古典的名作、といわれるものを
ちゃんと知りたいと思うのである。
そこに、表現や創作の源泉があるような気がするのだ。
日本人の美意識を貫く「死の美学」。
ものすごくよくわかるし、
実際、自分が魅かれるのもそういう美学なのだと思う。
『万葉集』の時代から
挽歌の中で、死においてもっとも純粋にうたわれる愛があり、
『源氏物語』にも仏教的な死の哲学が遍在し、
死者を主人公とする能が誕生する。
私は能にとても興味がある。
わからないけれど何か惹かれる。
地歌でも、能に題材をとっている曲ばかりやりたい。
道成寺とか。(笑)
浄瑠璃も、見せ場は死の場面にある。
近松の『曽根崎心中』から、竹田出雲の『仮名手本忠臣蔵』に至るまで。
近代文学においても、それは変わらない。
太宰治、坂口安吾、川端康成、三島由紀夫、、
そういう死の匂いの漂う作品になぜか引き寄せられる。
この感覚は、もう遺伝子レベルで染みついてるのかもしれないな。
そんな辛気臭いものは勘弁、という人もいるんだろうけど、
私には、その薄ら昏さが馴染むのです。
決してリアリズムではなく、シンボリックな美の世界。
あぁ新作をやりたいな。
Shamisen + vocal 静月
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
6月28日(金) Roman*Show
6月29日(土) 天Qレディースナイト
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください
ちゃんと知りたいと思うのである。
そこに、表現や創作の源泉があるような気がするのだ。
古典の発見 (講談社学術文庫) | |
梅原 猛 | |
講談社 |
日本人の美意識を貫く「死の美学」。
ものすごくよくわかるし、
実際、自分が魅かれるのもそういう美学なのだと思う。
『万葉集』の時代から
挽歌の中で、死においてもっとも純粋にうたわれる愛があり、
『源氏物語』にも仏教的な死の哲学が遍在し、
死者を主人公とする能が誕生する。
私は能にとても興味がある。
わからないけれど何か惹かれる。
地歌でも、能に題材をとっている曲ばかりやりたい。
道成寺とか。(笑)
浄瑠璃も、見せ場は死の場面にある。
近松の『曽根崎心中』から、竹田出雲の『仮名手本忠臣蔵』に至るまで。
近代文学においても、それは変わらない。
太宰治、坂口安吾、川端康成、三島由紀夫、、
そういう死の匂いの漂う作品になぜか引き寄せられる。
この感覚は、もう遺伝子レベルで染みついてるのかもしれないな。
そんな辛気臭いものは勘弁、という人もいるんだろうけど、
私には、その薄ら昏さが馴染むのです。
決してリアリズムではなく、シンボリックな美の世界。
あぁ新作をやりたいな。
Shamisen + vocal 静月
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
6月28日(金) Roman*Show
6月29日(土) 天Qレディースナイト
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください