goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

鈍感力   英語

2014-05-07 13:00:00 | 読書
5月3日~6日、近所のブックオフでは “書籍全品20%オフ” 
だったので5日に覗きに行きました。
端から端までゆっくり眺め、馴染みある作家の本4冊を選びました。

ハードボイルドから中国歴史物作家に転向した北方謙三著
『史記 第1巻』。 現在第7巻まで出版されているようです。

歴史小説家・杉本苑子著 『かげろふ日記』。 平安時代の
日記を現代語で再現しているそうです。

もと外科医だった渡辺淳一著 『幻覚』 と 『鈍感力』。
前者が小説で後者はエッセイです。

北方氏と杉本氏の著作は数えきれないほど読んでいるのですが、
渡辺氏の著作は『孤舟』一冊しかありません。
この日に限って何故か彼の本を2冊も選んでいたのです。

その晩のニュースを観て驚きました。
渡辺淳一さん死去のニュースだったからです。
不思議なことがあるものです。 これは偶然なのでしょうか。
はたまた、読書好きの私に何かが働きかけたのでしょうか?

追悼の意味を込めて、話題作と言われた『鈍感力』を一気に
読みました。 表紙に英語でもタイトルが書かれています。

鈍感力・・・「The Power of Insensitivity」

「insensitivity」(インセンセテヴィティ)・・・鈍感・無神経

「sensitivity」(センセティヴィティ)・・・感度・感受性 


人間いかに鈍感であるかで、元気で長生きし、仕事に
おいても成功するという話を医学的な見地を交えて、
書いてあります。 

“ふ~ん、それでいいんだ・・・”

とうれしく思った個所があります。

  才能のある人のまわりには、必ず褒める人がいて
  次にその本人が、その褒め言葉に簡単にのる、
  この 「図にのる、調子のよさ」 は
  いわゆる、はしたないことではなく、その人を大きく
  未来に向かって羽ばたかせる原動力となるのです。

この「図にのる、調子よさ」を、私も持っているようなので
成功しちゃう?  と喜んだわけです。
さらに続きます。
 
  鈍感力を養うには 「図にのる」 ということも必要です。
  別の言葉でいうと 「いい気になる」 ということです。

身も蓋もないような言い方ですが・・・。
小泉元首相もかなり共感していたようです。
元お医者さんのエッセイだけあって、説得力があり
エッセイでもベストセラーになっただけのことはあります。

続けて 『幻覚』 も読み始め、夢中になっているところです。 
しばらくは作品を楽しむことで、
ご冥福をお祈りしたいと思います。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんこ  日本語

2014-05-05 13:00:00 | 御朱印
今年のゴールデンウィーク御朱印ツアーは
亀戸天神の“藤まつり” と昨年より決めていました。
いや、その混んでいる事・混んでいる事・・・。
笑っちゃうくらい混んでいました。
藤の具合はというと、もう1週間くらい早ければ
さかりだったのでしょう。

両国に移動して“ちゃんこ鍋” のランチです。
この日は5月としては暑い日だったのですが
店内は冷房をガンガンにかけてくれていたので、
季節外れの鍋も躊躇することなく食べられました。 
日替わりのちゃんこ鍋は海鮮です。 ヘルシーで美味しく、
最後は残ったご飯にスープをかけて頂きました。
本場のちゃんこを食べたのも初めてだったので
満足満足。
この相撲部屋の鍋、「ちゃんこ」 はどういう意味なのか。
色々ありましたが、手持ちの広辞苑を参照しました。

ちゃんこ・・・「おっさん」などの意味で相撲部屋の
       料理人をそう呼ぶ

「おっさん」ですか。 
そういえば、懐かしのシリーズで『子連れ狼』が流される時
大五郎がお父さんをよぶのに
「ちゃん!」
と言っていました。 そして関西の人はおじさんを呼ぶ時
「おっちゃん」と呼んでいます。 前半部分の“おっ” が
飲み込まれ、後半部分の“ちゃん”が残ったということですね。
“こ” は接尾語のようです。

両国では回向院にて御朱印を頂きました。
ここにはあの有名な“ねずみ小僧次郎吉”のお墓があります。
この墓石の破片を持っていると勝負事に勝つとか、金回りが
よくなるとか言われ、削り取る人が絶えず、現在は墓石の前に
削るようの墓石が置かれています。

私達一行の前に削っていた親子は、ビニール袋の用意を
して訪れたようです。 私達は用意がありません。
従姉妹のノリちゃんが、削った粉状態の石を直接財布に
パラパラと入れているのを見て、私と友人ゴンさんは
同じ様に指でつまんで財布の中に入れました。
友人みち子さんは、ガムの包み紙を広げてその中に包んで
いました。
さて、どちらに軍配は上がるのか上がらないのか・・・。

江戸博物館見学が終わると5時半前。
コーヒーと甘いものでも食べて解散かと思いきや、
そびえ立つスカイツリーを目指して歩こうとノリちゃんが
言うではありませんか。 夕方だというのに足が元気過ぎます!

Oh, No~!!!

言葉に出さずとも、この雰囲気を漂わせたのは私です。
スニーカーメンバー中、唯一素足にサンダル履きだった
みち子さんも遠慮がちな“ノー”のオーラ。

近くにいた駐車場整理員に尋ねると、気分は高校生だが
外見はミドルグループであろう私達を見て

駐 「歩かれるより・・・。 皆さん巡回バスをご利用になられます」

聞いてよかった。 バス利用でスカイーツリー下まで行き
ライトアップされたツリーを堪能しました。

解散は8時過ぎ。 この日の合計歩数は1万4千466歩・10.8Km。
気分も活動量も若者に戻った楽しい1日でした。 


本文『亀戸天神』『回向院』クリックでそれぞれの御朱印がご覧いただけます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムック   英語?

2014-05-02 13:00:00 | 語学
友人のワンコからのリクエストです。
『この頃流行りのムック本(本の内容よりおまけの方が
 豪華な本)・・・このムック本の “ムック” の
 意味を取り上げて欲しい』
とメールをもらいました。

そう言えば、大人向けで付録が充実している本を
見かけます。 健康本で枕が付いていたり、
歴史本でDVDが付いていたり・・・。
これをムック本と呼ぶそうです。

スペルがわからないので、まずカタカナ新語辞典で
調べると、ありました。

「mook」(ムック)・・・雑誌と書籍の中間の出版物
      《magazine + book》

どうやらマガジンの「m」とブックの「ook」を足して
作られた言葉のようです。

“雑誌体裁の書籍” と注釈がつけられています。

書籍というのは、お気づきだとは思いますが
収入となる宣伝広告を掲載したり、付録をつけたりしていません。 
広告を載せているのは雑誌に分類され 雑誌は週刊誌・月刊誌
ですから、店から出版社への返品期限が決まっています。

このムック本は、広告を載せたり付録をつけたり(雑誌)できる
けれど、返品の時期が決まっていない(書籍)本ということです。 
もちろん他にも出版に関する様々な規定があるようですが
これが一番わかりやすい説明かと思います。

手持ちの英和辞書には 「mook」 は載っていませんでした。

しかし、カタカナ事典に“和製語”とも”和製用法”とも
断りはありません。
ということは・・・
あまり使われていない英単語ということになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする