三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

三味線音楽とは。

2025年02月16日 | 三味線のはなし
ゼミの先輩が
ノルウェー語で三味線を紹介する論文を書くので
話を聞かせてほしい、とのことで
久しぶりにお会いしました。
 
しかし。。
三味線音楽は多岐にわたりすぎて
一括りに説明するのは無理というもの。
”歌”と”語り”の違いだって
私は感覚的に理解しているけど
論理的に説明できるかというと難しい。
 
結局、話があっちへ行ったりそっちへ飛んだり
まとまりのない感じになってしまいました…。
 
 
本編のお話を終えて、ランチ。
先輩からノルウェーの民俗音楽事情なども聞いて
日本の伝統芸能のあり方との違いも面白かった。
 
先輩は今月から2ヶ月に1回のコンサート企画があるそうです!
今月は行けないけど、次は行けるといいな。
 
 
 
 椿紅静月×松浪千静×豊澤住静
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►活動予定
 2月21日(金) 三味線三昧SP@京都・天Q
 3月1日(土) 女流義太夫演奏会「瑠璃の会」第9回@国立文楽劇場・小ホール
►演奏依頼 承ります
 ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
 ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
 小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
 ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラブ・ネバー・ダイ。 | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三味線のはなし」カテゴリの最新記事