谷首古墳から、上之宮遺跡のある住宅地を抜けて、奈良県立奈良情報商業高校のフェンス沿いに歩いていくと、グラウンドのあたりに安部文珠院への案内板があり、それに従って、曲ると民家の間に艸墓古墳の小さな案内がある。
民家が立て込んでいる中を、人一人ぐらいしか通り抜けられないような細い道を入っていくと艸墓古墳の開口した横穴式石室が見える。古墳のすぐ横に民家の玄関があり、ちょっと複雑な気分にはなってしまう。
なかなかこの古墳への道はちょっとわかりづらい。こんな道、本当に通っていいのと思ってしまうもんね。
ただ、この艸墓古墳、見事な横穴式石室の中に、竜山石製の刳抜式の家形石棺がそのままに残っているという素晴らしい古墳である。
艸墓古墳は、一辺約30mの方墳で、阿部丘陵の尾根を切断して作られており、横穴式石室の開口部のある南側に平坦面々があり、その先は谷となっている。
横穴式石室の羨道部は、長さ8.4m、幅2m、高さ1.5mとなっており、石室の中には、少し体をかがめれば、簡単に入ることができる。
羨道を抜けると、玄室いっぱいいっぱいに家形石棺が収められている。
玄室の大きさは、長さ4.4m、幅2.7m、高さ2mとなっており、両袖式の横穴式石室である。玄室に入ると体を伸ばすことはできるのだが、その反面、石室の壁と石棺の間が狭く、横向きに入っていかないといけないぐらいである。
家形石棺の裏側に周ると、石棺の一部が破壊された盗掘坑があり、そこから石棺の中を除くことができる。
中は何も残っていないのだが、少し朱が残っている所があり、もともとは藤ノ木古墳の石棺のように赤く塗られていたのかもしれない。
艸墓古墳の石室は、この辺りの横穴式石室のある古墳では、谷首古墳を最大として、その後は小さくなっていく感じであろう。ちなみに艸墓古墳が築造されたのは、7世紀の中頃と考えられている。
艸墓古墳には、謎がいくつかあり、一つは、石棺の前にポツンと平たい石が一石置かれている。この石が一体何に使われたものなのか、わかっていない。また、家形石棺をどうやって、石室の中に納めたのかも謎である。写真を見てもらうとお分かりのように、石棺が、玄室いっぱいの大きさで造られている。この中にどうやって入れたのやら。
おそらくは、一番最初に石棺が置かれたのか?もしくは、石室の奥壁や側壁が造られた後、石棺を納め、あとから天井石等を置いたのかといったことが考えられそうである。
艸墓古墳の石室は南側が開口しているとされているのだが、何となく東向きのような感覚になってしまう。細い道を入っていかないといけないからだろうか?
艸墓古墳は、わりと行きやすく、しかも横穴式石室見学の醍醐味を感じる古墳であった。一昨年の台風で、墳丘の一部が破壊され、修復されている。確かに墳丘を観察すると、土のうらしきものを積んだ様子が窺える。
できる限り大事にして、後世につないでいかないとなあと思いながら、文珠院西古墳をめざすことにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます