![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/40c7cad212407456dec1dce42ed507b6.jpg)
尾形光琳・乾山兄弟は同じ六月二日に没されており、
MOA美術館では小西家文書に基づき光琳屋敷を
復元され、昭和六十年から茶会と忌茶会が、そして
平成十六年からは京都嵯峨野の広沢池の畔で、
会場案内図
『光琳乾山忌茶会』として開催されており、
念願が叶い昨日の二日に、伺うことが出来ました。
會記を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d2/61a0b552ea1b0602d5423694a9986208_s.jpg)
中の茶屋(席主:正木美術館)と下の茶屋(大阪美術青年会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/11/50b5860cda7053988f8afc23aeef9b4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/57/b659e60cbf0fbb09b1295eb54b8e9e7f_s.jpg)
始
上の茶屋(席主:7MOA美術館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/dc/c7ff15f06d61684572111524543a93dc_s.jpg)
駐車場から、研修センター下の茶屋にある会場受付に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/3d/432e47174121e6faf63fe5160a72e984_s.jpg)
センター内にある下の茶屋の大阪美術青年会の薄茶の会場へ
三好木屑(也二)が砂張を漆の変わり塗で表現した
菓子器、花入、瓢形莨入
砂張の持つ青みがかった金属質の冷ややかな質感に
菓子器を手に取った時の軽やかさと温みの意外性に出会え
足の痛さを忘れました。
同じ会場にある点心席(京都吉兆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/a8/f14c4b32193071336f4c17a321a4363a_s.jpg)
写真にはありませんが、
先取り鱧の煮物椀、お出汁最高でした。
ワゴン車に乗り、中の茶屋の濃茶席へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/36/8aa14fe958c8f2405b3d385339aebaa6_s.jpg)
広沢池を眺めながら、
抜けるような青空と緑を目に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/18/40c7cad212407456dec1dce42ed507b6_s.jpg)
風が心地よい外待合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/0a/8a87f607b69b1bc5e8fe9dd8cb9634b9_s.jpg)
後ろ髪引かれる思いで本席へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/40/ffbef693cad98dbd6db87ba3516aa82e_s.jpg)
竺田悟心の墨蹟、700年もの時を経て
この炭色、美しい和紙
「中巌円月送別偈」
茶室の自然光の元で見せて頂き感激でした。
古天明の菊霰真形釜の下から除く灰は鱗灰でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/34/d4075a6c3815539fa6254da49a53a7c5_s.jpg)
主菓子が樫舎の葛焼で京都で奈良のお馴染みと出会え
嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d6/55d95727012fca1271e2b35295bb7de7_s.jpg)
MOAの薄茶席では光琳の「寒山拾得図」
乾山の蓋置「糸巻」に出会え・・・6月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d4/e20093c338aab2fcabe2faa8fd305699_s.jpg)
MOA美術館では小西家文書に基づき光琳屋敷を
復元され、昭和六十年から茶会と忌茶会が、そして
平成十六年からは京都嵯峨野の広沢池の畔で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/05/c6c81da8594f556cf6c79ce3261e328f_s.jpg)
『光琳乾山忌茶会』として開催されており、
念願が叶い昨日の二日に、伺うことが出来ました。
會記を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d2/61a0b552ea1b0602d5423694a9986208_s.jpg)
中の茶屋(席主:正木美術館)と下の茶屋(大阪美術青年会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/11/50b5860cda7053988f8afc23aeef9b4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/57/b659e60cbf0fbb09b1295eb54b8e9e7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/5a/ef073d407decf2a1803055560f37eb41_s.jpg)
上の茶屋(席主:7MOA美術館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/dc/c7ff15f06d61684572111524543a93dc_s.jpg)
駐車場から、研修センター下の茶屋にある会場受付に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/3d/432e47174121e6faf63fe5160a72e984_s.jpg)
センター内にある下の茶屋の大阪美術青年会の薄茶の会場へ
三好木屑(也二)が砂張を漆の変わり塗で表現した
菓子器、花入、瓢形莨入
砂張の持つ青みがかった金属質の冷ややかな質感に
菓子器を手に取った時の軽やかさと温みの意外性に出会え
足の痛さを忘れました。
同じ会場にある点心席(京都吉兆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/a8/f14c4b32193071336f4c17a321a4363a_s.jpg)
写真にはありませんが、
先取り鱧の煮物椀、お出汁最高でした。
ワゴン車に乗り、中の茶屋の濃茶席へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/36/8aa14fe958c8f2405b3d385339aebaa6_s.jpg)
広沢池を眺めながら、
抜けるような青空と緑を目に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/18/40c7cad212407456dec1dce42ed507b6_s.jpg)
風が心地よい外待合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/0a/8a87f607b69b1bc5e8fe9dd8cb9634b9_s.jpg)
後ろ髪引かれる思いで本席へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/40/ffbef693cad98dbd6db87ba3516aa82e_s.jpg)
竺田悟心の墨蹟、700年もの時を経て
この炭色、美しい和紙
「中巌円月送別偈」
茶室の自然光の元で見せて頂き感激でした。
古天明の菊霰真形釜の下から除く灰は鱗灰でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/34/d4075a6c3815539fa6254da49a53a7c5_s.jpg)
主菓子が樫舎の葛焼で京都で奈良のお馴染みと出会え
嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d6/55d95727012fca1271e2b35295bb7de7_s.jpg)
MOAの薄茶席では光琳の「寒山拾得図」
乾山の蓋置「糸巻」に出会え・・・6月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d4/e20093c338aab2fcabe2faa8fd305699_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます