道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

京都まで レッツ ドライブ②

2016年07月12日 11時44分09秒 | ドライブ

今日の目的地はここ。全国大会出席という仕事。ここは仕事だからスルー。ウエスティン都ホテル京都ロビー。今はちょうど長い祇園祭のさなか。ロビーも季節感あります。

 終わった後の円山公園の「いそべ」で豆腐懐石。うん、日本料理、うめえ。

いそべの前になぜか「坂本龍馬先生・中岡慎太郎先生」の銅像。京都四条河原町通り土佐藩出入りの醤油商近江屋の事件の事か?

暑い!蒸し暑い!不快指数100パーセント!

周りは、日本人、北京語ぽいから北京人、広東語ぽいから広東人か台湾人。英語だからアメリカ人。それにヨーロッパ人。みな暑いせいかヒートアップして、皆うるせえ。

 祇園祭の期間は仕事にならない。祇園祭は京都人の暑気払いの祭りだと思った。

八坂神社。刀匠・刃物・縁切りの祠。カネボウや資生堂の文字の納旗の美人になるための祠。現世ご利益大切です。

知恩院。男坂の階段段差きつい。汗とまらない。

建仁寺。風神雷神のお寺。講堂天井に龍の絵が有名。バテバテ外でみなを待つ。ここらは寺社密集地。京都観光は涼しさが感じれる時が最適。夏はいくら有名な祭りがあろうとも来るもんじゃない。

そのあと京都駅解散。

乗り鉄してきた。JR東海道線京都駅から山科駅まで一駅。京都地下鉄山科駅から蹴上駅まで2駅間。その間の駅は御陵駅。ゴリョウではなくミササギってよびます。天智天皇陵があるからです。

 京都地下鉄蹴上駅前、あれは何の遺構のトンネル?

この後は車で帰路に。山科あたりの国道一号線で渋滞に巻き込まれ、空は暗闇に、街頭がしっかりある鈴鹿峠をもう一度越える。眠い。南無南無。何とか桑名。みえ川越インターから高速へ。これいじょう下道は無理。それでもサービスエリア刈谷で眠くてもう無理。30分仮眠。何とか帰り着いた。

追記

遺構の正体わかった。琵琶湖疎水。あの上、琵琶湖の水が流れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都まで レッツ ドライブ①

2016年07月12日 10時50分07秒 | ドライブ

7/10(日)朝4:30に出発。知立市街通って、国道23号線通って名古屋をスルー、四日市付近で国道1号線変更して、鈴鹿峠を目指す。ナビの予想で到着が9:15だったのが、車少なく快調に進めることができて、予想到着時間を少しづつ縮めれた。

中部圏で「関」というと、ここ「関宿」と岐阜の刃物の町「関市」。「関」だけで話をしているとこんがらがる。

いよいよ道路の勾配が増していく。前方の山は雲が掛かるものの雨は降りそうもない。安心して車を走らせる。

峠には鈴鹿トンネル。家に帰って地図を見るとこの上に旧道があるらしい。ここまでは車だとハンドル忙しいが実際動いてるわけでないから楽勝。窓からの風景は東海道1・2の難所だけあって、斜面や高度が非常に険しい。ここを昔の牛馬人力だととても苦労したことだろう。古人の苦労が偲ばれる。

ナビ到着予定が8:45ぐらい。

 一号線を走る。

滋賀県入り。甲賀っていう地名から有名な忍者の里と知れる。草むらに忍者の看板は皆無。あんまりそういう観光に熱心ではないんですね。

前方は名神高速鉄橋。竜谷だか大谷だか書いてある看板を通り越したところ。もうすぐ京都。

ナビ到着予想時間はここらで8:20ぐらい。京都には9:00の開始時間だから、楽勝で間に合いそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親孝行」という名のドライブ。楽しかったけど。

2016年07月04日 09時24分22秒 | ドライブ

7月3日 日曜日

母が奥三河のみどり湖にバードウオッチングに行きたいと目の前でうるさくPRしていたのが先々週。

ようやく休みになった。自転車乗りに行こうと思っていたが、ここ2日ぐらいの暑さで、土曜日ぐらいに調子が悪い。私の体がまいって自転車を乗るのは今日は辞めた。

それで母親孝行することにした。

 

朝の虫の活性が上がる頃が、鳥の活動時間でもある。そこまでの時間考えて、早朝の3時に起きて・・・・起こされて・・・・・寝れてない。暑くてうとうとしていたら、起こされた。

豊田東インターから乗って、岡崎サービスエリアで「大」をして、新東名を新城まで。

新城インターの市道接続は、奥三河を自転車で走りなれてる人には承知の有海交差点近くでした。久しぶりのここらは、またずいぶん変わっていました。オーガさんと入った飯屋は変わらずあった。長篠交差点には鳥居強右衛門(とりいすねえもん、以降スネさま)の看板が。そこから寒狭川に沿って奥三河の最深部である、豊根村方面へ向かう。

最近スネさまクローザップされていますね。地元の地域紹介番組でも数度取り上げられています。それより「ガールズ&パンツァー」の漫画で「リボンの武者」でリスペクトされていて、そのページ開いたとたん瞬間焼酎お湯割りを噴いたほどです。

豊根村までは、右に、左に、ハンドルまわす手が忙しい。そのうえ運転手まで気持ち悪くなってきた。豊根村本当に愛知県の秘境。すげえ。燕の数が。雲霞のように。(倒置法) それよりコンビニ見当たらねえ。

みどり湖着!

鳥を見るのに夢中な母親をほおって、シェルターになる自動車を置いて、自転車を取り出して、ダム方向に走る。リスやウサギ、青バトの死がいを避けてスラローム。往復6.5kmほど走りました。

 

この自転車カワムラのラベルダっていう子供用自転車です。これで子供のころ転んで骨折をしました。思い深い自転車なのでとっていました。小学生の時に数年ためたお年玉で購入しました。フレーム自体は丈夫なので大人でも問題なく乗れます。乗りやすいようにカスタムしています。また、散々転んだので10パーセントぐらいのパーツがオリジナルではないです。たぶんですがググっても自分以外ではノーヒットなので、現存数日本でいや世界でも数台ぐらいかと思われます。

 

ダム横の県道は相変わらず交通止めです。復旧に費用が掛かりすぎるためでしょう。

古代の奥三河の英雄、尹良親王(いらしんのう)の銅像です。この人実在か非実在か知れていません。ここでは非実在でも関係なんさそうです。古代の文献早々残ってるもんでもないので、今ある文献で判断するのは尚早です。逆に裏付け無いっていうのが浪漫です。個人的には非実在でもいいです。ロマンあるからです。浪漫大切です。

ここは花ノ木とも言いますが、古くは川宇連(かおれ または かうれ)といいます。30年程前にも寄りました。そのとき銅像はありませんでしたが、立っていた場所はちょうど公園でした。20年ほど前に建造されたようです。

その後ろには伊良親王をまつる川宇連(かうれ)神社があります。看板の筆頭に縁結びとあります。まだ良縁あきらめていません。早速奮発しました。

神社の前でタヌキ見つけました。ポンポンと跳ねるように逃げていきました。

神社横には弓道場もあります。神社の奉納は弓競争のようです。

茶臼山で雨が降り始め、写真撮ったのはこれだけです。スキー場の斜面をマウンテンバイクで走ることができるようです。人のリフト利用料が500円、マウンテンバイク持ち上げ料が500円、合わせて1000円。適切な感じがします。

 

茶臼山高原、真夏でも23度っていう売り文句も気に入りました。この夏は自転車持って行こうかと思います。

面の木の食事処ででオープン1時間前にモーニング用意してもらいました。

道の駅アグリステーションなぐら。おばあさんの焼く手羽先か川魚が欲しかったのですが、ちょっと早かったようです。中で五平餅とうどんんのミニセットいただきました。この後飯田街道を通って、道端でスイカ買って、帰りました。

 

そのあとMTBで運動に行き、お店でだべっていました。薄暗くなる前に帰ろうかと思っていましたが、また雨に降られました。

今日の走行は15kmぐらいです。

 

追記

検索していたらKAWAMURA LOVELICA(ラベリカ)だった。2台目みっけ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする