オンシジウムの「剣状葉タイプ」ではないかと思うのだが、名前は「ハウラトムニア」と付いているが確かなことはわからない。
昨年の夏に、花が終わって売れ残ったため「200円」と言う値段が付けられていた物を買ったのだが、まさかこんな綺麗な花が咲くとは予想していなかった。
ネットで「ハウラトムニア」と検索しても何も出てこないところを見ると、市場には殆ど出回っていないのだろう。
これは日陰で写したのだが、明るいところでは少し感じが違って見える。
昨年の夏に、花が終わって売れ残ったため「200円」と言う値段が付けられていた物を買ったのだが、まさかこんな綺麗な花が咲くとは予想していなかった。
ネットで「ハウラトムニア」と検索しても何も出てこないところを見ると、市場には殆ど出回っていないのだろう。
これは日陰で写したのだが、明るいところでは少し感じが違って見える。
去年もツボミはあったのだが、ちょうど花が開いた時期に雨に打たれてしまい、まともに花を見ることが出来なかったのだが、今年は殆ど雨が降らないので上手く咲いてくれた。
もう一本黄色(ハイヌーン)があるのだが、開花にはあと数日かかりそうである。
もう一本黄色(ハイヌーン)があるのだが、開花にはあと数日かかりそうである。
これは早生種(ハイブッシュ系)で、画像ではチョットわかりにくいと思うのだが、「去年の葉がまだ残っている」のである。
以前にも一度書いているのだが、通常であれば「秋に紅葉して落ちる」はずの葉がまだ残っているのだが、「やっと付いている」と言う状態ではなく、常緑樹に近い感じなのである。
通常であれば今年出た新しい葉が実を育てるため、花の付き過ぎは木にとって負担になるのだが、この木の場合は古い葉も光合成を助けているようなので、多少は負担が少ないのかもしれない。
以前にも一度書いているのだが、通常であれば「秋に紅葉して落ちる」はずの葉がまだ残っているのだが、「やっと付いている」と言う状態ではなく、常緑樹に近い感じなのである。
通常であれば今年出た新しい葉が実を育てるため、花の付き過ぎは木にとって負担になるのだが、この木の場合は古い葉も光合成を助けているようなので、多少は負担が少ないのかもしれない。
背景の家や、右下に見えるブロックと比べれば木の大きさがわかると思うのだが、同じくらいの木がもう1本あり、更に早生種が4本(高さは1.5mくらいだが)あるので、順調に行けば今年も大豊作になるだろう。
マルハナバチにとっては格好の餌場のようで、少しくらいの雨でも蜜を吸いに来るのだが、いつもの年であればクマバチも来るのだが、今年はまだ見かけない。
どちらも人間を攻撃することはないので安心なのだが、スズメバチも時折飛んでくるので気を付けなくてはいけないのだが・・・・。
マルハナバチにとっては格好の餌場のようで、少しくらいの雨でも蜜を吸いに来るのだが、いつもの年であればクマバチも来るのだが、今年はまだ見かけない。
どちらも人間を攻撃することはないので安心なのだが、スズメバチも時折飛んでくるので気を付けなくてはいけないのだが・・・・。
スラウシェンセの仲間だと思うのだが、ネットで検索しても出てこない。
最近は新しい種類が次々と入ってくるので対応が出来ないのだろうが、どんなにコンピューターが高性能になったとしても、人間が情報を入力してやらない限り「タダの箱」と言うことになってしまう。
「デジタル全盛」と言いながら、それを支えているのは「アナログ」で、「アナログあってのデジタル」だと言うことを忘れてはならないだろう。
最近は新しい種類が次々と入ってくるので対応が出来ないのだろうが、どんなにコンピューターが高性能になったとしても、人間が情報を入力してやらない限り「タダの箱」と言うことになってしまう。
「デジタル全盛」と言いながら、それを支えているのは「アナログ」で、「アナログあってのデジタル」だと言うことを忘れてはならないだろう。
2年前に花の咲いているものを買ったのだが、去年は少し元気が無かったせいか咲いてくれず、今年も駄目かな?と思っていたのだが上手く咲いてくれた。
買ったときはもっと小さな花だったと記憶しているのだが、上の花は14センチもあり、下の花でも13センチもある大輪になっている。
本来は花弁の縁が紫色に縁取られるのだが、咲き始めは余り目立たず、少しずつ色が濃くなるようである。
買ったときはもっと小さな花だったと記憶しているのだが、上の花は14センチもあり、下の花でも13センチもある大輪になっている。
本来は花弁の縁が紫色に縁取られるのだが、咲き始めは余り目立たず、少しずつ色が濃くなるようである。