メスリ山古墳から北に向かって、新興住宅地の中に入っていくと、介護施設の横に、こんもりとした森がある。これが谷首古墳で、南側の草むらの中に、横穴式石室の入り口が開口している。
写真を見てお分かりの通り、船頭の天井石が一石崩れているので、一瞬、入るのをためらうが、ここを越えると比較的羨道は高く、わずかに身をかがめるだけで入っていけた。
谷首古墳は、一辺40m、高さ約8mの方墳で、両袖式の横穴式石室を持ち、その全長は13.8mとなっている。羨道は、7.8m、玄室は、6mあり、玄室の天井はかなり高くなっており、少し持ち送りの形になっている。
数年前にこの古墳に来た時には、天井にこうもりが一匹眠っていて、ちょっとビビったが、この日はありがたいことにどこかにお出かけなのか姿は見えなかった。
奥壁は、かなり大きな石を2段に組んでおり、側壁は3段になっている。ちなみに天井石は2石で構成されている。入り口の説明板によると、飛鳥にある石舞台古墳とよく似ていると書かれていた。
石室自体かなり立派なもので、石も大きく、しっかり作っているなあと実感する。
古墳の築造は、7世紀の初めから前半と考えられており、石舞台古墳と造られた時代もほぼ同じと考えられそうである。古墳の形も方墳であり、蘇我氏と阿部氏との密接な関係も想定できそうである。
古墳の中から外を見てみる。外界の光がまぶしい。古墳の中はあまり陽が射さないので懐中電灯は必要ではある。しかし、住宅地の中にあるので、石室の中には入りやすい古墳ではあると思う。
谷首古墳の墳丘の上には八幡神社が建っており、古墳の墳丘の上部は、神社のため削平されている。
そのおかげか本殿の脇に谷首古墳の石室の天井石が一部露出していた。
また、谷首古墳の石室の位置が、古墳の全体からすると東に寄りすぎており、もしかしたら、もう一つ石室があるかもという話もある。あるとしたらちょうど神社の石段の下あたりか?コロコロ山古墳も別に小石室が見つかっているので、可能性がない話でもなさそうだ。
これは、将来に夢を託そう(笑)
この谷首古墳の近くには、上之宮遺跡などがあり、艸墓古墳なども近くにある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます