が結実したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e4/004bff19ea740749cd590f4450a3aa45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/04c53525af458e9703765cc1ffe6b304.jpg)
種の採種時期がわからないため今まで放置しておいたのだが、何かが果皮を突き破ろうとしているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/3f6544e550d32f19e3c773e8bdba461d.jpg)
芽ではなさそうで、根が伸び始めているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/1843163b929f4be13aea4aec79a3d987.jpg)
そこで、慎重に解体してみた。
果皮を突き破っていたのは真ん中にある種で、右側の種の長く伸びている根は、果皮の中を伸びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/f1c3434c9cf532a163c6f0ba457cb326.jpg)
根の伸び方は一様ではないが、発根する時期が来たので伸ばし始めたのだろう。
ネットなどでは「果皮には発芽抑制物質が含まれている」と書かれていることが多いが、必ずしもそうとは限らないのです。
リンゴやみかんなどでは、これとよく似た現象も良くあるのです。
万両なども、種をそのまま蒔いておいても、時期が来れば芽を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/642b2bf52df3079ab93db68b869ee2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/79af48774a85413643699c0339cc73ff.jpg)
と言うことで、直ぐに鉢を用意し、植えつけてみました。
数年前にも蒔いたことがあるが、その時は採種する時期が悪かったのか、全く発芽しなかった。
今回は発根が始まっているので、多分大丈夫だと思うが・・・・。
変化が現れたら報告します。
ついでなので・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/d7e0c6f9506cf18cf4f829051c84b555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/38bcb39f7ce3b27f3ca2a865db16b582.jpg)
チョット見は「実生苗」と間違えそうだが、実は違います。
この2枚は同じものだが、一昨年買った実生苗のひとつが今年の春に枯れてしまい、それを放置しておいたところ、地中に生き残っていた部分から芽を出したのです。
今回蒔いた種も、1年後のはこのくらいになっているかも。
今回の教訓?。
未だに正確な採取のタイミングがわからないが、下手に採種するより、放置しておいたほうが良いのかも。