何が奇跡かと言うと、このくれない薄化粧、4年前の冬の屋外の寒さ(マイナス5度?)に耐えて生き延びたのです。
4年前の1月半ば過ぎ、私は3ヵ月半にも及ぶ長期入院から開放されたが、その間に殆んどのランを屋外の低温で失ってしまったのです。
これも瀕死の状態であったが、かろうじて生き残ったバルブがあり、それがここまで回復したのです。
マイナス5度。
常識的には生き残れない温度だが、他にも3種類生き残ったものがあるのです。
それにしても・・・・。
始めは頼りない小さな芽だったが、足掛け4年でようやくここまで回復です。
2016.02.23.
追記です。
もう一つ、「ムーランルージュ」にもようやく花芽が付きました。
くれない薄化粧同様、マイナス5度の寒さに耐えて生き残ったもので、始めは小指の爪ほどもないバルブからの再生。
始めは完全にあきらめていたが、初夏のころに小さな芽を発見。
それがようやく花芽を付けるところまで復活。
「セカンドラブ・ときめき」はダメだったが・・・・。
2016.12.28.
近況報告です。
もう画像を載せられないので画像なしだが、今年は違う花が混じって咲きました。
詳しくは「新へそ曲がりおじさんの花便り」に画像付きで載せてあります。
が、「ムーランルージュ」はこの2年後に消えました。
なので、舌癌になる前からの生き残りは、この「くれない薄化粧」だけになりました。
私もあと少しで80になります。
果たしてあと何年生きられるのか。
とても可愛らしいお花で心が温まります(^^)
退院直後は完全にあきらめていたが、春になって小さな芽がでたのでビックリ。
来年はもっと見事に咲くかも。
生き延びたのですね。。。
良かった。
いただいたレリア ゴルディアーナ元気です。
で、これ以外にも「ムーランルージュ」が生き残りました、
今年は咲きそうにないが、来年は咲くと思います。
が、セカンドラブは助からなかったです。
レリアゴールディアナもダメのなったがね。
いくら丈夫だと言っても、さすがにマイナス5度では無理なようです。
またのコメント待っているので。
舌の調子いかがですか?
本当に久々で おじさんの頁を開いたら、ビックリ。
うちの「くれない薄化粧」ではないですか。。。
強くて綺麗ですよね。
ただ、日持ちしないのがね・・・
「ムーランルージュ」は引っ越しで・・・
ダメになったか、単なるラベル落ちか・・・
レリアは元気で、たまにポチポチ咲きます。
舌の調子は相変わらずで、今以上の回復は望み薄かも。
「くれない薄化粧」は今年も元気で、たくさん蕾が付いています。
「ムーランルージュ」にもようやく蕾が付いたので、咲いたら新しい方のブログにアップします。
「セカンドラブ」はダメだったけどね。
レリアもダメにしたよ。
また作ってみたいとは思うが、もう置く場所がないのであきらめています。
クラナナさんもお元気そうで一安心。
それではまた。