(奥の細道【16】仙台・おくのほそ道)
芭蕉の「奥の細道」の題名になった陸奥(みちのく)の
(おくのほそ道)という名の道がある。
芭蕉は「奥の細道」を出すに当たって、
どうしてこの名をつけたのだろう。
長いことボクの疑問の中にあった。
これはボクの勝手な推測でしかないが、
おくのほそ道の「おく」は「みちのく」、
すなわち(陸奥(みちのく))⇒(道の奥)⇒奥の道=奥の細道に繋がっている思っていた。
奥の細道で芭蕉は、陸奥を最北端にして、引き返している。
ところがである。
仙台に「おくのほそ道」と云う道路があったのだ。
(〇〇通り)と道路をボクたちが呼んでいるように、
「おくのほそ道」という道路があることを、
芭蕉は「奥の細道」の中に記している。
「かの画図(えず)にまかせてたどり行けば、
おくの細道の山際に十符の菅有。
今も年々十符の菅菰調て(ととのへて)国守に献ずと云えり。」(奥の細道より)
おくの細道の山際に十符の菅有。
今も年々十符の菅菰調て(ととのへて)国守に献ずと云えり。」(奥の細道より)
とあるように、芭蕉は、「十符の菅」を探して歩いて、東光寺に寄り、
「おくのほそ道」を歩いて、十符の菅を見ているのだ。
「十符の菅」とは、網目の十ある菅菰を編む材料の菅の事で、
伊達家の保護政策により名所として整備されていた。
曽良の旅日記、歌枕覚書に、「十符の菅」のある場所は
「今市を北へ出ぬけ、大土橋有。
北のつめより六、七丁西へ行ったの所の谷間百姓屋敷の内也、
岩切新田と云う。囲い垣して有。今も国主へこもあみて貢す。
道 田の畔なり。奥の細道と云う。ー以下省略」
北のつめより六、七丁西へ行ったの所の谷間百姓屋敷の内也、
岩切新田と云う。囲い垣して有。今も国主へこもあみて貢す。
道 田の畔なり。奥の細道と云う。ー以下省略」
とある。
説明が長くなったが、今では、岩切の東光寺門前に、
今市橋がかかっており、ここから西へ五~六百メートルの道が
奥の細道と云ったらしい。
そこで、題名となった「奥の細道」を見たくて、
東北本線 岩切駅を下車して、バスに乗り(今市橋入口)で下車、
東光寺を訪ねる。
今市橋は目の前にあるが、
川沿いの細い道は今は見当たらなくて、二車線の広い道路しか見当たらない
(今市橋)

今来た道路の反対側に、東光寺はあった。
見回すと今市橋は道路左手に見える。
門前に「本松山東光寺」の石柱があり、
少し奥まったところに「おくのほそ道」の石碑がある。
(東光寺入口)

(東光寺本堂)

(おくのほそ道の石碑)

(今は二車線の「おくのほそ道」)

「おくのほそ道」と縦に書いてあり、下段に英語で、
「The Narrow Road to the Deep Northeast」と書いてある。
これだと直訳では「北東の奥深くに続く細い道」であるが、
欧米では、南北が主となり南東、北東と言うが、
中国系の日本では、東西が主となり西南・西北、東南・東北となり、
Northeast=北東は東北と同じ方角を示す。
意訳すれば、「東北の奥に続く細道=おくのほそ道」となる。
日本を愛し日本文学をたしなみ、90歳になって、
アメリカから日本国籍を取って日本に移住した、
芭蕉研究家:ドナルド・キーンは「おくのほそ道」を翻訳するのに手こずったと書いている。
ドナルド・キーンによれば、
「おくのほそ道」を最初は「The Narrow Road of Oku」としており、
間違いではないが、
芭蕉の意図に合わないとして「The Narrow Road to Oku」としたと言っている。
脱線してしまったが、
芭蕉の言う「おくのほそ道」を今や見ることはできない。
堂々たる二車線の道路は見ることが出来る。
この東光寺には、磨崖仏がある事で有名である。
裏山の崖に、穴をうがち修行した痕跡があるが、
そこに仏を刻んで、祈りを捧げたものと思われる。
(磨崖仏への道)

(修行場)

(修行場2)

(磨崖仏)

(磨崖仏2)

(磨崖仏3)

磨崖仏を見て、バスに乗って帰ろうとしたが、
バス停を見ると20分以上待たねばならない。
思い切って岩切駅まで歩くことにした。
東光寺を出ると歩道上に、
「青麻道」の石碑がある。青麻神社への道しるべである。
青麻神社は、
仙台市宮城野区にある神社で、源義経の家臣であった常陸坊海尊が、
中風を治す霊験を顕したことにより、祀られていると言う神社である。
(Wikipediaにより)
(青麻道)

さらに岩切駅方向に進むと、古い道標がある。
従是 右へしおがまみち(一り二十五丁)
左へまつしまみち(三り二十七丁)
左へまつしまみち(三り二十七丁)
とあり、岩切歴史探訪会によると、
(ここは二つの路線にわかれる分岐点であり、追分と云った。
一つは利府・松島方面への道、
一つは岩切の町を経て多賀城・塩釜への道であった。以下省略。)
とある。
(追分の道しるべ)

この道標を左に見て、右塩釜方面へ進み、JR岩切駅へ。
次は道順から行けば、多賀城である。
(JR岩切駅)

・落ち葉道 分け入るほどの 道もなく hide-san
「奥の細道」という道が、当時あり、芭蕉が、この道の名前をタイトルにしたというのは、意外で驚きです!!
どの解説書にも書いてませんものね。
しかも、たったの5~600メートルの短い道とは・・・
いやはや、ビックリ!
学生時代誰もが奥の細道を国語の時間に読みますが、
全部読んで居る訳でなく、
冒頭の有名な箇所だけは読んでいるのですね。
ボクも読んできて初めて知りました。
まだ全編読んだ訳でなく、途中までしか読んで居ません。
解説書など並行して読んでいくと、なかなか面白い本だと言うことが解りました。
精読されるのですね。
ボクは納得がいくように読みます。
奥の細道一冊、二年がかりでまだ読み終わっていません。
芭蕉の歩いた道を訪ねて実感して(納得して)やっと読み終わりそうです。
わたくしは、ろくすっぽ「奥の細道」を読んでいないで知らないことをたくさん教えていただきました。
現在は昔の面影がないのですね。
ドナルド・キーンさんの訳のお話はためになりました。きちんと日本語も理解していないと、英訳も難しいということですね。
東光寺のことも、正直気がつかず、芭蕉のことを知っていないに等しい自分がいました。
これからもいろいろと教えてください。
ありがとうございました。
思ったりします。
ところが、この耶馬渓は頼山陽が名づけたので耶馬台国とは関係ないそうです。
芭蕉の「奥の細道」は、旅行記の題名ですが、それ以前から使われていたのですね。φ(..)メモメモ
陸奥(みちのく)は、「道の奥」であり「未知の奥」ですから、都からはロマンに満ちた地であったことでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/cc53840154195f1c52eb3961ed4a2a1d
宇宙は分からぬ謎が多いですが、地球の大海もそうであり、古代のことどもも思えばロマンです。