三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

津軽三味線の始まり。

2015年07月05日 | 三味線のはなし
昨日は、即興と定型なんてマニアな話に突入してしまったので、
改めて仕切り直し。


三味線という楽器は400年の歴史があります。
琉球の三線(さんしん)が大阪の堺に伝わり、
琵琶法師たちによって、三味線という形に作り変えられていったそうです。
三線に比べて撥が大きくなったのも、その影響によるといわれます。

その後、三味線には、
地歌、義太夫、常磐津、清本、長唄、端唄、小唄など
様々なジャンル、流派が生まれ、
あるものは消え、あるものは現在にまで伝わっていくのですが、
津軽三味線が生まれたのは、ほんの百年ほど前の事。

そして、今のようなスタイルで演奏されるようになったのは、
さらに後のことで、せいぜい数十年の歴史しかない、
「伝統芸能」というには些か新しすぎるくらいのジャンルなのです。


本日の参考文献
大條和雄『絃魂津軽三味線』合同出版 1984


津軽三味線の創始者は「仁太坊」とされています。
「ボサマ」と呼ばれた盲目の門付け芸人の一人。
その歴史を明らかにしたのが、この本。

著者は、かつてボサマだった人たちを訪ね歩き、
彼らの話から、津軽三味線草創期の姿を描き出します。
創始者の仁太坊は故人であり、遺されたものは何もなく、
著者の想像による部分もあるでしょうが、
(初代竹山は仁太坊創始者説に疑問を呈していたようです)
ボサマの証言を集めた意義ある一冊。
民謡でもそうですが、
庶民の生活に息づいた芸能というのは記録に残りにくい。
気づいたときには、もう消えかけている。
著者自身が言うように、最後のギリギリのタイミングで
集めることができた貴重な証言です。

大切なことは、誰が始めたということではなく、
ボサマたちが弾いていたものだということ。
彼らの過酷な生き方を思うこと。
彼らのおかげで、今、私たちは津軽三味線に出逢うことができるということ。
それを忘れないこと。


この本は絶版のようですが、
図書館では読めると思います。
津軽三味線の歴史に興味がなくても、
音楽をやる人は読んだらいいと思う。
命がけで音楽をやるということ、仁太坊の生きざまに
私は、圧倒されて、ちょっと悔しくて、泣いた。



◆津軽三味線対決◆

2015/7/25/sat
カフェ&バー天Q(京都・千本中立売)
start/19:30 投げ銭制
出演:はたこーじ,itaru,万響


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする