goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

じゃんけん   英語

2014-01-20 13:00:00 | 語学
海外(特に西洋)では、試合の “先攻後攻” を決める際に
コイントスを行っているシーンを見かけます。
審判が上手にコインをはじいて手の甲に乗せて隠し、表か裏を
当てさせて、当たった方が先攻なり後攻なりを選ぶアレです。
映画の中では、女の子に声を掛ける順番などもコイントスで
決めたりしています。

まぁ絵になりますけど、“じゃんけん” の方が、ズルできないし
コインがなくてもいいし、簡単だと思いませんか?
なぜ、“じゃんけん” にしないのだろう・・・。
と思っていたら、“じゃんけん” は日本独特のものだそうです。

グーが石で、チョキがハサミで、パーが紙。

“じゃんけん”をこんな風に外人に説明したのでしょう。
和英辞典で “じゃんけん” を引いてみると

「rock,paper,scissors」(ロック ペーパー シザー)
    ・・・じゃんけん

“岩、紙、はさみ” で “ぐー・ちょき・ぱー” とは順番が
少々異なりますが、具体的な名称で呼ばれているようです。

注意書きに、『元来日本のじゃんけんのような遊びの習慣は英米にはない』
と書かれています。

“じゃんけん” が無い世界というのは、いろいろと不便では
ないのでしょうか・・・。
例えば、子供の遊びの“鬼ごっこ” や “かくれんぼ” では
どのように鬼を決めるのでしょうか。
頂き物のケーキを選ぶ時の順番決めはどうするのでしょうか。

“じゃんけん” を知らなければ、 “あっちむいてほい” や
“おちゃらかほい” など、手軽に楽しめる遊びもできません。

私達は日本人なら誰もが使いこなせる、すばらしいカルチャーを
持っていました。
“じゃんけん” はユネスコ文化登録(?)に値します! 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする