へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

タロイモ・ブラックマジックの根元です     補足しておきます 追記です

2017-07-31 03:59:53 | 観葉植物(斑入り)
まだ至って元気なのだが、万一を考えて、室内に取り込みました。

室内とは言うものの、真冬には「-4度」くらいになることもある場所で、霜が当たらないのと、寒い北風にさらされないだけです。

サボテンや多肉植物の多くも同居で、条件的には良くない場所ですが、かつては大輪系のシンビジウムも置いていました。

日当たりは比較的良く、天気が良いと30度を超えることもあるので、1日のうちに「夏と冬が有る」と言った感じです。

1日の温度差が「35度以上」なんてことも良くあるが、特に大きな問題は発生していません。




里芋の一種なので、根元から子供が沢山出ています。

これがこの先どうなるのか・・・・。

初めてのことなので、全くわかりません。

2013.11.18.




補足です。


耐寒性はかなりあると云われているが、3回の冬越しを経験した結果、いずれも地上部は枯れてしまった。

が、去年、一昨年は何らかの形で地中に残っていたものが芽をだし、夏にはまた再生しています。

今年は今のところ未だ芽を出してはいないが、そのうちにまた芽を出すかも。

この翌年に買った「イラストリス」は芽を出し始めています。


地上部を枯らさないで冬越しをさせるには、それ相応の温度が必要なのかも。


地上部が枯れても再生するようなので、地上部がなくなったからと言って、あきらめないほうが良いかも。

2016.06.02.






追記です。

この後、「ブラックマジック」は結局芽を出さなかったです。

で、「イラストリス」はその後も順調に育ち、今年も芽を出しています。

が、相変わらず冬は地上部は枯れてsじまいます。

それでも春になるとまた芽を出します。

2017.06.08.





更に追記です。


「ブラックマジック」が消滅した原因だが・・・・。

先日「イラストリス」の鉢増しをしたのだが、その時にあることに気が付きました。

それは、「ブラックマジックは浅植だった」と言うことです。

イラストリスの鉢増しをしようと鉢から抜いたところ・・・・。

かなり深植えになっていたのです。

ブラックマジックを最近見かけなくなったが、機会があったらまた作ってみようと思う。

そして、今度は深植えにしてもようとも思っている。


これはあくまでも「推測」ではあるが、浅く植えると上手く冬越しようの球根が出来ないのかも。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気がよすぎて困っているが    追記です

2017-07-19 04:17:32 | アガベとサンセベリア


どれも4年か5年前に買ったもので、始めは小さくてかわいかったのに・・・・。

左は「スタッキー」と言う名札が付いていたが、「キリンドリカ」ではなかろうか。

右側は「ステレット」で、手前は「sp.aff.ベラ」と言う。

で、問題はこの二つである。




これは「キリンドリカ」と思われるやつだが、これは余り横に広がらないのでまだ良いのだが・・・・。









問題のこの二つは、毎年ランナーを伸ばして横に広がってしまい、今は置き場所に頭を悩ませている。

なので、画像で見ればよくわかるように、かなり乱暴(虐待)な扱いをしている。

が・・・・。

「sp.aff.ベラ」は結構気に入っているので、何とかしたいとは思うのだが・・・・。

が、この3種とも非常に丈夫な品種のようで、このような虐待をものともせずに育っている。

また、葉の薄い「ローレンティー」や「ハニー」に比べると耐寒性・耐乾性共に強いようなので、我が家での冬越しは楽である。


すでに植え替えしてやらなければいけない時期を過ぎているが、今年も植え替えをするつもりはない。



これを植え替えたとしたら・・・・。



考えただけでゾッとする。

元気に育つのも良いのだが・・・・。



とりあえずはこの3種類だけだが、まだ何品種かあるので、この後少しずつ紹介しよう。

2015.07.06.





追記です。


残念ながら、「aff.ベラ」は今年の春先、★になりました。

余りにも暴れるので置き場所に困り、余り条件の良くないところに置いていたところ、ベラだけが★に。

他の2つも同じところに置いたが、何とか生きています。


余り条件の良くないところ。

「-3度」になることもある場所です。

この3種以外にも3種類置いたが、それも何とか生きています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安かったので連れ帰って来たが・・・・   追記します   再追記です

2017-07-17 03:19:44 | アガベとサンセベリア



普及品種だらけの安い多肉植物の中に紛れ込んでいたのだが・・・・。

安いだけあって、品種名は書いてない。



が・・・・。

ヒョットすると・・・・。



日比谷公園に行くと見られる、あの巨大な「リュウゼツラン」の子供かも・・・・。


小さな鉢でいじめて栽培すれば、あのような巨大な姿にはならないが・・・・。



斑の入っていない「アオノリュウゼツラン」は持っているが、そこそこ大きくなる。


この後どう変わってゆくのか・・・・。

2016.01.31.




追記です

「アオノリュウゼツラン」とは「青の竜舌蘭」のことです。

一般的には、斑の入っていない原種のほうが先に導入され、斑入りは後からになることが多いのだが、竜舌蘭の場合は逆で、斑入りのほうが先に「リュウゼツラン」と言う名で普及をしてしまい、後からやってきた斑のないほうは、仕方なしに「アオ(青)ノ」と名付けたのだとか。



今のところは少し大きくなった程度で、まだ手を焼くほどにはなっていません。

2016.05.16.





再追記です。

やはり、巨大になる「リュウゼツラン」のようで、植え替えはまだしていないが、だいぶ大きくなっています。

肥料などやっていないし、よく日にも当てている。

元々が巨大になる種類なので、それでも少しずつ大きくなるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリア・レインドロップス 追記しておきます   再追記です。

2017-07-16 04:46:47 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)




画像で見れば気が付くと思うが、既に徒長を始めている。

気温も上がっているためだろう、葉の色も薄くなり始めている。

これからさらに気温が上がると・・・・。

気温が高い時期は徒長をしやすいので、これから先どうなることやら。

レインドロップスは、徒長を起こすと、特徴のコブが出なくなることもあるらしいが・・・・。

2015.03.23.




追記です。


徒長をすることでコブが消えるのではないようで、春の一時期だけコブが消えるようです。

その時期は4月ごろのようで、5月ごろになるとまたコブが復活します。


去年も今年もそうなので、間違いないと思います。

2015.03.23.




再追記です。

鼓舞が消えるのは4月から5月にかけてが多く、媚が消えることによってララ棚発見が。

それは、「全ての葉は1年で更新される」と言うこと。

瘤がないと何時出来た葉か判別が困難だが、瘤エケは瘤がある葉と瘤がない葉があるので、成長時期の確認が可能なのです。

で、瘤のない葉だが、1年後にはなくなってしまいます。

そう、1年で全ての葉が更新されるのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネキリムシ 追記(補足説明)をしておきます

2017-07-16 04:24:20 | 昆虫・小動物

地域によって呼び名が違うのだが、私は「ネキリムシ」と言っている。

正確には「コガネムシ(甲虫)類の幼虫」である。

地域によっては、「ヨトウガの幼虫」をネキリムシと言うが、私は「ヨトウムシ」と言っていて、「ネキリムシ」とは言わない。

現実問題として、ヨトウムシは苗の地際を食いちぎり、地中の根は余り食べないし、地上部の葉や茎を食い荒らすことも多い。

逆に、このコガネムシ類の幼虫は、地上部を食害することは殆どなく、もっぱら根を食害し、ブルーベリーを枯らしてしまうような悪さをする。





掘り出してすぐは丸まっているが、少しすると動き出し、土を掘って地中に逃げ込んでしまう。


かわいそうでは有るが、この後こいつは池の鯉のお腹に・・・・。

2015.07.21.





追記(補足説明)です。

このネキリムシ。

土の中の有機質を主なえさとするので、堆肥を使うと発生しやすくなります。

特に「ピートモス」は好物のようで、ピートモスを使って植えることの多い「ブルーベリー」の鉢には良く発生します。

始めはピートモスを餌としているが、大きく成長するにしたがってピートモスも食べられて少なくなる。

すると・・・・。

ネキリムシは「エサ不足」に陥り、今度は植物の根を餌として食い荒らすのです。

そう、まさに「ネキリムシ」なのです。

これを知らずにブルーベリーを枯らしてしまう人も結構いるので。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量のカトレア    追記をしておきます(その後の顛末)

2017-07-12 23:43:11 | 洋蘭(カトレア類)
いつ買ったのか思い出せないくらい昔に買ったもので、はじめ一本だった芽が20本以上に増えていました。

小さいものや弱っているものをかなり捨てたのですが、それでも12株が残り、結局5号鉢4個に植えることにしました。

置き場所が少なくなり一時は処分することも考えたのですが、結局処分することが出来ず、時期的にはかなり遅いのですが植え替えてみることにしたのです。

おそらく30年以上前に買ったもので、始めはそれなりに植え替えもしたのですが、10数年前からは植替えもせず放置状態だったので、ダメモトで植替えを決行したのです。

2010.11.04.





その後の顛末です。


この記事を書いた1年後、私は舌癌の手術で入院することに。

当初の予定では、「早ければ11月の終わり、遅くても12月中頃までに」と言う話であったが、「予定は未定にして決定にあらず」とも言うように、退院は大幅に遅れ、年も明けた最も寒い時期(大寒のころです)になってしまった。

と言うことで、これらはすべてこの時ダメにしてしまいました。

手術後5年半余りが経過したが、今のところは再発も転移もありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理が悪いとこれだけ違いが出ます    訂正しておきます

2017-07-02 00:02:00 | アガベとサンセベリア
どちらも「アガベ」の一種で「吉祥冠錦」と言うのですが、余程管理がよくなかったのだろう。

右は前から持っていたものだが、左は「300円」と言う値段につられて買いました。

右は「1200円」で買いましたがね。

かなり日当たりの良いところに置かれていたようで、回復にはかなりかかりそうですが・・・・。

2012.11.12.






訂正です。


この色の違いは「管理の違い」ではなく、品種が違う(個体差?)ようです。

結局、同じ管理をしても斑の色は同じにならなかったので。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のわからないサンセベリア     追記です

2017-07-01 23:56:16 | アガベとサンセベリア


2年前に買ったのだが、比較的小型で、我が家にあるサンセベリアの中では、唯一「上にだけ伸びる」タイプらしい。

そう、他のサンセベリアたちは、地下茎やランナーで増殖するのに、これだけはただひたすら上に伸びている。

まだ2年しか経っていないのでこの先のことはわからないが、こういう育ち方だと場所をとらず、個人的には助かるのだが。


ついでなので、右後に有る「バキュラリス・ミカド」についてチョット。

買ってから3年くらいだと思うが、去年の冬に危機的状態に陥り、そこからまた復活した。

それは、冬の間に水遣りが多すぎたのか、春先になって根元から倒れるものが出始め、気が付くと、地中で腐り始めているものがあった。

が、全てがダメになったわけではなく、急遽植え替えをしてやったところ、見事に復活をしてくれたのだ。

で、今年の冬は問題なく過ごしているので、買ったときに植えた有った土に問題があったのかも。

ココピートのようなもので植えてあったが、今はサボテンや多肉植物用の土である。


で、ここは雨が当たる場所である。

ここのところ雨の日が多く、土が乾くことは全くない。

2015.07.06.




追記です。

名前は「フランシシー」でした。

上にだけ伸びると思っていたが、花が咲くと脇芽が伸びてくるが、放っておくと結構横に広がります。

なので、今はだいぶ暴れ始めています。

ネット上では「耐陰性がある」と言われているが、それは誤りです。

成長が遅いのでそのように思われているだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする