王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

グアム移転費 59%負担

2006-04-25 08:49:25 | 政治
グアム移転負担 59%7100億円 捨て身トップ会談で合意 (産経新聞) - goo ニュース

産経の報道によれば米軍再編に伴う在沖縄海兵隊のグアム島への移転費を日本が59%(7100億円)を負担することで合意を見た
爺が何かおかしいなと思うことを書きたい
そもそも米軍の移転費104億ドルは明細について全く検証されていない その言い値に対し75%の負担を要求され50%以上は負担できないと言いながら59%での決着である

爺の計算に寄れば 思い切り掛かっても80億ドルを3割増しで吹っかけてその59%を日本に負担させたのだから米軍側は持ち出しは20億ドル程度で済んだ
(80億ドルX1.3)=104億ドル---米国の言い値
80億ドル-61億ドル(日本の負担額)=19億ドル(計算上の米側負担)
この80億ドルでも70億位しか掛からないというグアム島の建設業者がいるし グアム島の行政費(30億ドル位?/年)に比べるととてつもない額になろう

額賀防衛庁長官の交渉相手はラムズフェルド国防長官であるが面会の予約も取れていなかったとか 24日は国会の日程で延期もならず23日中の決着を(日本側が)急いだ この様な交渉ごとがあるであろうか そもそも5月2日ワシントンにおける外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)ありきでこの日に在日米軍再編の「最終報告」を正式に合意する為の手続きに過ぎなかったのではないのか

額賀防衛庁長官と麻生外相の十分な説明を聞きたいものである

いずれ支払いせねばならぬなら財務省に山ほど貯まっている米国財務省証券で払ったらどうか 中国は貯まったドルで米国の航空機200機を購入するという 悔しいが胡錦涛の方が上手である
 
写真はグアム島 恋人岬
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主千葉補選 勝利

2006-04-24 08:41:31 | 政治
衆院千葉補選 太田氏955票差 初当選 小沢民主、反転攻勢弾み (産経新聞) - goo ニュース

産経の報道によれば衆院千葉7区補欠選挙は二十三日投票、即日開票の結果、民主党新人で前県議の太田和美氏(26)が、自民党新人で元埼玉県副知事の斎藤健氏(46)=公明推薦=を九百五十五票の小差で振り切って初当選した。小沢一郎代表は“初陣”を飾り、反転攻勢への足がかりを確保した

955票とは競馬なら鼻の差で勝利であろう
補選にも関わらず投票率49.63%も立派と言えよう 
これで民主党は昨年秋 岡田指導下で郵政民営化反対でぼろ負け 今春前原指導下で偽メール事件で信用がた落ち その後を受けた小沢氏の手腕を占うと同時に「政権交代」に国民がどの程度期待してるかを知る試験紙とも思えた
結果からみればよく信頼を回復ししかも勝利であるから立派なものだ!

小沢暫定指導部は秋の大会で追認を受け堂々来年の参院総選挙での勝利を目指す事になる 内政での進まぬ改革 格差拡大 対米追随一本の外交 靖国参拝に関連するアジア外交の手詰まり等で国民の不満は行き場が無い 千葉で民主党に投票した人はそんな思いを「政権交代」で実現して欲しいと願ったと思う
そうなると小沢氏の主張の1-2を聞いておかないといけない

海外派兵については自衛隊と別に国連待機軍を作る 個別的自衛権は認めるが集団自衛権は認めないとか TVの討論会を聞いていると先生方がその違いも分からぬのに議論するな風の発言がある 武力行使という単純な行為に法学の権威とやらが法律論議しなければ分からぬ様な内容では素人は困惑する 半島の北には中距離ミサイルと核はともかく生物・化学弾を保有する敵国が存在し南には友好国の筈だが「竹島」領有権で準敵国があるのが分かった 子供達の頭にミサイルの雨を降らさないためにはどんな国防体制が望ましいのか その上で9条をどう考えるのか 又海外に派兵するなら国防の延長で考えなければ一国の棟梁とは呼べない

財政再建は福祉目的で消費税を5%に押さえ不足分は地方分権で行政コストを20-30兆円節約するが骨子の様だが不十分である そもそも消費税は爺が別のコラムで述べているように赤字国債の不始末を取り繕う為実施したのであるから国債処理に言及しなければ「政権交代」の意義が無い 当面3年くらいは国債費の償還を停止し将来的には孫子の代まで引き継がれる800兆円とも言われる国債残高にどう対処するか国民に展望を示さねばならない

まあ そんな注文をこなすのは無理であろうけどとりあえず「政権交代」に期待する 民主党頑張って
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島沖海戦 回避

2006-04-23 07:18:35 | 政治
「竹島」日韓合意 次官会談 韓国名、提案せず 今回の海洋調査中止 (産経新聞) - goo ニュース

産経の報道によると22日夜 「竹島の海洋調査」につき日韓は中止で合意した
(1)韓国が六月の国際会議で竹島周辺の海底地形の韓国名表記提案を行わない(2)日本は今回予定していた海洋調査を中止する(3)両国は日韓の排他的経済水域(EEZ)境界画定協議を五月中にも再開する
二日間にわたった協議でぎりぎりの妥協が図られ、両国は危惧(きぐ)された海上での物理的な衝突の危機を回避した

その後のマスコミのコメントを見聞きすると(1)と(2)は日韓とも自国民向けに聞こえの良い発言をしている様で俗に言う「玉虫色」の妥結なのであろう
つまり一二の三で今回は双方取りやめただけで後が見えない 次の国際会議を契機に又起きる可能性が残った訳だ
 
(3)のEEZの話し合いも「竹島」の領有権が軸であるから容易に進まぬであろう それでも話し合いの場がありそれなりの妥協が図られれば前進である
《例えばこの海域を巡っては、事実上の「共同管理」とした日韓漁業協定が1999年に発効している だが、7年余りたった今も、具体的な操業条件が確定せず、日本漁船は締め出された状態にある こうしたことが、「竹島の日」を条例で定める島根県の動きにもつながった--読売社説1より引用》
小泉政権とノムヒョン政権の間では無理そうであるから双方がテーブルに着くのは韓国の大統領選挙以降であろう 是非両国で知恵を出して欲しい

ともかく韓国は20隻の警備艇の内17隻を引き上げを命じた 日本も2隻の測量船の東京への帰港を命じた まさにつかの間の平穏が戻った

爺は前の記事で日本の冒険主義を懸念した もう一度繰り返したい もし妥協がならず「測量が行われ測量船が拿捕されその間に日本側に死傷者が出た場合」日本政府は「それを材料に国際法違反と竹島問題をもう一歩進める覚悟があったか」或いは「拿捕や死傷者を出さぬ抑止の一手を用意してたのか」もっと慎重に考えれば「両国のいざこざに紛れ韓国の警備艇に魚雷発射する様な某国潜水艦の動きは無かったか」程度は考えていたのであろうか 心配である 

将棋でも最初は「歩」の衝突であるがそれは「角みち」や「車みち」を開ける為の犠牲でその後に読み筋が有るのが常識であろう 韓国妥協 うわーラッキー チャチャチャ なんかであったら肌寒い限りである やがて漏れてくるであろうこの時期の官邸の対応を検証したい

ついでながら「北方領土」の話を「竹島」に絡め書く方が居る これは少し問題の有り方が違うので簡単に書しておく 1950年代にソ連も日本海側に進出する機運が生じ日本でも国交回復に動いた 北方4島は日本固有の領土であるという米国繰り返す米国の立場を読み違え モスクワで「鮭鱒漁業出漁許可」交渉中 「北方領土はソ連の物」との主張を完全に理解できると言質を与えた農林大臣 河野一郎 その上国交回復時には特に「歯舞・色丹」2島の返還との提案を受け入れてしまった河野一郎 本来ならばその年の出漁を見送り帰って来ればよかった 米国の了解無しに日本が国境線を引きなおすことが出来ないと言う冷厳な事実を無視しソ連に出かけた時の首相「鳩山一郎」2島返還では友好条約を締結(国境の確定を含む)出来ない為 日ソ共同宣言(1955年10月)になり2島は勿論4島は帰らなかった 日本は河野一郎発言を「取り消し」しないと交渉にならない 約束の継続性を否定して その結果 共同宣言が破棄されミサイルの雨が降り注ぐ事なってもそれを言うか 或いは南千島の総合安保体制の見直し機運が生じるまでは根気良く一括返還を訴え続けるか そういう問題なのである 時間のある方は北方領土を見て
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子餓死

2006-04-22 08:13:17 | 社会
 団地の遺体は長女と確認 電気、ガス止められる (共同通信) - goo ニュース

格差が広がっているとかいないとか議論している間になんとも悲惨な事件が起きた

共同通信の報道によれば北九州市の市営住宅から21日朝7時頃119番通報を受け救急車が駆けつけるとやせ細った女性が体調不良を訴えた為病院に搬送された
当人の話によると2ヶ月ほとんど食べていないと話した

同時に室内から2人の遺体が見つかった 1人については小林寿子さん(78)と見られもう一人は長女の千代子さん(49)と確認した
団地の部屋は、電気とガスが止められており、水道が使えるだけだった。冷蔵庫に食料はなかったという
寿子さんは1年前に病死か餓死したとみられ千代子さんは2ヶ月前には餓死した様だ
病院に搬送された二女真由美さんの回復を待って事情を聴くという
おそらく母親と長女は餓死 二女は餓死寸前だったわけだ

ここ数年でも栃木の母娘の餓死を始め餓死が絶えない 加えて親による育児放棄によっても 悲しい本当に悲しい話だ
 
少し堅い話になるが日本では自給食料1500万トン 輸入食料5800万トン 計7300万トンだ これに対し廃棄食料は2331万トン 自国産以上に廃棄して廃棄率は31% 3分の1近くがゴミ箱行きということだ
世界中でも一日三食食べられる人は3分の1もいないと言うのに
   
日本全体が食料を無駄に捨てなければこの家族が餓死しなかった事にはならないが理屈では飢える筈が無い どこかがおかしい

親類がいなくなりご近所さんの付き合いが壊れ地域の連帯が失われて1年以上も食い物が無い或いは病人を抱えた家族がいる事が分からなくなった 或いは関心さえ無いのかもしれない
市営住宅なら家賃はどうしていたのかしら? 生活保護の網の目にも掛からない人達が出ているという事だ 「個人情報保護法」とは別の局面と思うのだが隣近所の付き合いがいよいよ壊れている気がする
亡くなったお二人のご冥福を祈ります 合掌 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本兵の帰還

2006-04-21 09:38:48 | ロシア関連
「かわいい弟、妹よ」 元兵士、63年ぶりに再会 (共同通信) - goo ニュース

ウクライナから元日本陸軍兵士、上野(うわの)石之助さん(83)が19日朝、成田空港に到着した TVを見ると上野さんは面長・通った鼻筋・白髪でウクライナの老人と紹介されればああそうかと思える雰囲気をしていた 立派な体格の息子さんと通訳が付き添っていた

詳しいことは分からぬが終戦時、樺太(サハリン)にいた上野さんが(恐らくシベリア抑留の後)さらにウクライナに流れ着いたのであろう 日本の土を踏んだのは63年ぶりになる お帰りなさい
空港で余りの報道陣に驚いた様子で後ずさりする場面が印象に残った

共同通信によれば昨日20日 岩手県に帰郷、県庁で弟の左舘丑太郎さん(81)ら親族と63年ぶりに再会を果たした
「私のかわいい弟、妹たちよ」 日本語をほとんど忘れてしまった上野さんは、左舘さんの顔を思わず指さしてロシア語で語り掛け、しばらく抱き合った。「おかえりなさい」の言葉に紅潮した上野さんの顔から涙があふれる。車いすの妹下城ハナエさん(75)は「何を言っていいか分からない」と目を真っ赤にはらし2人を見つめた 遺伝子はすごい 一番下の妹さんは面立ちが上野さんにそっくりだった

夜のTVでは故郷の洋野町で歓迎を受けた後 実家跡に着いた場面を写していたが全ては変わってなにも思い出せないと話していた ウクライナから成田までと日本で2日の強行軍にも関わらず疲労困憊の様子が見えないので安心した この後親類にあい両親のお墓参りをしたいと語った 良かった 良かった

さてテレビ朝日はウクライナの自宅を写していた キェフの西1140キロ程にジトミールという町がありそこに一家で住んでいる様だ 我々の目から見ると大きめの木造バラック(ぼろ屋)前庭で家庭菜園 長女が応接した ボイラーマン?を退職し年金生活であると 職場では尊敬される存在でイシノスキー(石之助)と呼ばれたと 奥様の話は出ないが亡くなられたのであろうか 爺はすぐぼろ地図を出しジトミールを探したらあった 北緯50度樺太中央部と同じ緯度 洋野町を探すが見つからない ネット検索で種市辺りらしい ざっと1万キロ それ以上かも
なんとも数奇な運命を歩かれたお方だ

話の様子では一時帰国なので月末には帰国される由 お年の事を考えると喜びの再会もつかの間 又会えぬ人も出るやも知れない 他人事ながら胸がやるせなくなる
横井さん小野田さんの様な騒ぎがない分 かえって気持ちのやり場に困る
どうぞ幸せな余生をお送りください

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする