安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【転載記事】国連自由権規約委員会第7回日本政府報告審査・総括所見

2022-11-11 22:59:52 | 原発問題/一般
原始時代並みの日本のひどい人権状況について調査するため、訪日していた国連自由権規約委員会が、去る11月3日、「審査・総括所見」を公表した。この所見は、入国管理局における外国人に対する非人道的取り扱いなど、多岐にわたる内容になっている。

全文はとても紹介しきれないが、当ブログは、このうち原発事故避難者に関する部分について、信頼できる学者による日本語訳を入手したので、以下ご紹介する。

なお、日本語訳を行っている人は翻訳業の平野裕二さんなど複数いるが、当ブログが入手したのはこれとは別の方の翻訳である。平野さんの翻訳はこちらから見ることができる。表現は異なるが、意味はほとんど同じである。避難者など、まるで存在しないかのように振る舞い続けてきたこの間の日本政府に猛省を迫る内容である。

-------------------------------------------------------------------------------------

自由権規約委員会第 7 回日本政府報告審査・総括所見(CCPR/C/JPN/CO/7, Advance unedited version, 3 November 2022, paras. 22-23.)

22. 締約国が、「自主」避難者か「強制」避難者かという区別に関係なく、福島原子力災害を理由とするすべての国内避難民に対して支援を提供することを認めたことを歓迎する一方で、委員会は、締約国が福島において設定した放射線被ばくレベルに関する高い閾値と、避難区域の一部を取り消す締約国の決定が、人々が高度に汚染された地域に帰還せざるを得なくさせていることに引き続き懸念を表明する。また、委員会は、避難区域外で居住する避難者に対する無償の住宅支援の終了を懸念するとともに、すべての国内避難民が彼ら/彼女らの土地に帰還する決定をするかどうかにかかわらず、実質的に、すべての国内避難民が必要な支援を利用することができることを確保するために実施される措置に関する情報がないことを懸念する。さらに、委員会は、福島の多くの子どもたちが、福島原子力災害以降に甲状腺がんと診断された、又は甲状腺がんに罹患していると考えられるという報告に懸念を表明する(6 条、12 条及び 19 条)。

23. 委員会は前回の勧告を繰り返し述べつつ、次の点を勧告する。すなわち、締約国は、

(a)福島における原子力災害によって影響を受けたすべての人々の生命を保護するとともに、放射線レベルが住民にリスクを与えない場合にのみ、避難区域としての汚染地域の指定を解除すべきである。

(b)放射線レベルの監視を継続するとともに、時宜にかなった方法で、影響を受けた人々に対して放射線レベルに関する情報を公開すべきである。

(c)すべての国内避難民が、「自主」避難者か「強制」避難者かという区別に関係なく、又は彼ら/彼女らの土地に帰還する決定をするかどうかにかかわらず、避難区域外で居住する避難者に対する無償の住宅支援の再開を含む、必要な財政的支援、住宅支援、医療支援及びその他の支援のすべてを利用することができることを確保すべきである。

(d)子どもの中で見られるがんの高い罹患率との相関関係の可能性を含む、放射線にさらされた人たちの健康に福島原子力災害が与えた影響の評価を継続するとともに、無償で、定期的で、かつ包括的な健康診断を、子どもたちを含む放射線にさらされたすべての人々に提供することを検討すべきである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする