近鉄の橿原神宮前駅を下車、南側の出口から歩いていくと白橿町に出る。高取川と交わる辺りから新興住宅街の中へ入っていく。しばらく歩くと公園があり、そこから西へ坂道を登っていくと小谷古墳と書いた道標がある。
この道標にしたがって右折すると公園(農園?)に突き当り、そのまま、公園の中にずんずんと進んでいくも、周囲に古墳らしきものが見当たらず、東屋の辺りまで登って何気なく後ろを振り向いてみると、視線の先に横穴式石室が開口している姿が目に入った。
まるでゴジラと目があったような気分。ぎょっとしながらも、おおっ見つけた!と思った瞬間だった。
古墳に近づこうとするも、手前の土地が畑になっており、なかなか容易に近づけない。畑の中を踏み荒さないよう細い道を辿って古墳に何とかそばまで近寄ることができた。
柵越しに見る巨石を用いて造られた石室のスケールの大きさは圧巻の一言。周囲を一周してみようと歩き始めるも、かなり急斜面になっているため柵を片手にしながらでないと歩くことも困難であった。
写真は、反対側からとったもの。石室の天井部分が露出しているのがわかる。
小谷古墳は、貝吹山から北東に伸びた丘陵上に斜面を削って造られており、また早いうちに封土を失っているため墳形は方墳か円墳のいずれとも判別がつかないようだ。墳丘の規模は、現存している部分では、30m、高さは約8mとのこと。かなり傾斜のある古墳である。終末期古墳といわれる古墳の特徴的な外観である。
残念ながら、柵の鍵がかかっており、石室の中に入ることが出来なかった。わかる範囲で記述しておくと、両袖式の横穴式石室であり、石室の全長11m、羨道の長さ6.4m、玄室の長さ約5m、玄室の幅約2.8m、高さ2.7mとなっている。なお、玄室には、2段組になっており、上段は内傾しており、また中には家型石棺が1個、ふたが開いた状態で残っているそうだ。築造は7世紀とのこと。これだけのものを作れるというのはかなり身分の高い人のお墓ではなかったと思われる。
今後、是非とも機会があれば、中に入ってみたいものである。
何とか中が写らないかなと頑張ってフラッシュを使って写真を写してみたのだが、全然駄目だった。
この時は、気づかなかったのだが、小谷古墳の近くに、小谷東古墳といわれる古墳もあるらしい。河上邦彦氏の著書では、小谷古墳と小谷東古墳は同一区画内に配置されており、双墓ではないかと記されている。
小谷古墳のあるところは、公園なんだろうか、福祉農園なんだろうか、それともどこかの施設の敷地なのだろうか、管理されているようでされていないようなよくわからなかった。でも、一見の価値はある古墳である。
この道標にしたがって右折すると公園(農園?)に突き当り、そのまま、公園の中にずんずんと進んでいくも、周囲に古墳らしきものが見当たらず、東屋の辺りまで登って何気なく後ろを振り向いてみると、視線の先に横穴式石室が開口している姿が目に入った。
まるでゴジラと目があったような気分。ぎょっとしながらも、おおっ見つけた!と思った瞬間だった。
古墳に近づこうとするも、手前の土地が畑になっており、なかなか容易に近づけない。畑の中を踏み荒さないよう細い道を辿って古墳に何とかそばまで近寄ることができた。
柵越しに見る巨石を用いて造られた石室のスケールの大きさは圧巻の一言。周囲を一周してみようと歩き始めるも、かなり急斜面になっているため柵を片手にしながらでないと歩くことも困難であった。
写真は、反対側からとったもの。石室の天井部分が露出しているのがわかる。
小谷古墳は、貝吹山から北東に伸びた丘陵上に斜面を削って造られており、また早いうちに封土を失っているため墳形は方墳か円墳のいずれとも判別がつかないようだ。墳丘の規模は、現存している部分では、30m、高さは約8mとのこと。かなり傾斜のある古墳である。終末期古墳といわれる古墳の特徴的な外観である。
残念ながら、柵の鍵がかかっており、石室の中に入ることが出来なかった。わかる範囲で記述しておくと、両袖式の横穴式石室であり、石室の全長11m、羨道の長さ6.4m、玄室の長さ約5m、玄室の幅約2.8m、高さ2.7mとなっている。なお、玄室には、2段組になっており、上段は内傾しており、また中には家型石棺が1個、ふたが開いた状態で残っているそうだ。築造は7世紀とのこと。これだけのものを作れるというのはかなり身分の高い人のお墓ではなかったと思われる。
今後、是非とも機会があれば、中に入ってみたいものである。
何とか中が写らないかなと頑張ってフラッシュを使って写真を写してみたのだが、全然駄目だった。
この時は、気づかなかったのだが、小谷古墳の近くに、小谷東古墳といわれる古墳もあるらしい。河上邦彦氏の著書では、小谷古墳と小谷東古墳は同一区画内に配置されており、双墓ではないかと記されている。
小谷古墳のあるところは、公園なんだろうか、福祉農園なんだろうか、それともどこかの施設の敷地なのだろうか、管理されているようでされていないようなよくわからなかった。でも、一見の価値はある古墳である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます