人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

2016年 鉄道全線完乗達成状況まとめ

2016-12-29 21:21:21 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
さて、年内に鉄道の未乗区間に乗車する予定はないので、ここで例年通り今年の鉄道全線完乗達成状況をまとめる(ちなみに、今年、6月末に上半期の完乗達成状況をまとめるのを忘れていたことに秋頃になって気付いたが、お許しいただきたい)。

1)完乗達成路線……【4月】北海道新幹線

2)完乗記録を喪失した路線……該当なし

なんと、わずか1線だけだった。ちなみに、現廃新の別では、新規開業路線で1のみである。今年の新年目標では、JR線3線を含む5線以上を目標としながらも、「正直、達成はかなり厳しい」と思っていたが、その予感通り、目標未達成となった。

近年になく悪い成績だったといえるが、日帰り圏内に完乗達成可能な路線がないことに加え、2月に凍結路面でスリップ事故を起こし、外出をおっくうに感じる時期もあったこと、JRローカル線問題に関し、地元での講演会で4回も講師を務めたこと、8月に半月間入院したことなども重なり、今年は鉄道に乗ること自体、ほとんどできずに終わった。実質、4月の北海道新幹線乗車が唯一の乗車活動だったといえる。

なお、2017年の新年目標は、改めて年明けに発表する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の茨城県北部地震(最大震度6弱)について

2016-12-29 20:38:26 | 気象・地震
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第80報) -平成28年12月28日21時38分頃の茨城県北部の地震-(気象庁報道発表)

年の瀬の茨城を襲った久しぶりの震度6弱だった。

気象庁報道発表を見よう。震源は茨城県北部、地震規模はM6.3、深さ11km、発震機構(地震のメカニズム)は東北東-西南西方向に張力軸を持つ正断層型(速報)である。福島県沖に津波警報が発表された11月18日の地震(気象庁報道発表はこちら)はM7.4だったので、マグニチュードで約1小さい。つまり、地震のエネルギーは11月のこの地震の32分の1だったことになる。

東日本大震災が起きるまでは、北米プレート内部の地震(三陸沖のプレート境界より西側)はほぼすべて逆断層型だったが、ここ最近は流れが変わり、正断層型の地震が多い。11月の福島県沖地震も張力軸の方向こそ違うものの、やはり正断層型だった。太平洋プレートによって引きずり込まれていた北米プレートが反転する東日本大震災以降の余効変動はまだ続いていると見てよく、この地震を東日本大震災とする気象庁の見解に大きな異論はない。

気になる動きを指摘しておきたい。報道発表のPDFファイル8ページ「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震余震の発生状況」資料を見ると、2011年の東日本大震災直後は宮城、福島県沖を震源とする地震が目立ったが、特に2014年以降、震源が次第に茨城県まで南下すると同時に、内陸に近づいていることである。要するに、東日本大震災直後と比べ、震源域が次第に南西に移動してきている様子がうかがえる。東日本大震災の長期的影響が首都圏に近づいていると見ることもできる。茨城県沖と岩手県沖の「両端」が東日本大震災で揺れ残ったエリアであるということを考慮すると、今後、今回と同程度のやや強めの地震の中心域が福島県南部~茨城県のエリアに移ってくることは十分考えられる。今回の地震が発生したエリアでは、余震に注意することはもちろん、今後数年にわたって、地震活動が活発化する恐れもあり、その面からも注意したいところだ。

最後に、今回の地震では茨城県高萩市で震度6弱、日立市で震度5強を記録した。東海第2原発のある東海村は、日立市の南にある。新聞・テレビなどの報道では、東海村は震度4で、原子力施設に影響はないとのことだった。だが、NHKの映像が映しだしていた日立市の揺れを見ると、とても震度5強の揺れには見えない。瞬間的にはもっと強い揺れがあったように思えた。

福島第1原発のメルトダウンを5年も隠蔽していた原子力ムラの発表など信用できない。念のため、茨城県沿岸部から福島県浜通りにかけての地域で、簡易線量計をお持ちの方は、年内いっぱい、時折、空間線量を測定し、変化を見ておいたほうがいいように思う。ただし、簡易線量計で0.1~0.2μSv程度の数値の変動に一喜一憂してはならない。0.5μSvを超える変化があったときには警戒すべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする