王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

非核四原則 中川政調会長は認めず

2006-11-26 08:00:21 | 政治
言わせず、含めた「非核4原則」認めない…中川会長(読売新聞) - goo ニュース

沖縄知事選挙戦を前に「自粛?」を求められていた中川政調会長の「核保有論議」であるが去る23日岐阜市での講演会で「議論も駄目なら非核4原則ではないか」とぶち上げたそうだ

「核の保有論議」というが日本では原発による電力の供給が総量の3分の1を占めている現在、核とは「核兵器を持つか持たぬか」の議論の事である
中川氏の発言は夏以来北朝鮮によるミサイルの連射又それに続く核実験に誘発されたと推測される
この発言については自民党の内外から激しい賛否共に議論を引き起こした 当然まだ続くであろう
核兵器の保有を議論と呼べば直ぐ「非核三原則」とこだまが返る

非核三原則とは:
核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という我が国の核兵器に関する基本的な政策です。1971年11月の衆議院本会議の決議で、この非核三原則が、国是として確立されているとして「核発言封殺の呪文」として使われています

当時の状況を考えれば佐藤栄作総理が小笠原返還を控え1967年に政府見解としたものを1971年沖縄返還を控え沖縄にも適用するとし衆議院で決議されたものなのです 法律ではないから強制力は無いが国是という表現で事実上使われてきている考え方なのです

さて「(核兵器を)作らず、持たず、持ち込ませない」ですがこの思想の背景は司馬遼太郎さんの随筆だと思う--記憶が曖昧--徳川幕府が長崎にオランダ船を受け入れるときに決めた「オランダの軍艦は入港の際弾薬を長崎の港に陸揚げしておく」というオランダに屈辱的な取り決めに端を発しています 軍人に取りこの屈辱的な取り決めも対日貿易の独り占めという利益の前にオランダは目をつぶったようです 後にイギリス船が入港しオランダ商船を襲うなど(フェートン号事件)以降イギリス船の侵攻が続きついには異国船打ち払い令が出るにいたります そこで「持ち込ませない」は有名無実化しました しかし一時とは言え徳川幕府は弾薬は保管させたのですから大したものです

さて現在の「持ち込ませない」ですが当時の駐日大使ライシャワーが「米国の軍艦が日本への帰港に際して搭載している核兵器をどこかに置いてくる等考えられない」とマスコミにリーク(情報漏洩)しています
つまり横須賀を母港とする航空母艦「キティーホーク」とその護衛艦であるイージス艦と多分隠密で護衛についてる原子力潜水艦は入国時には「核弾頭の搭載された武器」を装備しているのです

残る二つ「作らす、持たず」ですが今の日本には作る能力も金も有るのですから、持たずが良いのか悪いのかは大いに議論されてしかるべきでしょう

議論は民主主義の根幹でしょう 1億人が考えれば1億通りの考えがあってしかるべきでそれを国民的政治要求にまとめる事が政治家特に政党政治家に求められています
1億2千7百万人の生命と財産を守る為に平成18年(2006年)のいま、何が日本国民の共通の願いであるのか それを政治的にまとめる事が問題(一番大事な事)なのです

過日6カ国協議の下均しに米国のライス国務長官が来日しました 「米国は日本をあらゆる手段で守る」と発言しました 本当でしょうか? リップサービスであったらどうしましょう?

古い話ですがフランスのドゴールは「いざと言うとき米国はソ連からフランスを守ってくれない」と喝破し水爆を開発、米国の連邦銀行から金塊を大量に引き出し欧州で自立しました
英国は「核弾頭と原子力潜水艦は自前ですがロケットは米国製です」
カナダは「核抑止力を米国に全面的に頼っていますが米国のノーラッド(NORADー北米航空宇宙防衛機構)に連絡将校を派遣し防衛任務を分担しています」

今朝の報道2001でも専門家が「米国の為ミサイルを打つか打たぬか」と議論していました
仮に打つとして「その発射管制装置はNORADの一元管理の元に置かれます」
ついでに言えば日本のイージス艦がSM3(迎撃ミサイル)を装備してもNORADの管制を受けなければ軌道を計算できないのです

予算を前倒しして(7%くらいと言う命中率の)迎撃ミサイルを配備しても日本の意思では発射できないのです 例え発射しても当たらないのです 金を出して防御システムを装備するなら自分の意思で発射あるいは発動できなければ自衛用の装備とはいえません
米国の都合を聞いている間にミサイルは飛んできてしまうからです
戦後60年間、日本は米国には大変お世話になりました 御礼を申し上げます しかしこれからは日本人も少しは日本の頭で自国の事を考えましょう

米国の「核の傘」が本当に日本を守っているのか? 守らせるにはどうしたら良いのか? 実は幻想に過ぎなかったら?

みんなで大いに議論しましょう
いじめも自殺も、必修未履修も、児童虐待も、買春も、警官の泥棒も、赤字国債も全部全部 日本と日本人の防衛の問題なのです
又語る機会が有ると思うので今日の「非核4原則」はここまで


読売新聞:
自民党の中川政調会長は23日、岐阜市で講演し、自らが提起した日本の核保有論議に党内外から批判が出ていることについて、「最近は、(核兵器を)作らず、持たず、持ち込ませず、言わせずの『非核四原則』と言うそうだ。私は非核三原則は認めるが、四原則は認めない」と反発した。
 さらに、「議論もしては駄目だという人がいるのであれば、今度は五原則で『考えさせず』となることを恐れる」と指摘し、「日本を侵略させないために何ができるか考え、最大限努力する必要がある」と論議の必要性を重ねて強調した。

 中川氏は8日の講演では、米中間選挙の結果や北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議の行方を見守る必要があるとして、核保有に関する発言は当面、控える意向を示していた。 (引用終わり)

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郵政造反組 復党持ち越し | トップ | クロマグロ 漁獲枠削減 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました。 (JUNSKY)
2006-11-26 13:33:44
読ませていただきました。
今後ともよろしく御願い致します。
返信する
三人寄れば (浜の偏屈爺)
2006-11-26 14:36:23
Junsky 様 今日は お立ち寄り有り難う御座いました 貴方様とは「発言」という行為に関して全く意見が異なるようですが「三人寄れば文殊の知恵」とかいいます 意見交換は良いものですよ
返信する
核保有討論 (愚痴親爺)
2006-11-26 22:01:32
浜の偏屈爺 様

民主主義国家として、万が一の事を考え討議・検討することは許されて当然と思いますが。
返信する
「が」が気になります (浜の偏屈爺)
2006-11-27 11:37:12
愚痴親父 様 お早う御座います
爺の意見はお読みいただいたとおり「議論は大いに有るべし」です
愚痴親父さまの最後の「が」はどういう意味でしょう
「議論に反対する人の理由が分からない」との「が」なのでしょうか
返信する
当然要議論派でース。 (愚痴親父)
2006-11-27 17:15:24
浜の偏屈爺 殿
主権国歌として、議論する事は遠慮はいらないと思います。多いに議論する事結構ですが・・・核の作製どうのこうのとなると国際間に誤解を与え・今迄の3原則か4原則が吹き飛んでしまう事に憂慮すべきでしょう。
返信する
国民的議論 (o_sole_mio)
2006-11-28 00:07:06
浜の偏屈爺様

ご無沙汰しております。

安全保障、教育、経済、税制、行政サービスどれも国民にとって重要なテーマですから国民的議論は必要だと思います。

核保有の議論ですが、個人的には核が保有できないことの再確認になるのではないかと思います。その理由について多少触れましたのでTBさせて頂きます。
返信する
議論は必要かと (浜の偏屈爺)
2006-11-28 08:31:41
o_sole_mio 様 お早う御座います
時に名勝古跡をお尋ねの様子何よりです さてTBならびにコメント有り難う御座いました 14日のご指摘には爺のブログでかみ合う話が無かったものですが興味深く読みました
さて「何事につけ先に結論ありきでその結論に反する提言を封殺しようとする反応が右派にも左派にも有るようです」
爺も多分「核は作らない 持たない」事になるのでないかと思いますが何故そういう結論になるか「大いに議論して検証しなければお題目に過ぎなくなります」
それでは宗教的法悦の境地で政治的要求を形成する事にはなりません 昔は「作れない 持てない」のが現実でしたが今は「そう決めれば作れるし持てる」はずです その現実の上で非核三原則のありようを検証し政治的課題のさび落しをする必要はあると考えます
又 お寄りください
返信する
議論は必要かと (浜の偏屈爺)
2006-11-28 08:38:54
o_sole_mio 様 お早う御座います
時に名勝古跡をお尋ねの様子何よりです さてTBならびにコメント有り難う御座いました 14日のご指摘には爺のブログでかみ合う話が無かったものですが興味深く読みました
さて「何事につけ先に結論ありきでその結論に反する提言を封殺しようとする反応が右派にも左派にも有るようです」
爺も多分「核は作らない 持たない」事になるのでないかと思いますが何故そういう結論になるか「大いに議論して検証しなければお題目に過ぎなくなります」
それでは宗教的法悦の境地で政治的要求を形成する事にはなりません 昔は「作れない 持てない」のが現実でしたが今は「そう決めれば作れるし持てる」はずです その現実の上で非核三原則のありようを検証し政治的課題のさび落しをする必要はあると考えます
又 お寄りください
返信する
tbありがとうございます。 (toshi16)
2006-11-28 12:28:29
復党問題へのtbでしたが、こちらにコメントさせて頂きます、すいません。

個人的には、この中川氏の発言、認めたくは無いですね。
国会議員は、学級会や学校の道徳の授業をやっているのではありません。
議論をすべしというのであれば、自分の考える立場を表明すべしとおもうのです。
それを表明せずして、
「議論も駄目なら非核4原則ではないか」
との発言、あなたの狙いはなに?と疑ってしまうのです。

前述した様に、中川氏は議員である以上学級会的な議論をしてはいけないのです。
国会議員としての議論をするのであれば核保有の反対派と核保有の賛成派がいないと議論はなりたたないのです。

結局、国民がこの問題のわかりにくいと思うのは、核保有の反対派と核保有の賛成派がいて核保有の反対派が議論させろと言っているのではないところです、あくまで表面上はね(このことについては後で説明します)。

 核保有を議論すべきという考えの人と核保有を議論すべきでない人がいて、核保有について議論すべきという人が議論させろと言っているのです。
本当にわかりにくい!

核保有を議論させろと言っている人の、本当の狙いはなんだろう?

まさか、『核保有の議論をすること』である訳が無いと思うのです。
ほかの狙いがあるとするのが妥当ではないのでしょうか。
 一応彼等は、
『戦後、核不保持ありきで核が論じられてきた。
 しかし、核が本当に保持してはならないのか?否か?
 ここで議論してみる必要がある。』
としています。
基本的に性善説で人の言うこと考える僕も、これが狙いとは考えられない。
なぜなら、少なくとも彼等は『核保有をすべきでないという考えではない。』と思うのです。
核保有をすべきでないという考えなら、いまさら核保有議論のメリットは何も無いでしょう。
 だったら、彼等の狙いは何でしょうか?
それは核保有しかないのでしょう?
僕は、彼等から納得するような説明が無い限り彼等の声を要認しません。

返信する
空論? (浜の偏屈爺)
2006-11-28 13:33:23
toshi16 様 今日は お立ち寄りと爺には分かりにくい御主張有り難う御座いました
特に貴方の前半部の主張が良く分かりません

学級委員の発言と国会議員の発言がどう違うのかも分かりません
仮に国会議員なのに「品位に欠けるとか程度が低い」と思ってもそれを「理由に核兵器保有(をしろと中川が主張しているとの貴方が決め付けている)の議論をとめる事は出来ないのではありませんか」現に発言しているのですから

容認をしようとしまいとそれが現実ですからもう一歩議論を進めないと嫌な事は聞かない言わないとの宗教的法悦の世界で政治議論にはならないのでは?と思います 又 お立ち寄りください
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事