M2ちゃん(小4):
連弾「UFO」、先週あたりから 少しずつアレンジも確定し、曲全体が形になってきました。
先週、パートナーのY子ちゃんとの分担をはっきり決め、M2ちゃんの担当パートを 部分ごとに区切って練習しましたが、今日は、そのパーツを全部つなぎ合わせ、続けて演奏できるように 何度か通してみました。
相方役は先生が代役で弾きます。
生徒のみんなのレッスン時、弾き方にはそれぞれ個性がありますが、M2ちゃんは 「ちゃんと弾けないと 先に進みたくないタイプ」です。
弾いていて、ちょっとでもつっかえると「あっ、だめだ!もう一回最初から!」と、何度でも最初に戻って弾き直したいのです。
普段、ひとりでやっているときは それもまた(場合にもよるけど)おもしろかったりするんですが、連弾となるとそうはいきません。
どちらかが止まったりやり直したりすると、二人の演奏がダメになってしまいます。
なので、今日は先生が相手役を弾きながら、どんどん先に進めていきます。
迷いそうになっても、「え~と?」となっても、待ってあげない。
ほらね、やってみれば、なんとかついて来れそうでしょ。
音楽というものは、こうして、つまづきながらも止まらず 通して弾く、というのがとても大事。
連弾や合奏は、その いい勉強になるのです。
連弾「UFO」、先週あたりから 少しずつアレンジも確定し、曲全体が形になってきました。
先週、パートナーのY子ちゃんとの分担をはっきり決め、M2ちゃんの担当パートを 部分ごとに区切って練習しましたが、今日は、そのパーツを全部つなぎ合わせ、続けて演奏できるように 何度か通してみました。
相方役は先生が代役で弾きます。
生徒のみんなのレッスン時、弾き方にはそれぞれ個性がありますが、M2ちゃんは 「ちゃんと弾けないと 先に進みたくないタイプ」です。
弾いていて、ちょっとでもつっかえると「あっ、だめだ!もう一回最初から!」と、何度でも最初に戻って弾き直したいのです。
普段、ひとりでやっているときは それもまた(場合にもよるけど)おもしろかったりするんですが、連弾となるとそうはいきません。
どちらかが止まったりやり直したりすると、二人の演奏がダメになってしまいます。
なので、今日は先生が相手役を弾きながら、どんどん先に進めていきます。
迷いそうになっても、「え~と?」となっても、待ってあげない。
ほらね、やってみれば、なんとかついて来れそうでしょ。
音楽というものは、こうして、つまづきながらも止まらず 通して弾く、というのがとても大事。
連弾や合奏は、その いい勉強になるのです。