音楽CDをパソコンでコピーしようとしたら
どうやら買い置きがDVDだったようで
CD-R か CD-RW をいれるようにメッセージが出ました。
まずツタヤを覗きましたが、20枚入りと枚数が多いので買いませんでした。
私が必要なのは1枚。
次はコンビニ。 ここでも1枚では売っていませんでしたが
100円ショップにあるかもしれないとアドバイスを受けました。
向かった100円ショップのレジで
私 「CDーロムありますか?」
私とそれほど年齢的に変わらない女性店員が
店 「シーディー・ロム? ・・・ロム?」
ここで一瞬悩みます。
このおばさん店員がわからないのか?
それとも、あれはシーディー・ロムと言わないのか?
一応、パソコンメッセージに出た省略形のまま言い直しました。
私 「シーディー・アール?」
横から男性店員が来て案内してくれました。
ここでは、3枚入って100円です。
安すぎるのもどうかと迷ってやめました。
いつも私が写真を現像する“写真屋”さんにあるかもしれません。
今度は念の為、末語を濁すことにしました。
私 「CD @ ありますか?」
店 「あるけど、20枚入りしかないよ」
がっかりする私に、何枚欲しいか尋ねるので1枚だと答えます。
写真屋のおじさんは
店 「店の名前が印刷してあってもいいなら、あげるよ」
なんと無料で分けてくれました。
地元の小売店とは、うれしいものです。
ロムとアールとアールダブリューの違いが調べてわかりました。
「CD-ROM」・・・「Compact Disc Read Only Memory」
業者がプレスしたデーター入り(音楽他)のCD
「CD-R」・・・ 「Compact Disc Recordable」(レコーダブル) 記録できる
データを書き込みできるCD。
一度書き込まれたデータの書き換え・消去は不可
「CD-RW」・・・ 「Compact Disc ReWritable」(リライタブル) 書き換えできる
データを書き込みできるCD。
一度書き込まれたデータの書き換え・消去も可
こんな風に違いうんですね。
私はてっきりCDの正式な呼びかたが、CD-ロムだと思っていました。
後半はムニャムニャ言っていたので、恥をかかなくて済みました。
どうやら買い置きがDVDだったようで
CD-R か CD-RW をいれるようにメッセージが出ました。
まずツタヤを覗きましたが、20枚入りと枚数が多いので買いませんでした。
私が必要なのは1枚。
次はコンビニ。 ここでも1枚では売っていませんでしたが
100円ショップにあるかもしれないとアドバイスを受けました。
向かった100円ショップのレジで
私 「CDーロムありますか?」
私とそれほど年齢的に変わらない女性店員が
店 「シーディー・ロム? ・・・ロム?」
ここで一瞬悩みます。
このおばさん店員がわからないのか?
それとも、あれはシーディー・ロムと言わないのか?
一応、パソコンメッセージに出た省略形のまま言い直しました。
私 「シーディー・アール?」
横から男性店員が来て案内してくれました。
ここでは、3枚入って100円です。
安すぎるのもどうかと迷ってやめました。
いつも私が写真を現像する“写真屋”さんにあるかもしれません。
今度は念の為、末語を濁すことにしました。
私 「CD @ ありますか?」
店 「あるけど、20枚入りしかないよ」
がっかりする私に、何枚欲しいか尋ねるので1枚だと答えます。
写真屋のおじさんは
店 「店の名前が印刷してあってもいいなら、あげるよ」
なんと無料で分けてくれました。
地元の小売店とは、うれしいものです。
ロムとアールとアールダブリューの違いが調べてわかりました。
「CD-ROM」・・・「Compact Disc Read Only Memory」
業者がプレスしたデーター入り(音楽他)のCD
「CD-R」・・・ 「Compact Disc Recordable」(レコーダブル) 記録できる
データを書き込みできるCD。
一度書き込まれたデータの書き換え・消去は不可
「CD-RW」・・・ 「Compact Disc ReWritable」(リライタブル) 書き換えできる
データを書き込みできるCD。
一度書き込まれたデータの書き換え・消去も可
こんな風に違いうんですね。
私はてっきりCDの正式な呼びかたが、CD-ロムだと思っていました。
後半はムニャムニャ言っていたので、恥をかかなくて済みました。