全く臭みのないそのピュアなウマさ、大豆本来の甘さが味わえるので大ファンになった大阪・大東市の「納豆BAR小金庵」。
本店に買いに行った事はないのだが、百貨店の催事に出展している時には努めて行くようにしている。
今回、うめだ阪急の地下に出展していたので買ってきたのが新製品2種。
まず、「本わさび」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/e391c561e3c7380abda9f919e192f73a.jpg)
安曇野のほんまもんのわさびをすりおろしてアルミパックにしたものと、特製の醤油ダレが同封されているのでかけてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/63d9395cdf30cb6b8e555b2f4dcf6d0d.jpg)
わさびの清冽な辛味、風味が、大豆の甘みをさらに引き立てて大層ウマいではないか。
続いて、「ラー油奈良漬け」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/1a2615b206e03eb4f201dd5a408c6b1a.jpg)
こちらは細かく刻んだ奈良漬けにラー油をまぶしたものが小さなカップに入っており、添付の醤油ダレでいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/62a60ca5dd64000d36a06629e5f8700b.jpg)
しかし、なぜにこうラー油というのはウマいのだろうか(笑)?
卵かけごはん、いわゆるTKGにラー油を少し垂らすだけでも食欲が増すし、そうめんつゆにラー油と酢を垂らすだけでもそうめんが倍は食える。
このラー油をまぶした奈良漬け、納豆に混ぜてももちろんウマいのだが、コレだけで売ってもらえないだろうか(笑)…?
本店に買いに行った事はないのだが、百貨店の催事に出展している時には努めて行くようにしている。
今回、うめだ阪急の地下に出展していたので買ってきたのが新製品2種。
まず、「本わさび」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/e391c561e3c7380abda9f919e192f73a.jpg)
安曇野のほんまもんのわさびをすりおろしてアルミパックにしたものと、特製の醤油ダレが同封されているのでかけてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/63d9395cdf30cb6b8e555b2f4dcf6d0d.jpg)
わさびの清冽な辛味、風味が、大豆の甘みをさらに引き立てて大層ウマいではないか。
続いて、「ラー油奈良漬け」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/1a2615b206e03eb4f201dd5a408c6b1a.jpg)
こちらは細かく刻んだ奈良漬けにラー油をまぶしたものが小さなカップに入っており、添付の醤油ダレでいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/62a60ca5dd64000d36a06629e5f8700b.jpg)
しかし、なぜにこうラー油というのはウマいのだろうか(笑)?
卵かけごはん、いわゆるTKGにラー油を少し垂らすだけでも食欲が増すし、そうめんつゆにラー油と酢を垂らすだけでもそうめんが倍は食える。
このラー油をまぶした奈良漬け、納豆に混ぜてももちろんウマいのだが、コレだけで売ってもらえないだろうか(笑)…?