26日(現地時間)東京医科歯科大などのチームが「iPS細胞を使い、人の肝臓と胆管,すい臓がつながったミニサイズの多臓器の作成に成功」と英科学誌ネイチャーに発表したそうです。
第一人者にして研究資金集めに「いろいろな市民マラソン大会」に参加される映像を何回か見ました。金が掛るのですね!
さてその甲斐もあってか!PS細胞で「角膜? とか 皮膚」が作られ医療に貢献しだしている程度の事は浜爺もニュースで知っています。
今回の「ミニ多臓器」は本当にミニなんですね! 一塊で0.5ミリだそうです。移植に生かすには1ミリ程度の大きさに育てる必要があり、現状では難しいようです。「10年以内には臨床につなげたい」とは東医大武部教授のお話です。肝臓周辺の病気の患者さんには心強い情報でしょう。
多分この成果が他の研究チームに及びもっと早く実現する事を期待します。
お願いします。
写真:ミニ多臓器細胞
産経新聞:
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、人の肝臓と胆管、膵臓(すいぞう)がつながったミニサイズの多臓器を作製することに東京医科歯科大などのチームが世界で初めて成功した。英科学誌ネイチャー電子版に26日、発表した。複数の臓器がかかわり合う病気の研究や創薬に役立ち、将来は患者への移植も目指す。
iPS細胞による再生医療は目の病気などで既に移植が行われ、心臓病や肝臓病を治療する研究も進んでいる。だが、いずれも細胞や単独の臓器が対象で、複数の臓器が関わる病気への応用は困難だった。
肝臓、胆管、膵臓が関係する病気は胆管閉塞や肝硬変などがあり、患者も多い。今回のミニ多臓器を使えば病態を再現でき、発症メカニズムの解明や治療薬の開発に役立つ。
チームは人のiPS細胞から、腸のもとになる前腸と中腸という器官の細胞を作製。これを混ぜて培養し肝臓、胆管、膵臓が一体化した約0・5ミリの大きさの多臓器を作った。
東京医科歯科大の武部貴則教授は「移植するには1ミリ程度の大きさに育てる必要があり、現状では困難。10年以内に臨床研究につなげたい」と話している。(引用終わり)